• 締切済み

四十九日について

1、四十九日が終わると、お墓と仏壇があると思うのですが、亡くなった人はどちらにいることになるんでしょうか?例えば、仏壇に話しかけるだけではダメで、お墓参りをしないと本人と話したことにならないのでしょうか? 2、一緒に旅行にいきたい時にどういう風にすれば本人を連れて行くことになるんでしょうか?

みんなの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.5

1.基本的に位牌です(死後50年まで)。生前にお墓に居たいと思う人はお墓に居るようです。   但し浄土真宗では死んだらすぐに極楽浄土に生まれ変わっていると言う教義なので   墓にも位牌にも居ません(建前では)。でも我が家は浄土真宗ですが位牌にご先祖さんが   4人入っておられました(浄土真宗では位牌は要らないということになっていますが   地方によっては風習で位牌があります)。 2.位牌と一緒に旅行すれば個人の霊魂と同行ってことなんですが基本的に位牌は仏壇に   安置したままで出かける時に声をかけておけば良いんでは?

aob0299387
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。 まず1の質問ですが、お仏壇は中央にご本尊様がおいでになります。 お仏壇はこの世と極楽を結ぶ扉だと思ってください。 お墓は石塔にご本尊様をお迎えいたします。 どちらであっても極楽への扉なんです。 どちらでお話になられても意味合いは同じです。 家の中の扉が仏壇です。 それに対して、野外の扉がお墓です。 2の質問ですが、いつでも質問者様を御守くださっておられます。 質問者様といつも一緒におられますからご安心ください。 以上です。 ご参考になれば幸いです。

aob0299387
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cutedane
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.3

地域・宗派によって色々云われが… お墓納骨してお墓に…四十九日が終わるとお墓に… 一般的に亡くなった人はお盆に家に戻りお盆の最後にお墓に帰ると聞いています。迎え盆(迎え灯)送り盆(送り灯)という風習があります~迎え盆などは同じ県内でも8月13日の所もあれば14日の所も…送り盆は16日…迎え盆は灯篭にお墓で灯をともしたまま家に…それはお墓に迎えにいって亡くなった人がきちんと家についてこれるようにと灯りを… 送り盆は家を出るときに灯りを灯してお墓にかえるんだよと意味で…送ったら帰りは灯りを消してついてこれないようにと… 灯りが道しるべなんです。今はそんな事まではしないですけど… 一緒に旅行に…それは亡くなった人が心の中にいるのですから…旅行にいった場合は仏壇に供えるお土産をかって共有してくだい。おかげで楽しく無事に帰ってこれましたと… 最後にご先祖さまはお盆には家に帰ってきてるんだと思い話かけてあげて… まあ地方地方によって違いはあると思いますが神とうも仏も一緒ですよ。 まだまだ暑さが続いてますが体に気をつけて下さいね。

aob0299387
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.2

1.宗派によっても違うと思いますが、 普段はお墓に居て、仏壇の鈴(りん)を鳴らす事で仏様を仏壇の方に呼び出す事が出来ると聞いた事が有ります

aob0299387
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ご先祖様は何時もあなたの側においでです。 故あって墓、仏壇にお参りできなくても、その場で拝んでください。

aob0299387
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A