• 締切済み

いじめについて

最近、いじめに関するニュースが多いですね。 もし自分の子供がいじめにあってしまったとき、 どうやったら守っていけるだろう?…と、 考えてしまいました。 どうやったら守ったり、子供がとけこめる手助けをしたりできるでしょうか? 私自信もいじめにあった経験がありますが、 親の存在が大きな助けになったと感じています。 親は昔さんざん自分もヤンチャしてきたからか、 いじめにはしってしまう側の子供を極端に追い込んだりせず、 学校側にヒステリックに申し立てるわけでもなく、 経験と人脈で円満解決してくれていたように思います。 しかし私は親のようにはできそうもなく…。 もし自分の子供も自分と同じようにいじめられたとき、 親のようには出来ない私はどうしたら!? …となんだか考えてしまいました。 子育て経験もまだないのに。苦笑 何か経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.5

私も質問者さまと同じようなことを考えて不安になることがあります。 自分たちの息子が、被害者になった場合と加害者になった場合のことを想定して妻と話し合ったこともありますが明確な答えは出ませんでした。 私自身はちょっとした仲間外れやからかい、からかわれ程度の経験しかありませんが、友人に深刻なイジメをうけその際父親が解決に奔走してくれたという経験をもつ者がいます。 友人は当初いじめられていることを全面否定して両親がこの件に首を挟むことを拒んだそうです。暴力をうけてケガをしていたり、不自然さがあったため親はすぐ気付いたそうですが「イジメはうけてない。階段で転んだんだ」と言い張ったそうです。反抗期の男子だったからです。親に頼ったり迷惑をかけるのは恥ずかしいから自分で解決するしかないと思い込んでいたそうです。 結構長い期間耐え忍んでいたそうです。ケガをする度、何度も母親が声をかけてきたそうですが一貫して否定を続けたためついには母親もかける言葉を失ってしまったそうです。 しかし彼の父親は黙ってなかったみたいです。中学生になってからほとんど会話をしなかった父親から「息子が苦しんでることに気付かない親がいるか!」「絶対助けてやるから今起こってることを全部話せ!」みたいなことを言われたそうです。友人も実は限界が近かった、ついにすべてを父親にうちあけ「助けてほしい」と頼んだそうです。そのあとは早かった。彼の父親はすぐさま加害者家族を相手どった裁判を起こして相手には二度と息子に近づかないという誓約書を書かせたそうです。友人はその間、裁判所へ行ったりだとか特別なことはなにもしなかったそうです。 親が子供同士の問題に踏み込むのってタイミングが重要だと思います。変に早いタイミングで首を突っ込むと過保護で痛い親です。子供の立場が悪化するし子供からも嫌われてしまいます。しかし遅かったら取り返しがつかないことになってしまいます。 友人の親はずっと息子を見ていて当初からSOSを感じ取っていたんだと思います。そして最善のタイミングで息子と真剣に向き合って本人の口から「助けて」と言わせた。それだけ聞いたらあとは全部ひきうけて即刻解決。 この友人の親の行動は世間では過保護と言われることなのかもしれません。でも私は子供にとってとても頼れる親だと思っています。私も自分の子供が困ったときにこの友人の親のように行動したいと思っています。自信はないですが・・ 自分のエピソードではないのでイジメの内容は端折ってますが、けっこう大変なイジメだったんです。ひどい目にあっても友人の人格がまともでいたのはご両親が立派だったからなのかなーって思います。

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご友人の両親のお話について、 私も同じく、子供にとって頼れる親御さんだと感じました。 自分ができるか自信がないのも、同じく感じました…。 まずは自分をしっかりさせることでしょうか…心配です…。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 虐めが発生している初期に気がつければ良いのですが、今は分かりづらいようです。我が娘も不登校になり、虐めも考えたのですが、どうも違うようです。ただ学童保育に行った関係で虐めの情報も多く入り早期に解決に向けて動けましたが、親は子供の状態が分からない状態です。子供から「虐められた」と言えれば良い方です。多くは言えないまま。また、周りが気がつかないケースが多いです。言われてから気がつくケースもあります。友人関係が崩れというパターンも多く、言葉遣いが切っ掛けとかもあります。きついいい方されたとか。アホ、馬鹿、ボケなどの言葉も注意が必要です。  大きな街では児童数も多いので先生達が生徒を理解する時間が取れない。多すぎて把握できないのかもしれません。こちらは児童数も少ないので先生達も子供達ほぼ全員顔を分かっている感じですからね。そういった環境だから気がつき、対処も早いようです。  もし、あったとしたら先生とよく話し合える時間を作る。これが難しいのですがね。先生自体が我が子を犠牲にしてまでする場合もあるので恐縮しますけどね。普段から先生との距離を近づけておくことですかね。一番良いのはPTAの役員とかになることです。会長は大変だけど、学級委員とかの役員としても良いですよ。懇談会に出席して行くとか。  昔は先生も家庭の事も含めて考える事が出来る先生も多かったです。でも、今はプライバシーの関係もあるし、制約も多いです。保護者どうしのつながりも個人情報保護とかで名簿もありません。関係を切りまくられているので、情報源が少なくなります。もし、親となったら、この部分。つながりの部分を大切にするようにして下さい。我が娘も不登校から解消し、特別支援学級で頑張って居ます。虐められている子供も安心出来る居場所があると、がんばれると思うのですがね。  私自身いじめられっ子で親も相当動いていたようですが、のんびり屋さんの私は中学校までいじめの対象。でも、自力で跳ね返す力を得たので、その後は無いですがね。

