• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発賛成派の描くこれからの電力についての疑問。)

原発賛成派の描くこれからの電力についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 原発賛成派の皆さんが評価すべき核燃料サイクル計画の問題点とは?プルサーマルや最終処分についても考えてみましょう。
  • 電力自由化や分散型電力供給について原発賛成派の意見は?現行の地域独占体制に対する考え方も気になるところです。
  • 中国の再生可能エネルギー分野への投資や技術の発展に遅れをとっている日本。この現状にどう取り組むべきか考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.11

 すみません、問題が大きいので、ちょっと長文です。 >(1)19兆円もかかる核燃料サイクル計画をどう評価しているのか。  核燃料サイクルと、核廃棄物処分とをごっちゃに考えている方が多いようですが、そもそもの核燃料サイクルの趣旨・目的が、現在では忘れ去られているように思います。  核燃料サイクルを継続しようが止めようが、既に発生した使用済燃料や高レベル放射性廃棄物の処分の問題は残ります。  話を核燃料サイクルに限定しましょう。  現在核燃料として使われているウランのうち、99.7%の「ウラン238」は核分裂しません。原子炉で燃料として使えるのは、0.3%しか存在しない「ウラン235」です。原子炉で燃料として使うために、「ウラン235」の比率を高めるのが「ウラン濃縮」で、発電所では数%まで濃縮したものを使います。(100%近くまで濃縮すると、原爆が作れます)  ウランは国内ではほとんど採れないので、輸入しています。でも、そのうち0.3%しか使えないのです。  ところが、原子炉の中の核分裂しない「ウラン238」は、中性子を吸収して「プルトニウム239」という物質に変わります。この「プルトニウム239」は核分裂をするので、原子炉の燃料や原爆の材料になります。原子炉の中では、「ウラン235」が核分裂する以上に、「プルトニウム239」ができるのです。「燃やした以上に燃料ができる」という夢のような話です。  「プルトニウム239」を燃料として使う原子炉が、「もんじゅ」で採用されている「高速増殖炉」です。「増殖」とは「燃やした以上に新しい燃料ができる」ということです。使用済みのウラン燃料からプルトニウム239を取り出して、高速増殖炉で使える燃料に再製造するのが「再処理」です。  ウランは輸入資源ですが、既に国内にある使用済ウラン燃料の中のプルトニウムは、立派な「国産エネルギー資源」です。そもそも、核燃料サイクルを推進した背景には、石油ショックなどを経験したエネルギー輸入国日本の「エネルギーセキュリティ」という側面がありました。  現在、国際情勢がある程度安定していますが、中東・アフリカの情勢、経済大国なった中国の情勢、新興国の発展状況によっては、エネルギー資源の奪い合いが起こる可能性は高まっていると思います。日本の経済力・発言力(源はODAなどの経済支援です)が弱まれば、どこの国もエネルギーを売ってくれなくなる可能性もあります。太平洋戦争の直接の原因は、南方の石油資源の確保だったということを忘れてはいけません。  既存の原子炉でウラン・プルトニウム混合燃料(MOX燃料)を燃やす、いわゆる[プルサーマル」は、「もんじゅ」技術が確立するまでの「つなぎ」の策に過ぎません。本来は、高速増殖炉技術を完成させることが目標のはずです。  これらは、純粋に技術的・工学的に未熟なだけなのか、そもそも安定して行えない「不完全」な技術なのかも含めて、今後さらに金と人をかけて開発を加速するのか、あきらめて放棄するのかを決めるべきです。単純な採算だけでなく、将来の国産エネルギー源の確保、エネルギーセキュリティ、コスト、エネルギーと環境の調和、産業や経済と豊かな生活・文化の維持発展といった観点からの国民的議論が必要と思います。  