• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指示の入らない子供への指示の仕方を教えてください)

困惑する親が知りたい!指示の入らない子供への効果的な指導方法

このQ&Aのポイント
  • 発達障害(アスペルガー?)疑いの幼稚園男の子がいます。食事中うろうろ動き回ったり、水を出しっ放しにする水遊びがやめられなかったりで正直困っています。おじいちゃんやおばあちゃんも注意したり叱ってくれますが言うことを聞きません。
  • 知的な遅れのないこのような子供さんをお持ちの方や教育者の方、もしよかったら、簡単で短い、良くない行動をやめさせる指示の仕方をおしえていただけないでしょうか?近くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんにもとても迷惑がかかっているのが現状です。
  • 診断を受けることを勧められていますが、まだ迷っています。ですがこちらのほうで質問させていただいて前向きに受けとめようと心が動き始めました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161223
noname#161223
回答No.10

発達障害と診断されたわけではありませんが療育に通っている幼稚園児の息子がいます。 (障害についてなどは他の皆さんが書かれているので省略させていただきます) 問題行動多数、他人に迷惑をかけまくりだったので通う事になったのですが、指示、というか約束のさせ方についてアドバイスを1つ…。 これは私が療育スタッフの方に言われて実際にやっていることです。 例えばご飯を食べる前 母「座ってちゃんと食べようね」 子「分かった」 水遊びをする前 母「お水がもったいないから終わったらお水を止めようね」 子「うん」 これじゃダメです。 親が伝えた指示を子供に返事を求めるのではなく、本人の口からも言わせる事が大事と言われました。 母「座ってご飯食べようね」 子「分かった」  母「じゃあ聞くね、今ママと何て約束した?」 子「座ってご飯食べる約束した」 このような感じで続けていたところ、少しずつですが問題行動がおさまってきました。まだまだ大変なとこはいっぱいですが^^; 良かったらやってみてください☆

momonokinosita
質問者

お礼

教えていただいたようにやってみたら、少しですが食卓で長く座れました! 光明が見えた気がしました。 うちの子には一番合いそうな指示の仕方だと思います! 助かりました、本当にありがとうございました!

その他の回答 (9)

回答No.9

こんにちは。 指示の仕方についてお子さんに適切な方法を知りたいなら なおさら診断を受けられた方が良いかと思います。 私の長男は発達障害なんですけど、視覚が聴覚よりも 入りやすいと教えてもらいました。 やっぱりそのようで、書いた短文やイラストの方が 理解が早いです。 それと診断に迷っているの事ですが、受診された方が よろしいかと思います。 他の方も言われていますが、予約して2カ月3か月待ちは 当たり前です。 今予約をしても実際に受けるのは秋の終わり頃の話に なります。 また診断時に診てすぐに結果が出る訳ではありません。 私の子供の場合は前もっての問診票の作成、当日の 親へのヒアリング、そして子供の診察の結果 後日の発達検査を受けました。 その結果が2週間後でしたので。 そして来年小学校入学との事ですが、これに合わせて 診断を出すなら今が本当にギリギリかと思います。 私の長男も来年入学で、すでに小学校側や教育委員会の 専門家と一緒に話し合いどのようなフォロー体制にするか 検討を始めています。 恐らく支援学級に入る事になると思います。 その際息子のフォローをして頂く先生を付けて頂けそうな 話になっても居ます。 その先生の判断の元、普通学級での学習も受けられそうで 少し嬉しく思っているところです。 一応申し上げれば息子は軽度の発達障害でそれもグレーゾーンと 言われる程度です。 ちなみに学校サイドも11月や12月に「支援学級に入りたい」って 言われても対応しきれない場合もあるそうですよ。 先生を雇用するにしてもお金もかかるし、予算やら人材確保やらで 時間の余裕が必要だそうですよ? 元々学校に支援学級があればまだしもない場合もありますしね。 なければ最初から準備が必要なのでもっと手間がかかるそうですよ? ご主人が反対されているとの事ですが・・・。 これはもう説得して下さい。 ご主人の協力がないと本当に厳しいと思います。 うちは幸いにも私の判断を信じて診断にもついてきてくれましたので 色々と助かりましたけど。 それと障害と言っても個性なんですよ。 うちの息子はちょっと人よりも言葉が遅くて成長が遅いだけ。 本当にニコニコと笑って可愛い息子です。 時々障害を受け入れられない時ももちろんありますけどね。 見栄とかプライドとかに拘って、子供にとって一番良い環境を 整えてあげられないのは子供にとって不幸ですよ? 伸ばせる才能を限界まで伸ばしてあげたいですものね。 頑張って説得しましょう。 もし診断結果が何もなければそれはそれで安心ですしね。

