- ベストアンサー
お墓参りの意義と都会の若者の実態は?
- お墓参りの意義とは何か?お墓参りをする人としない人の違いについて調査しました。
- 若い人や都会で生活している人のお墓参りの実態についても調査しました。
- 現代の状況から考えると、お墓参りをする人は減少傾向にあるようです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔と今では社会情勢が大きく変化しています、昔は大家族で現在は 家族といっても同居する世帯は少ないのが実情です、墓というのは 基本的に昔からの制度です、家を守る立場にいる人がいないと、結果 的に守れなくなる実態があります、制度そのものを現代の情勢に変えて いかないと衰退していくでしょう、ましてや災害大国の日本は 家そのものが無くなる世帯も珍しくなく、守るには困難な状況になり つつあります。 <お墓参りをする人、しない人の違いは何処にありますか? 外国人増えていくと、違う宗教も増えていくことになり、結果的に 日本の慣習は守れなくなるということです。
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
まず何割かと聞かれても、そのような事をデータに残す方は居ません ので、御自分で色んな墓地に行かれて確かめるしかありません。 墓地に行き花を手向け、線香を焚いて手を合わせる人ですが、墓地に 行く人の多くは御先祖様を敬い、心から冥福を祈ろうとする方ばかり です。実家が仏教を信仰している方でも、墓地や仏壇の前で手を合わ せて拝む事の意味さえ知らない人は、若かろうが年老いた方であろう とも何もしないのが現実です。 金髪に染めたギャルでも、可愛がってくれた祖父母の冥福を祈り感謝 の意を伝えたいと思う人は葬儀にも参列しますし、葬儀後の法要等に も参列します。手を合わせるだけでも十分に供養になりますが、供養 が何故必要なかも知らない人は葬儀にも法要にも参列しません。 そう言う方に限って葬儀当日に旅行に行ったり結婚式を挙げたりする んです。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
お墓参りをする人は年々、減少傾向にあると思います。その背景に、核家族化、高齢化があると思います。都会人の8割位は地方出身者だと思います。地元で暮らしたいと言う願望があると思いますけど、仕事が都会にしかないため都会で暮らすしかないのです。経済力があればともかく、家族が増えたら頻繁に帰省できないからお墓参りもできないのです。 また、お墓を引き継いだ人も高齢化で墓参りが容易ではなっているのです。 墓じまいは、子ども、ひ孫に経済力がないのでお墓を継げなくなっているのでやむなしかなと思います。元を辿ると、旧厚生省の馬鹿どもが年金をじゃんじゃん使って箱物を作った結果、年金が無くなり、60過ぎても働かなくてはならない昨今。そのあおりを受けて、若い人の職が侵されているから経済力が無いのですよ。 逆に経済力があればお墓を持てるのでお墓参りに行く若い人もいます。 結論は世の中の流れですね。 もっと、詳しく知りたいのならお彼岸後に都内のお寺や霊園を散策されたらいいです。何割のお墓に花が供えてあるかで墓参りの実情が少しはわかるはずです。
- MIKI-PAPA
- ベストアンサー率17% (186/1049)
初参りにはお宮に行き、お葬式にはお寺さん(お坊さん)を呼び、結婚式はホテルの教会でする、今の日本人の多くは「仏教徒」と云えるでしょうか?。 又、昔の様に「旦那寺」を持つ家庭は殆ど有りません。 仏教徒でも無いモノが「墓参り」に行こうが行くまいが其の人の勝手です。 行きたくても行けない事情(飛行機代や交通費が苦しい)の人もあります。 日本人は宗教的に自由です。他人の心配をする必要は有りません。