単純な賛成・反対ではなく、50年後100年後の世界や日本の在り方を見据えた総合的なビジョンの構築と国民的合意形成が必要と思います。 >(2)電力の自由化、発送配電の分離、スマート・グリッドなどについてはどうか。  これは、原子力とは直接関係なく、電力供給のシステムをどうしようか、というものですよね。  福島事故で、東電の体質や原子力推進の構図を国民が再認識し、にわかに脚光を浴びた形ですが、こういった社会インフラ(電気、水道、下水道、ガスなど)をどういう仕組みにするか、競争原理の導入と安定供給をどう両立させるか、という問題で、これも一時的な感情論ではなく、将来の社会の在り方と関連させて国民的議論が必要だと思います。  先に民営化された鉄道(JR)、電話通信(NTT、NTTドコモ)、現在でも自治体が運営することが多い「市バス」「都営地下鉄」「水道」などといった類似事業と比較評価して、メリット・デメリットを評価することが必要と思います。  海外の状況も調べる必要があるでしょう。アメリカでは、地方ごとの中小電力会社が多いので、競争原理が働く半面、しょっちゅう大停電が起きていますね。原子力は初期投資が大きいので、スリーマイル島事故以降新設の建設はありませんが、既に建設が終了している原子力発電所は、その電力会社の大きな収益源になっているようです。  つまり、発電会社の自由競争を導入すれば、既に原子力を所有している電力会社は、できるだけ長く(40年以上)発電を続けようとするでしょう。それが「自由化」のもたらす結果です。  再生可能エネルギーをどれだけ取り込むかは、コストに依存するので、自由化によって進むとは限りません。今のまま自由化したら、自然淘汰されてしまう可能性もあります。  スマート・グリッドは、単に各需要家ごとに使用状況や、各家庭で太陽光発電したり電気自動車のバッテリーから電気を供給したり、という電気の流れの双方向化をリアルタイムで把握する、というだけで、これによって電力インフラそのものが抜本的に変わるものではないと思っています。電力会社の社員が各家庭を回ってメータを検針する、という作業は不要になるでしょうが。  「国民総背番号制」と似たような、全体を把握したい電力会社の中央集権的発想だと思います。 >(3)再生可能エネルギーの分野で中国に遅れをとっている現状をどう見ているのか。  なぜ中国と比較されているのでしょうか。日本は日本の考え方で進めればよいと思います。日本の将来のヴィジョンを明確にしたうえで、そのためのエネルギーのあり方を、原子力、地球温暖化、エネルギーセキュリティ、コストなどを総合して、日本の進むべき道を決めることが先決だと思います。  これまでは「原子力」を選んできたが、今後はどれとどれを組み合わせようか、ということだと思います。あれかこれか、二者択一ということではなく。そのために、太陽光や風力には高価買取や補助金を、原子力にはより一層の安全対策を、いつまでを期限に進めるか、ということだと思います。いずれも、社会コストをかけて取り組まないといけないので、そういう「仕組みの作り替えロードマップ」が必要です。  それとも、再生可能エネルギーの分野で後れをとると、中国の開発した技術を使わざるをえなくなる、ということを心配されていますか?  それを言うなら、日本が国内での原子力をすべてやめてしまうと、福島の廃炉や、核廃棄物の処分の仕事を、それこそ中国の技術に頼って進めないといけない事態に追い込まれることの方が心配です。何せ、中国はこれからも原子力発電所をどんどん建設・運転し、より技術的に高まるとともに次世代に技術が蓄積されていくでしょうから。日本国内では、若者は誰も将来のない原子力業界に就職せず、既存の技術者の高齢化とともに技術レベル低下と企業の撤退が進むでしょう。厳しく管理しなければならない核廃棄物が、外国の技術と技術者に依存せざるを得ないのは、背筋が凍る思いになりませんか?