momonokinosita
質問者

お礼

同じ入学前のお子さんのお母さんにお答え頂いて嬉しいです。 ご家族が協力的でうらやましい限りです。 我が家はやはり平行線状態です。 息子は話すのは達者で勉強も小学生レベルのをやりこなします。 ただ、生活面が・・・。 悩みがつきません。 ご心配ありがとうございました。 yahiroyuki様も大変ですが、どうぞ頑張ってください。 私もご意見を参考にさせていただき、頑張ります。

noname#163573
noname#163573
回答No.8

再度ですがいくつかお礼の中の疑問に AS=アスペルガー・シンドローム の略です。 で、自閉系の発達障害にADHDなど併発することも珍しくありませんし 自分の知っているアスペルガー単発の子でも 多動があったり衝動性が強い、こだわりが強いために 食事中ウロウロしてしまう子もいるので… やっぱり素人が文字で症状を読んだだけでは判断しかねます。 そのあたりも診断が付いたり 療育に通える方がどういう方法が効果的なのかわかりやすいかなと思います。 同じ障害名でも、なぜそうういう行動をしているかによって 指示や押さえ方も違いますし 投薬を視野に入れる場合もあります。 >そういう感じでいいのでしょうか? 光とともに、も確かにその系なので根本的なところは同じだと思います ただ、やっぱりお子さんのレベルや好みとかわかりやすさに合わせていくには いろいろ試したり 同じ方法でも繰り返してやっていく部分が大事かなと思います。 小学校も心配ということですが 例えば自治体によっても違いますが、就学に対する悩みも出てきます 9~10月頃には就学児健診という健康診断と面接を合わせたようなものがあります。 ここで引っかかってから、さあどうする?となると親も子も慌ただしいし 突然言われても心の準備が、ということにもなりかねません。 支援級か普通級か、普通級でも支援制度などがあるのかどうかなど。 早めに面談をしたり、制度を調べたり、学校見学をしようと思った場合 夏休みは学校はやっていないから見学できないし 先生方も休暇や研修で揃わなかったりと動きが鈍い部分もあるので できれば1学期から動きたいところです。 そのためにはその前に手が打てている方がいいですし 幼稚園で1年間良い方向に対策してもらえるとより落ち着けると思います。 ご主人が怒るとのことですが 今、相談機関などにはかかっていらっしゃるのでしょうか。 そういうところでは、家族や夫の反対というケースも多く見ていると思います。 時にはアドバイスを、時にはいっしょに面談してくれたりする場合もあります。 困っているのはお子さんだと思います。 知能も高くできることが多いほど、当たり前のことができなければ ひどく叱られるし 理解力があるのに指示が入らなければわざと悪いことをやっている不心得なやつ、 という無意識な印象を抱かれかねません。 いつもきつく叱られていれば、周りの子から「あいつはダメなやつだ」という印象を抱かれるのは あまりよくないと思います。 理解力があれば、その周囲の態度は理解ができるので できない自分に苦しむことになると思います。 療育機関にかかっていないなら診断はともかくとして 相談だけでもかかってみるといいと思います

momonokinosita
質問者

お礼

何度もご回答頂いてありがとうございます。 ただ今家族で話し合っております。 支援級は言語道断、と主人は言います。 ですので検査も受けさせない方がいい、ということで主人の気は変わらないと思います。 入学までまだ時間がありますので、もっと話し合ってみます。

