• ベストアンサー

母が嫌いという気持ち変わりますか?

私は小さなころから母が世間体を気にする姿が嫌いでした。 私の服装が気に入らないと電車の中では離れているような人でした。 小2の勉強くらい教えられるはずなのに担任に言って 放課後の補習を私はさせられました。成績が悪い子はもっと他にいるのに なぜ私?という気持ちが当時あり、自分は勉強ができないと思いこみました。 小4の時に学校で私はいじめられ、いじめた子といじめられた子の親が集まり、そこで 私の思いをすべてしゃべられ、いじめはますますエスカレートしていきました。 社会人になり、勤続20年で、私はずっと働いてきました。 母は高校卒業後、労金で1年くらい会長のお世話係りをしたと自慢します。たった一年の勤続と 私の20数年の勤続を比べます。 自分では何もせず文句ばかり言う母が嫌いでした。 親戚への父の借金もわかっているくせに、行動に移しませんでした。 父が亡くなり、私の家に引き取りましたが、丘の上のマンションで近くにスーパーもなく 坂道を上がることは足が痛い、そして息が詰まると出て行きました。 私はこんな母が好きになれるのか不安です。 気持ちって変わるでしょうか? 最近は私に対して、すごく気を使っている態度も嫌です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

好きにならなくてもいいのでは? 過去のことはあなたが整理して消化するべきです。終わった事はどうにもならない。 最近気を使うのは、あなたの態度がそうさせてるからではないでしょうか? 好きになる前に、あなたは今までの母を許せますか? まずそこからだと思います。 まー俺も親が嫌いなんですがー 命が終わる瞬間、耳元で嫌いな理由を全部囁いてやろうと思ってますー。 テヘ☆ まあこんなゲスもいるよって一例です。 反面教師にしてくださいな☆

seihuromuekkusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね私の態度を見て、母は気を使っているんでしょうが 話せるのは私しかいないと言われると、とても重いです。 相続のことは私ではなく弟に言えば?って言いますが 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 96183327
  • ベストアンサー率17% (95/536)
回答No.6

はじめまして。親子だからこそ厄介ですよね。私も質問者さまと同じ思いで、小さい頃ころから母親に対して疑問を抱え葛藤しながら成長してきました。あまりの理不尽さに実の子ではないのでは?と思うほどでした。同じことを言っても兄が言えば聞く、小学生低学年のころ自宅は駅から10分ほどなのですが、急な雨が降り友達は母親に電話を入れ傘がないので迎えに来てと電話を入れ、あなたも電話しないの?といわれ、自分の母親は迎えに来ないと思いながらも一応電話をして、迎えに来てといったら案の定走って帰ってきなさい。忙しいのだからと・・・。でも、友達の手前、うちも迎えに来るからとうそをつき、友達が母親と帰っていく姿を見送った後、走って帰ったりしてました。それとは対照的に兄が地方で合宿をしていた時、お金が足りないと連絡がきて、車で2時間かけてお金を渡しにいったりしてました。私のお願いはすべて忙しいで終わりでした。そんなこんなで兄も私も結婚し、今度は兄嫁の愚痴ばかりを私に言うようになり、うんざりしながらももう年だし、ストレスを発散できるのは娘である自分しかいないしとおもって聞くだけは聞いていたのですが、兄夫婦と母親が揉め、何とかうまくいくようにと私たち夫婦が間にたって色々やっているうち、円形脱毛症が6個もできてしまいました。その時には親だからという見方ではなく人として受け入れられないと判断せざるを得ないような状況になっており、親なのになんでという最後の気持ちに決着つけようと悩んでいた時、自己愛性人格障害という症状に見事にあてはまり、やっと納得して切ることができました。長々書いてしまいましたが、親というだけですべてが正しいわけではないので、嫌いなのは仕方がない事だと思います。大人になれば自分の物差しができ、客観的に親を判断しますから、反面教師として親をみればいいのではないでしょうか?質問者さまが独身だろうが結婚していようが親は共に生きる相手ではないので、自分の幸せを最優先し、切らなければならない親も残念ながらいますので親だからという世間体に縛られずに自分の心を見つめてみてはいかがでしょうか?私もそうやって納得して、今では親に対して怒りもなく円形脱毛症もなくなりましたよ。辛いけど乗り越えてくださいね!

seihuromuekkusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 このぎくしゃくした関係が嫌いで 目も合わしたくないです。 見栄はり、文句言いの母が 可愛そうすぎて大嫌いです。 この気持ちわかりますか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