sync-mag
質問者

お礼

 自分でも間口を広げすぎかと思っていましたが、詳細にお応えいただきありがとうございます。  ここは議論の場ではありませんが、せっかくなので一言ずつ。  まず(1)については、エネルギーの自給という目標はわかります。しかし、物には限度があります。実現しない技術に巨費を投じるのは背信行為でしょう。戦後わが国ではみなが反対しにくい目的をかかげては国を喰いものにする公共工事がまかり通ってきましたが、率直にいってその代表例だと思います。  (2)は仰るとおり電力供給体制の問題です。ひと言でいえば、選択の自由がない現状を改めたいのです。  海外でまま聞く、安い原発由来の電気、少し高いけど原発を減らした電気、割高な非原発電気など選べればいいのに、とかねがね思っていました。  アメリカでは地元住民(消費者)の投票によって原発が停止され、それによって電力会社の株価が上がった話や、割増料金を払って自宅の屋根に太陽光パネルを設置する募集をしたところたちまち枠がいっぱいになった話など聞くにつけ、なぜ日本ではこの手の選択が消費者にないのか不満でした。  この選択権があったなら、はたしてこれほど原発が作られてきたか疑問です。アメリカで原発が新設されてこなかったのは道理だと思います。  偏見かもしれませんが、原発は途上国が先進国になる過程で必要な電源なのではないでしょうか。まして日本はこれから人口が減っていくのですから、ますます要らないものになっていくのではと考えます。  あとこれも個人的な意見ですが、現在の電力会社の資産・施設を分割して、電力の自由化、発送配電の分離が実現するときには、原発関連は全国一括で別会社として国で管理すべきだと思っています。  維持管理するだけでも、民間会社に負わせるのは荷が重すぎるのではないでしょうか。国の管理がどういうものかはまた考えなければなりませんが。  スマートグリッドはスペインやカリフォルニアの例が念頭にありました。コスト=パフォーマンスや現在の技術水準からいってもすぐに導入するのは難しいとも思いますが、それで電力消費を減らせるなら検討の余地は十分にあると思います。 (3)中国の例については言われるとおりです。わたしも参考にはなってもそれ以上の意味があるとは思っていません。  ただ、原発賛成派の方に中国にこだわる方が多いので、あえてこのような問い方をしてみました。別のところで、原発デモは中国の策謀だと訴える方が多かったりしたもので。  最後の廃炉の問題は質問なのですが、原発の維持を訴える方でままこれを述べる論者がいます。しかし、海外では技術者が足りなくて廃炉が実現しないとか、核廃棄物が処理できないという話を聞きません。  なぜ日本だけこの懸念があるのでしょう。  わたし自身は安全対策を施したうえでなら限定した稼働を認めてもいい派なのですが、どうもテレビなどに登場する推進派・維持派の方は素人が聞いていても怪しいことを言いだす人ばかりなもので、現状では反対しています。  2030年の原発比率を話し合う番組なのに、脈絡なく菅前総理の批判から入る人とか見かけると、正直うんざりしてしまいます。  ひと言だけと言いながら結構書いてしまいました。失礼しました。しかし、丁寧なご説明をいただきましたことはほんとうに感謝感謝です。  回答者様の言われる、「仕組みのつくり替えロードマップ」をわたしも切実に欲しています。これについてのまともな議論が広まってほしいと願っています。  あらためてご回答ありがとうございました。   

その他の回答 (18)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.8

(1) プルサーマルは、今まで核廃棄物としてきた物をリサイクルし、後世へ負の遺産を減らす為の苦肉の策です。 これから開発を行うかどうかの問題はありますが、負の遺産を少しでも残さないようにする計画は必ず必要です。 (2) これは、明らかに無知ゆえの考えです、。 発電と送配電で分社するという事は、必ずこれらの両方で独立して利益を出す必要があるという事です。 という事は、電気料金が今より明らかに上がります。 発電所からの電力も、送配電系統で統率が取れなくなるので、去年のようにいきなり停電という可能性も増えます。 (3) 再生可能エネルギーというと、かなりエコのように聞こえますが、大した事はありません。 発電するには発電機を回す必要があり、何かを燃やして回転させます。 結果、CO、CO2、その他排気により大気汚染となります。 太陽光発電や地熱発電を一緒にされているようですが、こちらは自然エネルギーになります。 こちらは有害な排気はされませんが、いかんせん発電量が僅かです。 私も原子力発電賛成派ではありませんので、早い時期で原子力発電所は廃炉にすべきであると思っています。 しかし、余りにも反対派の皆さんは現状を知らなさ過ぎるのです。 表面だけであったり、偏った部分だけであったりの知識で討論をされており、深く勉強し、良い解決方法を導き出そうと努力しているとは思えないのです。 反対派集会も良いと思いますが、公平な知識人を交え、された方が良いと思います。

sync-mag
質問者

お礼

 (2)の電力の自由化、発送配電の分離は外国の事例を見てもメリットとデメリットがあることはわかります。しかし、日本ではその弊害があまりに目につくように思います。  後段の公平と言いますか、現実的な議論が成り立っていない現状はそのとおりだと思います。しかし、これまた反対派だけの責任ではいでしょう。賛成派の方の主張にも耳をかたむけたいのですが、どうも「原発の維持」が結論にあってそのための理屈を積みあげている人が多くて困っています。  今後も電力関連の質問をするかもしれませんが、そのときはまたお願いします。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.7