noname#173315
noname#173315
回答No.7

こんにちは 診断を受けられることをおすすめします。 そうすれば、療育の道が開かれます。 療育を受ければ、一般的に言うアスペルガーの子供の扱い方ではなくて、あなたのお子さんにあった声のかけ方であったり、導き方を一緒に考えながらアドバイスしてもらえます。 迷惑がかけたくないということですから、そのほうが、よっぽど合理的です。 障害っていうと認めにくいですが、あなたのいうように、指示が入りにくいという特性を持っていて、どうも、親や家族だけでは、伝わりにくいのであれば、それは専門の機関で、療育を受けたほうが解決するのではないかと思います。 それから、早く解れば、対処も出来ます。 年中ということですから、小学校入学も視野にいれ、できれば、入学時に、落ち着いて新しい環境に入っていけるような配慮ができたらそれにこしたことはありません。 予定を紙に書いて、張っておくとか、指示を具体的に解りやすくなどいくつかありますが、子どもによって、興味のもち方であったり、理解度も違いますから、お子さんにあった方法が見つかったらいいなあぐらいの軽い気持ちで、診断を受けた上で療育されてはいかがでしょうか? 今まで、悩んでいた時間がもったいなく感じることもあると思いますよ。

momonokinosita
質問者

お礼

子供が生まれて一歳半頃からか、親戚などからこの子おかしいよ、病院に行ったらといわれ続けていましたが、まさにその通りだったのですね・・・。 早く相談すればよかったのだとやっとわかりました。 あの時、親戚の人たちをなんて悪い奴らだろうと思った自分が情けなくなります。 子供にとって、悪いことをしたのは私だったのですね。今頃悲しんでも遅いんですよね。 療育の事、とにかく相談してみます。 父子ともに頑固でプライドが高いので厄介ですが、頑張ってみます。 本当にお世話になりました。

  • kaeruyan
  • ベストアンサー率26% (89/332)
回答No.6

早いうちに診察を受けられて次の策を考えられた方がよいと思います(療育を受けるなど)。 診断を受けたからといって手帳を発行してもらわなければならないというわけではありませんし。甥がADHDですが、体裁?が気になるらしく手帳は持っていません。 ひとりでどうしようか悩むより、療育などに通わせると、親に対しても家庭での教育のしかたなど教えていただけるようですので迷いも減ってよいのではないでしょうか。 甥は幼稚園の時から療育にかよっていましたが、最初は親同伴で子どもの様子(指導方法)をみる、次第に子どもだけで指導をうけ、その様子はビデオで渡される形だったようです。 親もどんなふうに教育すればよいかわかりやすいし、今日はどれだけ成長したかも見れ、助かっていたようです。(わかることで親のイライラもなくなりますし) 行くところによってやり方もちがうでしょうが、専門の方に教わるのが近道だと思います。

momonokinosita
質問者

お礼

そうですね・・・私の中では診察に行く方向で心が動いています。 甥っ子さんのように、療育手帳をもらわない事も可能であれば、主人や主人の実家も許してくれるかもしれません。 良い成果があがれば応援してくれるようになるかも、と思います。 甥っ子さんのこと教えていただいてどうもありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

なぜに診断に迷うのでしょうか? 悪い現状を放置することで誰も得をしません。 と言っても私は5歳までの育児でほぼ人格が決まるのでこのラインかどうかも重要だと思います。 私が思うに信頼関係がきちんとできてないんではないでしょうか。 それに叱るときは感情を入れてはいけません。 丁寧に諭すようにしましょう。 途中で逃げたら泣き叫ぼうと逃がしてはなりません。 ここまでが指導って感じですね。 次に保育、ですが幼稚園の子ならすでに人格ができてます。 その趣味嗜好、考え、想いをきちんと受け止めてなければ信頼関係はできずおかしなことになります。 「どうせ子どもだから」と低く見てかかるのはやめてくださいね。