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周囲と連携した見守りが大切なのですね。 私は人脈すごく細い方で… 自分一人の時は「疲れるから」と勝手な人付き合いでしたが、 もし子供ができたら…こんなことしてたら守れないですね。 子育ては地域ぐるみとニュースでもよくやっていますが、 子供のために仲良くするように頑張らないといけないのですね。

noname#193975
noname#193975
回答No.3

自分の子供を守る方法ですか。 教育で大きく間違ってしまっているのが「やられてもやり返すな」というものだと思います。私は「やられたらやり返す」が正しいとしています。こう言うと間違ったイメージを持って反論する人がいるのですが、心理学ではテット・フォー・タットといい【良好な人間関係を築くのにとても効果的】だとの実験結果がでています。 やり返すと言っても悪いことだけではなく、良くしてもらえば良くし返し、協調には協調を持って応える。逆に嫌味を言われたのであれば嫌味で返し、必要に応じて媚びることなく距離を置く。 周囲と如何に対等でいられるかが重要なんです。 そうしたことを家庭内で教え、学校で実践を積んでいくことが大事ですね。

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の感じたこと(ポジティブ、ネガティブかかわらず)を、 自然に発信できる力って大切ですものね。 そういうコミュニケーションが上手にとれなくて、 いじめの対象になってしまった…ということもあるのかもしれませんね。 私も上手くできるとはいえない方で、 子供の性格が似てしまったらどうしよう… 等と考えてしまいました(^^; 教育で上手になれればそれに越したことはないですが、 苦手なタイプの子供だったとき…どう導いてあげられるのか…。 まず自分がもっと成長しないとなあ、ですかね。

noname#159516
noname#159516
回答No.2

うちの息子は虐める側(イタズラする側)と虐められる側(イタズラされた側)を経験しました。 事件の裏には、そうなる要素がいくつも重なり合っていると言うまるで殺人事件を解き明かすようなヒントばかりが出て来ました。 どのケースも子どもが無知だったり、歯止めが聞かなかったり、面白いと思ってした事が相手にはそう取られなかったり、ストレスのはけ口だったりです。 関わった子ども(みている側を含め)の心理状態を分析出来れば、結果として暴力やイジメにならずとも、わかってあげられただけでも事件は起こらなかったのでは、と思う事があります。 息子が英語を一言もしゃべる事のできなかった頃、いきなり帽子を取られました。帽子が無いと外で遊べないルールのある学校でです。泣きじゃくって「返してー」と日本語で訴えても誰もポカンとしています。見ていた子が助けてもいない訳です。 その後の先生の対処が見事だったので息子は学校に戻る事ができましたが、親には絶対話さない事件を、腹痛で翌日は登校したくないというのがおかしいと気がついて先生に連絡して知りました。 そんなこんな、小さなヒントを子どもの態度や同級生の言葉から拾いだせるかが親にできる一つの事かな、と思います。 受験や塾に気を取られ、「学校はどうだ?」といった質問でヒントが得られるはずはないと思います。子どもは「別に」しか言わなくなる年代があるのです。

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段の様子を見てあげてるかが大切ですね。 また、実際に被害に合われた際には、先生との連携もあったご様子ですね。 良い先生にあたることも大切なのかな…と考えながら読んでいました。

  • ritzkun
  • ベストアンサー率36% (38/105)
回答No.1

他の子がどうであろうと、子どものことだけを考えることが一番だと思います。 死んでしまっては、あとで悔やんでも悔やみきれません。 今回の大津の事件をみても、いじめられて自殺した生徒も、その親はもちろんとして、 いじめた生徒自身もその親も、責任があるとはいえ 十字架を背負って、これから生きて行かなければいけないという意味では辛いことです。 ことあるごとに、そのことが取り沙汰される恐怖と向き合う必要がありますから ロクな人生を送れません。 子どものことだけを考えるというのは、いじめられている子どもを守ることもそうですが いじめる子どものことも考えてあげることです。 いじめる子どもを守るというのは「かばう」ことではありません。 いけないことをしたのなら、きちんと理由を訊いて叱ることも守ることなのです。 今回の大津のことでは、少年の親は逃げる・かばうことだけを優先させ、 教師や教育関係者は保身ばかりにはしり、誰も子どもをみていません。 自己保身ばかりです。 結局、傷ついて割をくっているのでは、いじめられた被害者とその親です。 いじめる側もいじめられる側も傷つくものです。 そのあたりも含めて考えてみたらいかがでしょうか?

h_ming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周囲を含めて考えられることは大切ですね。 おっしゃるとおりです。 私はあまりヤンチャする方ではなくて… 経験がないぶん、いじめる側の立場を汲み取れるか自信がありません…。 きれいごと言ってるオバハンってなめられて終わりそうな気が(^^; 親も完璧ではないので難しいですね。

関連するQ&A