 1、金額だけで見るからおかしくなる。研究段階ではその程度しかとも評価できます。巨費って思うけど、実現出来れば技術力を見せる事にも成ります。開発研究段階で新しい技術も出てくるかもしれない。上手に特許申請もすれば利益を生むかもしれないからね。宣伝効果も高いでしょう。  2  どうだろうね。ただ研究する価値はあると思いますよ。でも自由化しすぎれば、供給会社が倒産とかで電気が来ないとか大丈夫かな? 企業であるのなら倒産のリスクも考えないと駄目だからね。  3  中国は国民を犠牲にしてまでも政策を進めることが出来るでしょう。でも日本では無理ですよね。限られた土地で行わなければ成りませんから。一見良いように見えているけど、リスクは0じゃない。原発はリスクばかりに目を奪われて、再生エネルギーではリスクを見なかったことにしている感じが有ります。その装置を作るのにどれだけ犠牲があるのだろうかと。  でも、中国の製品は使わないでしょう。故障しやすい物では使い物に成りません。日本の技術力は高いので。    発電方法は多様性が必要ですし、それぞれ技術力を上げていくことで全体的に良くなります。  原発と同等の力を出せるものが出てきたとしても、原発並みにリスクは存在すると思って居ます。再生エネルギーも小さいレベルですが、同程度の出力を狙うのなら環境破壊などのリスクも出てきます。  現状では原発に依存するしかないでしょうね。過去に事故が有っても止めなかったのは何故でしょうね。止めると言っていても、他国から買うのでは同じですから。    環境に優しいとかいうけれども、その装置を作るのにどれだけ電気が使われ、環境が破壊されているのかわかっているのかなぁと。エコも良いけど、最終的な部分はエコでも過程でエコじゃない部分があるからね。こういったリスクをみないのも問題だから。物事は全体を見る必要が有る。部分的にみて考えて居るのであれば、答えは見つけにくいが、全体を見てもさらに答えが出てこないけどね。どれが「まし」なのか見極めるしかないですが。

sync-mag
質問者

お礼

 (1)については、19兆円に対してそこまで優しく見れません。  でも、ご回答いただいたことには感謝です。  ほかの点もご意見を賜り、ありがとうございました。

回答No.6

(1)19兆円もかかる核燃料サイクル計画をどう評価しているのか。   止めたらよいと考えています。 石油を燃やして排出されたCO2を集めて、また石油を創ることも科学的に可能かもしれませんが、収支があわないでしょう。ウランの消費を抑制しながら核分裂を効率的に利用するのが現実的な選択肢です。 (2)電力の自由化、発送配電の分離、スマート・グリッドなどについてはどうか。   発送電の分離が競争原理から言って絶対に必要です。 太陽光発電の電力を高値で買い取らす中央集権的政治手法は、競争による電力供給事業の効率性向上を妨げます。 (3)再生可能エネルギーの分野で中国に遅れをとっている現状をどう見ているのか。 中国の労賃が日本の5分の1から10分の1である現実を与件として、産業の水平分業を推進せねばなりません。 太陽光発電パネルなど、少品種大量生産の商品は、液晶テレビと同様に、低賃金国での生産にシフトしてゆくものですし、それに逆らう政策に血税を投入するべきではありません。 ”中国に後れを取っている現状”など、大量生産品の生産量以外に何も思い当たりません。

sync-mag
質問者

お礼

>”中国に後れを取っている現状”など、大量生産品の生産量以外に何も思い当たりません。 →技術そのものより、再生可能エネルギーの実現可能性に対する評価に差があることを心配しています。日本のガラパゴス化の一例なんじゃないでしょうか。  しかし、製造コストは重要な点だと思います。ご指摘ありがとうございます。