momonokinosita
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2909)
回答No.4

そうですね。 診断してもらったほうがいいですよ。 なぜ診断を受けるのに迷っているのでしょうか。 大体は親の見栄と現実逃避ですよね。 早期に対応した方が子供のためです。 さて「棒、水、穴」は子供にとって「三種の神器」と言われ 夢中になるのが当たり前です。 この三種は発達障害でなくても一旦遊びだすと言うことを聞きません。 食事中のうろうろにしても、言いつけを守らないのも 本人が自覚していないから仕方がないのです。 オネショを怒っても子供は苦痛にしか感じないのと同じです。 自覚させるにはどうしたらいいのか迷いますよね。 タイプにもよりますが、 一日の行動を漫画や紙に書いて 何度も見せて自覚させるようにしてはいかがでしょうか。 口で言っても中々理解してくれません。 絵に描いて見せるのです。 視覚が得てして発達している場合があるので効果的な場合があります。 これだけが回答ではないので 他の方の意見もいろいろと参考にしてくださいね。

momonokinosita
質問者

お礼

診断を渋っている事、親の見栄と現実逃避、その通りだと思います・・・。 やっと子供に向き合う気持ちになった今、その通りだったと思います。 おじいちゃんやおばあちゃん達、親戚の人たち、習い事のお友達、色んなところに迷惑をかけてきたと反省しています。 今は主人がまだプライドを捨てきれず受診を許しません。 子供は知能は並以上にあるようですし、できることも多いです。 ですが落ち着かず、育てにくいです。私はもちろんたまらなく可愛いですが、疲れることも多いです。困った行動をする時、主人は仕事でいないのでその様子をわかっていないのかもしれません。 絵の事、参考にさせていただきます。 絵心が皆無なので不安ですが・・・。 どうもありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.3

文字が読めるなら、文字で指示する。 貼っておく。 写真や図解でもいいです。 お母さんもカードなどにして持っておいて ダメな時はさっと見せる。 指示は短く。 できれば箇条書きで。 1、水を止める 2,洗面所を出る など。 水栓のコックが外せるタイプなら外してしまう。 その代わり水を使っていい時間を明確に決めて遊ばせるとか 洗面台のお掃除をお願いするなど。 あとは繰り返し繰り返しですかね。 暇だと余計なことをしてトラブルになるので 何かしら集中できるものを与えるとか 時間割を決めて遊びや作業をやらせる。 診断は、勧められる程度ならうけたらどうでしょうか 指示の出し方にしても、対策にしても お子さんがなんなのかわかった方が調べたり対策を練りやすいでしょうし。 食事はウロウロしにくいようにベルトを付けるとかもひとつの方法だし ウロウロしたら片付けてしまうというのもあるけど お子さんの程度にもよるし、どれが効果的かはいろいろ試行錯誤になると思います。 もし療育や訓練を受けていないのでしたら、診断よりそちらが重要になるかとは思います。 そこでアドバイスをもらったりできませんか? 今年中ということは、次は小学校を考えないといけません。 専門の診療科の待ち(数ヵ月)や、一度で診断がつくかわからないこと。 小学校についても早くに動いたほうが良いこともたくさんあるので 方向性を見つけるために、周囲がすすめる程度のお子さんなら 受診するのがいいかなぁと思います。 診断名がついたとたんお子さんが変わるわけじゃないし 公表して生きていかなきゃいけないわけでもないですし 問題なければ診断がつかないとか 成長によっては個性に治まって診断名が取れることもあります。 こちらの本をおすすめします なぜ早くに対策することが大事なのか。 どこからどこまでが個性で、どこからが障害なのか。 同じ程度の傾向を持っていても放置することで情緒障害の可能性があること とてもわかりやすく書かれています http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032288676&Action_id=121&Sza_id=B0 具体的な対策や症状が書かれているわけじゃないですけどね これから受診するかどうかという人にはおすすめです

momonokinosita
質問者

お礼

指示の仕方、とてもわかりやすくてありがたいです。 昔、ひかるとともに(?)、という漫画を読んだのですが、ひかる君がそのような感じでつぶやきながら行動していたような記憶があるのですが、そういう感じでいいのでしょうか? あの時もっと真面目に読んでおけばと悔やまれます。 小学校入学は来年なのでとても心配しています。 現在通っている幼稚園は発達に不安がある子供達に優しい幼稚園なので、小学校ではどうなるんだろうかと。 本を紹介してくださってありがたいです。 もしかしたら近くの本屋さんにあるかもしれないので探してみます。 お世話になりました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

