• ベストアンサー

フローリングのエンドマッチ加工

この度、新築にあたり知り合いを通じて大工さんい施工をお願いすることになりました。 床板を知り合いの材木屋さんにかなり安価で提供していただけることになったので、床板フローリングだけは施主支給させていただくことになりました。 そこで質問なのですが、上下?短い方のエンドマッチ加工はしてあった方が良いのでしょうか? 床板の種類は長さ、2m、巾11mm、厚さ15mmの桧です。 長い方2面だけ加工してあるもので施工した場合、できるのか、また仕上がりがどうなのか、手間がどうなのかご教授いていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

御新築おめでとうございます。 桧の無垢板でエンドマッチはないと思いますので、実加工の事でしょうか。 通常材木屋さんの場合は材のみで、加工は加工屋さんに外注として出していると思います。 当然材料代と加工代で(半坪位の単位が多いと思います)いくらとなっています。 なので、長手方向のみの加工と四面加工では加工代が違ってきますので、よく聞いてみてください。 自社で加工の場合も加工代は違うと思いますので、確認をお勧めします。 それと、材木の状態から加工する=小さくなるです。 出来上がり寸法の確認もお勧めします。それによって必要枚数(坪数)が変わります。 で、質問内容が実加工と仮定して、ご質問のないようについてお答えします。 1)長手方向のみでも施工は可能。 2)仕上がりは短編部分に目違い(段差というかズレ、ねじれ)が出来やすいです。(多分、確実) 3)無垢は湿度や温度で収縮するため、下地が見える可能性が大きい。     今なら剛床工法だと思いますので(根太工法やってるようじゃ、その大工さんは時代遅れなので、やめたほうがいい)剛床の合板が見える。 4)四面加工のほうが大工さんは楽だと思います。   ※無垢板の施工費は2倍以上かかる。    5)既成品なら四面加工になっているのが普通。   ※床用フローリングとして買うのであれば、4面加工が普通。 6)長手方向のみの物は壁に使うのが普通。 7)無垢板は3)で書いたように伸縮するため、接着剤を用いると表面が割れる可能性がある。(既製品じゃなきゃ、多分確実) 8)無垢材は等級によって価格がまちまちなので、既製品の無垢のほうが安い場合も多々ある。 9)弊社はのちのクレーム防止のため、無垢床材は既製品です。

alato
質問者

お礼

gorugota13様 早速の回答ありがとうございました。 補足ですが、良く聞いたら材木屋さんじゃなくて、材木を扱っている問屋?さんとのことです。 職場の先輩の弟さんがされているとのことなので、又聞きになってしまってます。 確認しましたら、本実フローリング加工だそうです。 サイズは15mm×働き巾10.8mm×1970mm。 大工さんには当初から無垢板で施工してもらう予定でした。 見積書には確認しましたら、剛板ベニアと記載があったので剛床工法でしょうか? パンフレットも頂いてますので、たぶん既製品かと思います。 いずれにしろgorugota13さんの詳細な説明でなんとなくイメージがわきました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.3

剛板ベニア ↑ではなくて、合板捨て貼りで施工すると思います。 http://www.eidai.com/product/flooring/knowledge/kiso_kodate_01.html ↑参照 そうでないと、縦方向の継手を必ず根太の所で継がなくてはいけなくなり、手間(施工)も掛かり材料もロスします。 施工する人に寄って、貼り方(施工の仕方)に違いがありますが!! 15mmあれば、ジョイントカッター↓でビスケットを差して継手を作り施工すれば良いと思いますが!? http://www.makita.co.jp/product/category/setudan/pj7000/pj7000.html 疑問があれば、施工する大工さんに良く聞いて確認することをお勧めします。

  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.2

エンドマッチ加工は長い手方向に加工されている方法です。 短い手方向は10~20mm壁に潜るので必要ありません。壁下は飾り板も(化粧板)施工しますので問題ありません。 地盤改良の確認、ベタ基礎巾、柱や屋根(防水シート含む)瓦のビス止めなど気にして欲しい個所は沢山あります。建売だけでなく、注文建築でも手抜き住宅は沢山あります。欠陥住宅は施工者の手抜きによるものです。欠陥でなく手抜きですね。建ってから文句や裁判をしても勝ち目はありませんので進行具合をムービーなどで撮影しておきましょう。日時も入れ少し離れた場所から望遠機能で撮影して下さい。 ここ何年かに建てた知り合いの住宅は12件中11件が手抜き住宅です。本当にビックリでした。 施工途中で違う建築士を入れ確認して頂くのがもっとも最適だと思います。 違う話しになってしまいましたが、ゆっくり考えて良い住宅を建てて下さい。

関連するQ&A