回答No.5

(1)19兆円もかかる核燃料サイクル計画をどう評価しているのか。 質問者さんの仰るとおりです。使用済み核燃料ばかりでなく、配管などの放射線廃棄物などの処理方法はまったく目処がたっていません。「原発が低コスト」というのは運転中のことだけを言っています。(それも本当かどうかは疑問が残りますが…。) 建設から廃炉、無毒化までをコストに入れるべきです。 (2)電力の自由化、発送配電の分離、スマート・グリッドなどについてはどうか。 ・自由化には少し進んでいるような報道がありましたが、オリンピックに隠れてしまいマスコミの関心もうすくなってしまいました。電力会社はスポンサーなのでマスコミに東電を叩くことはできません。一般市民では難しいので、心ある知識層が正確な報告を してくれるのを待つしかないのが現状です。 ・「国有化」という報道がありましたが、その後の進展をこまめに報道して欲しいものです。気になるのは「事実上」という言葉が前にかぶさっていることです。疑い深い性格なので、「?」が付いてしまいます。 ・これは茶番です。(1)電力会社は原発を存続、拡大させる方針ですが、原発は出力調整ができないのです。たとえ「視える化」が実現しても無意味な装置なのです。(2)各家庭が使用量を把握するという触れ込みですが、この計器を製造・販売する会社が儲けるだけのことです。未確認ですが製造会社は電力会社の子会社か何かではないですか?(3)そしてこの計器を作動させるにも電力が必要ですので、これほどの矛盾がどこにあるでしょうか?私は文系の人間ですが、日本の理系の人は電気なしでスマート・グリッドが可能だと考えておられるのでしょうか?能力低すぎないですか? (3)再生可能エネルギーの分野で中国に遅れをとっている現状をどう見ているのか。 言葉の問題ですが、消費してもまた使えるという意味の「再生可能なエネルギー」は存在しません。私は「自然エネルギー」という言葉を使います。この分野はまだ研究・開発途上の段階です。海外では太陽光や風力発電の最大手の会社が倒産したりと、マスコミで言われるほどには普及していません。ヨーロッパは地続きなので、電力の輸出入が可能です。それを見込んで自然エネルギーを推進しているのです。「国内の発電の○○%が」などと聞きますが、海外の発電に頼っていることは報道しません。上での書きましたが、報道が部分的で恣意的なのでそのまま信じてはいけないのです。将来的には開発を遂げて、緊急時のバックアップ程度にはしていくのが現実的なようです。補助金がなくても利益が出るようになって初めて「実用化」と言えるのだと思います。

sync-mag
質問者

お礼

 「再生可能エネルギー」はわたしも良い言葉と思いません。かといって「自然エネルギー」も、石炭や石油、ウランも自然のものには違いないので疑問です。「グリーンエネルギー」はただのイメージだし…。  というわけで、実は困ってます。  後段の電力の輸出入はご指摘のとおりです。あくまでもEUの中の国であるというまとまりを忘れてはなりませんね。日本では同じ国の中で東西が違っているというのに。これも巨額の資金と時間が必要な改善点です。  ご回答ありがとうございました。

sync-mag
質問者

補足

 (2)の質問は、国と一体になった電力会社の独占体制がなくなれば、原発は市場で淘汰されるしかないと考えて質問にしています。どう思われますか。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

(1)核技術開発の費用でしょう。  それだけの価値はあるのではないですか。  反対する以上は原発に代わる発電方法を提示すべきで  しょうね。  ただ、最終処分については正直頭が痛い問題です。  私は、これが最大の課題だと考えています。  今の処、将来の技術に期待する他無いです。 (2)私は、分散発電を考えています。  家庭とか小さなビルは燃料電池で賄う。  そうすれば、排泄物は水だけですし、給湯を合わせれば  効率は二倍になり、分散ですから災害にも強くなります。 (3)再生可能エネルギーにはあまり期待していません。  効率が悪すぎるし、不安定ですし、景観を損ねます。  あくまでも予備的発電で終わると思います。

sync-mag
質問者

お礼

>それだけの価値はあるのではないですか。 → これについては同意できませんが、ご意見は了解です。  それより、回答者様も「頭が痛い」という最終処分問題を解決するためには核燃料サイクル計画に代わる新しいプロジェクトを、それこそいくら金がかかろうとやるしかない時節が来るのかも、と考えます。全量直接処分にしても埋める場所がありませんし。  (2)および(3)もご回答ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.3