 ASではなくADHDではないですか?  ASは刷り込みが容易です。しっかり「ダメな事」の理由を話し、諭せば刷り込めるんですけど。  それが効かないというのはADHD見たいです。食事中に動き回るなどASには見られない行動です。  水遊びは好きですが、出しっぱなしは環境に良くないと言えば終わるんですけど。  とにかくは「いけない」「止めて欲しい」「止めてくれるとうれしいんだけど」と説得してください。  行動を止めてしっかり目を見て話す。ゆっくり。丁寧に。やさしく。時には怒鳴ることもあるでしょうけど、余計に興奮しますから逆効果です。でも命にかかわることは良いんですよ・・・・。道路に飛び出すとか。  それから診断は早い方が落ち着くのも早いです。早すぎて診断が狂うということはあまりないようです。  投薬がいいのかソーシャルスキルトレーニングを行うべきなのか(これも個人と集団とあります)、カウンセリングを親子で受けてどう対応すればいいのかを教えてもらうと、お母さんも楽になります。  それから・・・・知的に遅れがない・・・というか遅れのあるASもいるので、この場合LDと混同されがちですが。  就学前に診察を受けることをお勧めします。  息子が通う心療内科は予約が二カ月先になるんです。早く動かないと予約も取れなくなりますよ。小児心療内科医は国内において数が少ないので、厳選されることをお勧めします。

momonokinosita
質問者

お礼

AS、というのもあるのですか? 今までそういった情報をわざと避けていて、はじめての言葉ばかりで戸惑うばかりです。 来年は入学なので気持ちが焦ります。 学歴の高い主人は、子供のこういった状態を認められないようです。 予約してもすぐ診察していただけないようなら、とりあえず予約してそれから主人や実家と話し合ってみる、というやり方の方がいいのかもしれませんね・・・。 指示の仕方、頑張ってみます。 本当にありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 言葉だけで制御出来ないときには体を使うしか有りません。  まず、適切な指示の仕方で具体的な指示を出します。止めなさいという言葉も、何故?という感じで受け止めているので、理由を告げて注意します。それと発達障害だと自分で精神的に制御が難しいです。食事中は食べ終わって、みんながごちそうさまするまでは座ると指示。理由として、食べ物がこぼれる。自分の物がこぼれたら悲しいでしょう?他のお友達も同じように悲しいから止めようね。という感じで具体的に指示を行います。  叱るだけでは怖いという感覚でしかないですから、理由を理解させていけば、直ぐには無理ですが、改善します。どうしても気持ちが落ち着かない場合は、落ち着く場所に移動させる。親なら抱きしめてあげるなど落ち着かせてから、再度指示したりします。  それと、早めに診断してもらっても良いでしょうね。しばらく様子をみるという形かもしれませんが、診断結果は非常に参考に成ります。出来る出来ないなどがわかりますので。  それと、予め問題行動が出そうなら、早めに教えてあげる事ですね。困りそうなことの対処方法とか。  時間がかかりますが、細かく具体的に。理解出来る範囲で指示を出すことです。絵とか使っても良いですよ。新しい場所とか下見が出来る場合は下見させてあげる。写真を見せて説明するなども私は行いましたよ。

momonokinosita
質問者

お礼

早速ご回答いただきとてもありがたいです。 まだ自分が混乱している状態ですが、やってみようと思います。 診断に関しては主人が怒るので言い出しにくい状態です。 私も同じように感じていましたので主人の怒りもよくわかり、まず親の気持ちをひとつにしないといけないと思っています。 お世話になりました。

関連するQ&A