※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路のアドバイスが欲しいです。)
進路のアドバイスが欲しいです。
このQ&Aのポイント
私は地方の工業高校を卒業し、今年の4月にAO入試で神奈川の某私立大学へと進学しましたが、大学内及び住んでいる寮の生徒のマナーの悪さや周囲の雰囲気に馴染めず、学習意欲の喪失から転学を考えています。
両親に相談しても理解してもらえず、現在の大学の状況や自分の学びたい分野についても説明していますが、譲ろうとしません。
現在の大学の偏差値は40代後半で、生徒のマナーが悪く、学生寮も騒がしい状況です。金銭面では奨学金を受けて通学しているため、中央大学への転学を検討しています。また、学びたい分野は国文学専攻で、コンプレックスを感じています。転学が最善なのか、他の解決策があれば教えてほしいと思っています。
私は地方の工業高校を卒業し、今年の4月にAO入試で神奈川の某私立大学へと進学しました。
しかし、大学内及び住んでいる寮の生徒のマナーの悪さ(所謂DQNと呼ばれる人たち)や周囲の雰囲気に馴染めず、自分が学びたい分野が変わったことによる学習意欲の喪失から、先月訪れて一番良いと感じた中央大学へ一からの転学を考えています。
ですが、このことを両親に相談しても、「ゆっくりやっていれば周囲に馴染める」「進路変更は甘え、初志貫徹しろ」とあくまでも今いる大学で頑張るべきだということを言われます。
私としては、今いる大学にはもう学びたいと思えるものはなく、中学時代に経験したトラウマからああいった人たちに馴染むことはできないと考えており、正直早く別の場所へ移りたい思いでいっぱいです。
ですがいくら説明しても分かってもらえず、どちらも学生時代に目標の大学に受からなかった経験からか「自分の偏差値を考えろ」「再受験しても受かるわけがない」と言い、譲ろうとしません。
私はいったい、どうすれば良いのでしょうか。
以下のことを考慮したうえでアドバイスをしてくださったら幸いです。
1、現在の大学の状況
偏差値は40代後半です。正直に言いますと、ここは周りの進路が決まっていく中で「これでいいや」と焦って選んでしまった感があり、入学前から後悔の念がありました。生徒のマナーが悪く、講義中は騒ぎ、喫煙者は喫煙所以外の広場や建物の入り口などで吸うのが当たり前、ポイ捨てもザラです。彼らを大学生と認めたくないくらいに酷いです。
また学生寮の生徒も、深夜遅くまで騒ぎ、廊下で寝転びながら大声で話し込むなどが毎日のようにあり、新築にも関わらずすでに近隣住民から100件近い苦情が来ています。注意しても聞かない上に寮長もまともな対応をせず(基本放任主義)、正直とても安心して住める場所ではありません。
2、金銭面
大学4年の兄もいることもあり、母からは「今の状態で精一杯」と言われました。現在も奨学金をもらって通っています。私としては中央大学のスカラシップや奨学金(給付)をもらう前提で、ひとまず1年間受験勉強をしながらアルバイトをして学費を貯めて入りたいと考えています(結果的に実質二浪になってしまいますがその点は特に気にしていません)。
3、学びたい分野
小説やフィクションに興味があり、文学部の国文学専攻を考えています(今の大学には国文学専攻はありません)。今も文系にはいますが学部を言っても「何をしてるの?」と必ず返されるほどに学んでいることが曖昧で、私自身もはっきりと答えることができません。正直このままではコンプレックスになりそうです。
4、本当に転学が最善か?
母は「転学したところでまた同じ悩みを持つ」と言いました。確かに入ってもまた後悔してしまったらどうしようもないのですが、私はそれよりも今のところに残るほうが「あの時転学しておけばよかった」と後悔しそうな気がします。
父の言う「初志貫徹」はすごく良いことだと思います。ですが私にはもう今の場所で学びたいこともありませんし、見つけられそうにありません。
もし、転学以外でこの状況を打開する策があれば、ぜひ教えてください。
お礼
ありがとうございました。 もう少しよく考えてみることにします。