- ベストアンサー
手を合わせる
日本は世界的に見たら無宗教の国だと思われています。 何気ない事に気が付くのが難しいのでしょう。 何かありがたいという事に対して手を合わせることが 当たり前すぎて、それはどういう意味かを考えていました。 自己の存在を嬉しく思う心を持つという意味を感じました。 それは、時を繋いでの存在でも在ります。 お盆の夜に考えてみませんか。 何か有りましたら書いていただきたく思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- ライフ *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)
- ベストアンサー率54% (338/622)
回答No.5
- fujitapari
- ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.4
- hyakkinman
- ベストアンサー率16% (738/4426)
回答No.2
- horahuki-dondon
- ベストアンサー率11% (81/729)
回答No.1
お礼
とても興味深い書き込みです。八百万の神は日常を、マリア様は困った時の 信仰とは何かを考えさせられますね。同じく人が居て成り立つものなのに、 失礼ですが、読んでいて欧米のスライス、日本の串刺しを思い浮かべました。 カットされてランダムになった時、時が貫いている時、どちらが法に則って いるか、海外の報道を読むときにこれを頭に入れておいたら読み易いかもしれません。 最後の一段は、上段の意味を込めて強調なされたのですね。 とても興味深く、私の拙い感覚を補って下さりありがたく思います。 ありがとうございました。