(1)失礼質問がいろいろなことゴッチャに書かれているので読み飛ばしました。 プルサーマル計画は反対、もんじゅについては安全性を確保したうえで稼働すべきと考えています。 おそらく廃炉にしない原子炉の中で稼働順位は最後になるでしょうけど。 実証炉を作ることは反対ですが。原型炉を作ってしまった以上原型炉の稼働研究は進めるべきです。 200年後に必要な技術なのか、200年後には原発が要らない夢物語のような世界があるのかは分かりませんが、現状原発が要らない世界の道筋が見えない以上、研究は進めるべきかと思っています。

sync-mag
質問者

お礼

 (1)について「ゴッチャ」は失礼しました。従来これらは一括りに扱われてきましたがわたしは分けるべきだと思ったので、こうなってます。わかりにくかったですか。  原発の問題というと、賛成派と反対派の二人でリングにのぼりながらシャドーボクシングをしているようです。お互い相手の言い分を聞かずに自分の正しさを言いつのるばかりです。  ご回答ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.2

(1)反対。理由は簡単、コスト割れです。 (2)自由化は賛成ですが、スマートグリッドとはなんでしょうか?言葉だけが独り歩きしているように思えます。 また自由化と一言にいいますが、発送電をきちんと分離し、送電会社と電力会社との人事交流や送電会社への天下りを阻止しないと、逆効果になることを危惧しています。 (3)水力の容量や発電容量が中国に負けるのは当たり前でしょう。揚子江がどれだけでかいと思っているんですか。 それに日本で水力を開発したいから尾瀬を丸ごとダムに沈めましょうという意見が出たら、賛成する人いますか? 国土が全然違うことをまず頭に入れないとしょうがありません。 地熱の開発は多いにしたいですが、これも問題になるのは環境ですよ。一番のネックは原発と全然関係ないところです。 太陽光も、そもそも日本は世界一太陽光発電に向かない国土、そりゃあ不利なのは当たり前です。 しかも原料を中国に抑えられています。 太陽光については理不尽なまでの優遇政策がとられたので、これで巻き返しができないようではそもそも無理でしょう。 反原発派の小学生レベルの嘘出鱈目捏造夢物語、原発推進派の安全無視姿勢、隠蔽体質、どちらもへどが出る思いで見ています。 現実は簡単です、原発を動かさないことには日本は生きていけないし、また原発は建ててしまった以上基本後戻りできません。また動かすためには可能な限り安全対策を施すのが当然です。 推進派も反対派も現実をことごとく無視していますね。

sync-mag
質問者

補足

 (3)で上げているのは地産地消を前提にしたような「小規模水力」です。三峡ダムのようなものは仰るとおり別ものととらえています。  それでも現状に変わりなく、再生可能エネルギーの主力である風力は日本の18倍、従来力を入れていなかった太陽光でも日本を抜いています。  中国は原発を推進しながらも、再生可能エネルギーに対して日本よりも「現実的」と判断しているらしいので、その当否をお尋ねしたかったのです。  回答者様は技術自体が問題だと考えているのか、日本の条件では向かないとお考えでしょうか。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

(1)19兆円もかかる核燃料サイクル計画をどう評価しているのか。 専門家が評価すればよい。私はその任にあらず。 (2)電力の自由化、発送配電の分離、スマート・グリッドなどについてはどうか。 それが有効なら、海外がとっくに実現している筈です。海外の事例を分析すれば済む話です。しかし海外にその成功事例があるという認識はない。 (3)再生可能エネルギーの分野で中国に遅れをとっている現状をどう見ているのか。 なんとも思いませんが。お互い得意な分野で協力しあってWinWinの関係を構築すれば良いのでは? 日中環境協力 http://www.env.go.jp/earth/coop/jcec/index.html

sync-mag
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A