ベストアンサー 搭屋の容積算入 2012/08/21 22:33 搭屋は容積に算入されるみたですが何故なのでしょうか? 機械室であったり、階段室ならば人口に係るはずの容積には関係ないように思いますが、、、、。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー inon ベストアンサー率20% (773/3794) 2012/08/22 09:43 回答No.2 例え、1階にあっても機械室、階段室は床面積に算入されます。 そお思えばPH階にある機械室、階段室も面積算入されてもおかしくないでしょう。 質問者 お礼 2012/08/23 02:02 回答ありがとうございました。 勉強になりました。 質問者 補足 2012/08/22 18:10 回答ありがとうございます。 こういうことでしょうか。 搭屋かどうかが、容積算入の判断基準ではなくて搭屋が住居であれば当然に算入対象ですし、用途によっては 一定の緩和措置が考えられる。 搭屋か否かは(建築面積の1/8以下かどうかで決まる。)階数に含まれるかどうかであって、階数に関する 規制に影響する。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2012/08/22 14:15 回答No.3 塔屋の建築面積が1/8以下だと階に算入しないから、床面積も算入しないと思っているのではないですか? 建築基準法を確りと読んで理解して下さいよ。 質問者 お礼 2012/08/23 02:00 回答ありがとうございました。 勉強になりました。 質問者 補足 2012/08/22 18:11 回答ありがとうございます。 こういうことでしょうか。 搭屋かどうかが、容積算入の判断基準ではなくて搭屋が住居であれば当然に算入対象ですし、用途によっては 一定の緩和措置が考えられる。 搭屋か否かは(建築面積の1/8以下かどうかで決まる。)階数に含まれるかどうかであって、階数に関する 規制に影響する。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 skip-man ベストアンサー率22% (344/1529) 2012/08/21 22:58 回答No.1 建物の部屋の用途を機械室や階段室・塔屋として,容積率よりも大きく建てて,居住環境や安全を疎かにする人が出ないようにする為じゃないですかね。 質問者 お礼 2012/08/23 02:02 回答ありがとうございました。 勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 機械式駐車場の容積率不算入 機械式立体駐車車庫(タワー型、30台収容です)についても延床面積の5分の1を限度とする、容積率算定の延床面積への不算入の規定は適用されるのでしょうか。もし、適用される場合と適用されない場合があるならその点も教えてください。 階段の容積率はどのようになるのでしょうか? 家を新築しようと自分で間取りを考えているのですが、 土地が狭いため容積率ぎりぎりなります。 そこで階段の容積率をどうとるかで間取りが変わってきそうなので 教えて頂きたいのです。 ・Uの字に折り返す形の階段ですが、1階の延べ床面積と 2階の延べ床面積の両方に階段部分が算入されるのでしょうか? 例えば1階に10平米の部屋と5平米の階段があり、 2階にも10平米の部屋と5平米の階段上部?(吹き抜け)が あるような場合、1階+2階の延べ床面積は 30平米でしょうか? 25平米でしょうか? 容積率について質問です。 容積率について質問です。 タワーパーキングの延床面積(車を載せるパレットになるのでしょうが)は 建築基準法上の容積率に算入されるのでしょうか。 もし算入されるのであれば、面積算出の考え方も教えてください。 例えば、パレット面積×数、が容積に算入される延床面積となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 共同住宅の容積、エントランスとエントランスホール 共同住宅の場合、エントランスは容積算入でエントランスホールは容積不算入なのでしょうか? 階段の容積率について 3年前に家を購入しました。 土地が165.74m2で容積率が60%です。 小さな家しか建てられず、結局2LDKの家になりました。 階段と屋上について不思議な点がありましたので質問させて頂きます。 不動産会社との契約書では、階段部分は1階と2階両方で床面積に計算されてるのですが、なんだか損した気分です。 階段をつくった場合、両方で計算されるものなのでしょうか? 3階に屋上にあがる階段をつくりました。外階段ではありませんので、この階段も2階と3階で両方床面積に計算されてます。 3階部分は(RH階)で階段のみで部屋はありません。 しかし謄本には3階の床面積は記載されていません。 2階に上がる階段も1階部分でしか容積率も計算されていません???? 土地からして容積率60%ですと99.444mの家が建てられるはずですが、謄本上は91.1mとなってます。 もっと家を広くつくる事ができたのでは?と思ってます。 容積率は謄本上が床面積だ正しいのでしょうか? 