何とか気持ちを切り替えようとしても、近くで嫌な態度をとられてしまっては・・・ しかも、お母様は『口だけ』の人のようですね。 昔から『口だけ』は達者で、周囲の目をとても気にされていたようですね。 しかも、周囲の目の届かないところでは「不満ばかり口にし、行動は一切しない」。 あなたのお母様はそんな人物だと思います。 今までずっとお母様を嫌ってきたでしょう。 最後の1文から「ずっとお母様を嫌ってきた」のだ、と思ったので、 もう無理せずに 『空気のような存在』 と思うしか無いのでは?と思いました。 そう思えれば、必要最低限接するだけで済むし。 いまさら好きになるなんて自分だったら絶対無理です。 自分も『口だけ』の若造の意見でした。

seihuromuekkusu
質問者

お礼

近所に住んでいるのは娘の私なので いろいろと重荷になっています。 弟は県外にいますのでお嫁さんにも気を使って 母の面倒を見るのは嫌のようです。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

嫌いだからこそ、乗り越えられるのです。 反面教師として立派な女性を目指して下さい。自分がすばらしい女性になって幸せになって心の底で舌を出せばそれでいいじゃありませんか。 好きにはならないと思いますが、親が弱って来て衰えて来ると哀れを感じ、こんな人に自分は反発していたんだなあとしみじみするのも時間の問題です。

seihuromuekkusu
質問者

お礼

だんだん衰えていく姿見たくないです。 人に気を使って、人の悪口言って 控え目なんか遠慮しすぎとんか 見ていて気持ち悪いです。 自分を出せない人です。格好ばっかり気にして・・ 亡くなった父にも言いたいこと言わないで 無視したり・・・して 好きになれない・・・かな 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ちょっと前に婦人公論という雑誌で母と娘の確執について特集があり 著名人の方も母親との不仲を公言されているのを読み なんだかホッとしました。 バックナンバーを読んでみられるのもいいかもしれません。 好きじゃなくてもいいんじゃないですかね? 私も好きじゃないです。 昔は大嫌いでしたが 今はそれほどではないです。 この人は75年間幸せだったのかなぁ…?って思います。

seihuromuekkusu
質問者

お礼

私もそう思います。 お母さん本当に幸せなん?って その答えは・・・いまからの私たち子供の行動によって 変わるのでしょうか 考えてみます。ありがとう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

初めまして。38才の男です。 20年の勤続お疲れ様です。 勤続20年ならば、私とはあまり離れていませんでしょうかね^^) 気持ちの問題ですが、私は「しょうがない」と思っています。 “気持ち”って、湧き上がる感情ですよね。 私は正直、親や兄弟、会社の同僚、その他身の回りの方達が、好きでなければいけない。という感覚が全く理解できません。 >私はこんな母が好きになれるのか不安です。 って事は、好きにならなければいけないと感じていらっしゃるという事ですよね。 というより、そもそもこの質問を立ち上げること事態、そこに問題を抱えているとの思いからですよね? でも私は、好きでなくても良い。と思いますし、それが悪い事とも思わない。 そして、その思い込みこそが、貴女の心から自由を奪うガンだと思います。 先ほど言った通り、気持ちって、制御出来ない感情じゃないですか。 それを相手に 「○○じゃなければいけない」 なんて頭で考えた理屈を押し付けても、そもそもが間違っていると感じてしまいます。 私は幸いにして母の事は好きです。父は幼い時に別れたので何の感情もありません。 兄は嫌いまではいかないですが、関係は良好ではありません。 妹は2拓なら好きという答えになりますが、そこまで何でも話し合う様な中でもありません。 合うのも年に1回2回です。 でも、それぞれと、それなりに付き合っていくと思います。 世の中には、もう好きじゃないけど夫婦だよっ。て人もいらっしゃいますし、好きでなければならない。という風潮があるのならば、それこそがガンの様な気もします。 もう少し、世間の風潮や正しいとされる考え方を頭の中から排除して、フラットな感覚でモノを見る癖をつける。そういう意識を持つ。 これが、質問者様が必要な感覚だと思います。 と、世間体を全く気にしない、アウトローな生き方をしているアホの戯言です。

seihuromuekkusu
質問者

お礼

ありがとうございます。 フラットに物事が考えられたらいいのですが 色んな損得勘定やしがらみがそうさせていないようです。 母の面倒を近くに住んでいる娘の私が見ないといけないと 思うと思いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A