契約書の床面積が正しいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 建蔽率と容積率 基本的なことで恐縮ですがご教示ください。 現在、東京で賃貸併用の共同住宅を計画中です。自分で間取りなどの簡単なプランニングをしたいと思っています。 (1) 外階段、外廊下の場合、建蔽率/容積率の算入から除外される条件はどのようなものでしょうか? 外廊下を支える柱がある(片持ちでは無い)場合、建蔽率に外廊下の面積が算入されると言った話を聞いたことがあります。 (2) 建蔽率/容積率の計算は外壁の中心で計算するのでしょうか? それとも外壁の外側で計算するのでしょうか? (3) バルコニーや庇は出っ張りが1m以内であれば建蔽率/容積率の計算から除けるようですが、この1mとは外壁の中心からの距離でしょうか? それとも外壁の外側からの距離でしょうか? 宜しくお願い致します。 袋地の路地上部分と容積計算 袋地のうち路地上部分は、容積計算上は算入されるのでしょうか? 吹抜けに張り出した物入れの床面積算入不算入について 現在自宅を建て直そうと考え現在プランを作成中なのですが、 敷地が狭いため、容積率ギリギリで考えています。 そこでご質問なのですが、 例えば、1階のリビングを4畳程度の吹抜け空間として 2階の床レベルより600mm程度(図A部分)高い位置に 吹き抜け空間に張り出して 奥行き450mm(図D部分)程度の物入れを設けた場合、 これは床面積に算入されるのでしょうか? 収納の上端、下端のレベルは特に決めていないので 物入れの大きさ高さ構造によって算入不算入の規定が違う等、 アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 外廊下の容積率 ホテルで廊下や階段を外にするとその部分は容積率に含まれないという規定があるそうですが、この趣旨(理由)とは一体何でしょうか。 屋根裏の容積率 自宅のリフォームを考えております。建ぺい率50、容積率80の敷地です。2階の一部に屋根裏として天井高140cmにおさえた物置を作った場合容積率に含まれますか。2階なら特に階段とかを使わなくてすむので。洋服とかなら140cmあれば十分掛けられるので、外壁にそって奥行910cm、1坪ぐらい作りたいのですが。狭い土地に住んでいるので少しでも広く使いたいとおもっております。 容積率にふくまれますか? 土地が55坪で建ぺい率50、容積率80 第1種低層住居専用地域で高さの限度10mです。 総三階建てを建てたいと思ってます。 その際、一回部分は横に2台並べる感じにして車庫、 奥が空けば物置きにして、一階は玄関と階段のみにしようと思ってます。容積率80で車庫の部分も容積率とカウントされると、総三階建ては無理になります。 住宅雑誌などにも載ってなく、人に聞いてもまちまちで、困ってます。 詳しいかたお願いします。 北海道ですので、無落雪の屋根の予定ですので、建物の形は真四角な立方体になると思います。 マンションの容積率算定用床面積の計算方法 マンションの容積率算定用の面積計算では、開放廊下は床面積に算入されませんが、スクリーンなどを付けると天井から床面までの高さの1/2以上をふさぎ、床面積に算入されます。1階はスクリーンをつけても床面積に算入されないと聞きましたが、間違いないのでしょうか? それともスクリーンを付ける範囲が長さ方向に何メートル以下であれば算入されないという規則があるのでしょうか? これは1階だけで、2階以上は算入されるのでしょうか どなたか教えてください 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム エレベータは容積の対象? マンションを建築するためプランを作っています。小さなマンションですが階が多いので、エレベータを設置します。質問ですが、エレベータ部分は容積率の対象となるのでしょうか。建築基準法を見てみると、廊下と階段については容積率の対象外と書いてありますが、エレベータについては特に言及されていないようです。エレベータが容積率の対象となる場合、エレベータのカゴの断面積が対象となるのでしょうか。あるいは、かごが行き来する入れ物の断面積が対象となるのでしょうか。エレベータ分の面積は階数分だけカウントしないといけないのでしょうか。考えれば考えるほど腑に落ちません。ご回答よろしくお願いします。 高圧水の容積(密度) 水が高圧力のもとで 容積に変化を起すのか? についての質問です。 水や油は 非圧縮性の物質だと思っていたのですが、高圧に圧縮した時どうも 容積に変化があるような実験結果が見えています。 もともと「高圧にしても容積が変わらない」といった点は 数値で確認した わけでありませんので、信頼できるデータがあれば教えて欲しいのです。 温度と容積(比重)のデータ等はあるのですが 圧力-比重の関係を表す物って 無いのでしょうか? よろしくお願いします。 容積重量(VOLUME WEIGHT) 容積重量(VOLUME WEIGHT)とは容積と体積と同じ意味なのでしょうか? 重さはまったく関係ない単位なのでしょうか? ご教授お願いいたします。 ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について 教えて下さい RC壁式構造、6F建て集合住宅(マンション)の計画での容積率算定で悩んでいるので 助言をお願いできないでしょうか? ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率については容積に含まれない、 とされていますが、上下に階高1.4m以内のスペースがある場合、適用されるでしょうか? 建築関係の知り合いが天井高が1.4m以内の部分は居室とはされない=容積率には 入らないので問題ない、とのことでしたがネット検索ではそういう事例はなくて・・・・。 以前雑誌の集合住宅の特集で部屋の中央にパンチングメタルの床があって下をリビング的に、 上には布団を敷いて・・・ 容積率算入しない部分にして効率よく使う、という記事を見ましたが詳細を覚えていません。 スペースのイメージ的には二段ベットタイプロフトという感じで下部収納、上がロフトになっています。 リビングに面していて一方はそのままリビングと同じレベルで、 (リビング天井高が3メートル、その高さの中間にロフトスペースの床がある感じで 1.4mずつ分かれています。)、上のスペースへはリビングから階段を昇ります。 この2つのスペースは一般的なロフトとは違うような感じがして、 どういう扱いになるのかがわかりません。 特にリビングと同レベルの下のスペースはロフトではありませんし、 どういう名称のスペースになるのでしょうか? 水平投影面積の合計が床面積の2分の1未満の「床面積」はリビング階の床面積で計算して良いのでしょうか? (投影面積ですが、この場合上下の投影面積は全く同じ部分にできますが、×2となるでしょうか?) また、階段は固定を想定していますが、それが容積率算定除外の原因になるようであれば ハシゴや可動階段のようなものでも良いと思っています。 (平成12年度から固定階段も可の場合が多いというのは理解しています。ちなみに横浜市です。) 上のスペースへの階段が固定階段だった場合は、その階段部分は容積率に入ってしまうでしょうか? (確認申請上記入する面積は居室だと思うので、ロフト・小屋裏となった場合は確認申請書類上の記入は 不要になりますよね?そうなると居室へ上がる階段ではない、ということになるので 各階の床面積に書く部分に該当しないと思うので確認申請の書類に記入する部分がなくなってしまいます・・・・。) 雑誌等でもレベル差があったり複雑な構成の住宅などでは単純なロフトではなく、 様々な1.4m以内の空間(ガリバーゾーンと呼ばれるようなスペースや蔵のようなスペース等)を見かけます。 容積率算定については詳しく書いていないのでこのような空間が全て除外されるのかわからず悩んでいます。 RC壁式マンション内で小屋裏のようなものとも違いますし、 天井高1.4m以下のスペースとしか言いようがなくて・・・。 どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。 屋内駐車場 容積率緩和について 1階鉄骨+2階木造の専用住宅を計画しています。 1階部分を一部ピロティーにして車を置こうと思っています。 この場合の容積率緩和ですが、延べ床面積の1/5まで算入しなくてよい、とされていますよね。 今回の計画地には離れが残るのですが、控除される駐車場面積の算定には、離れの面積は関係ないですか? 新棟2階住居部分80m2 新棟1階住居部分20m2 屋内駐車場部分60m2 既存離れ部分50m2 この場合の容積率算定面積は 80m2+20m2+60m2-(160÷5)+50m2=178m2で合っていますか? 容積・質量・比重の公式について 小学生の時は知っていたはずの初歩的な質問です。 容積と質量と比重の公式をどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 製品原価計算 減価償却費の算入方法 ある機械があり、その機械の1年間の減価償却額が100,000円だとします。その機械を使って、5,000本/年間の製品を生産するとすると、 その減価償却費の製品原価への算入方法は、単純に100,000円/5,000本=20円/本と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 容積率オーバー物件の建替え。 今現在、容積率オーバーの物件なんですが、建替えることは可能ですよね?建替えて、正規の容積率にすれば、銀行ローンは組めるのでしょうか?(以前に、単なる借り換えは容積率オーバーで審査が通りませんでした。) 今の物件は容積率オーバーでしたが、建替えて、今の物件の残債と建替えた分の金額を合わせての建替えローンというのは可能なんでしょうか?これも建替え前の容積率オーバーは関係してくるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 勉強になりました。
補足
回答ありがとうございます。 こういうことでしょうか。 搭屋かどうかが、容積算入の判断基準ではなくて搭屋が住居であれば当然に算入対象ですし、用途によっては 一定の緩和措置が考えられる。 搭屋か否かは(建築面積の1/8以下かどうかで決まる。)階数に含まれるかどうかであって、階数に関する 規制に影響する。