※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立ち幅跳びをトレーニングに取り入れたい)
立ち幅跳びをトレーニングに取り入れたい
このQ&Aのポイント
立ち幅跳びを連続して行うメニューは体幹を鍛えるのに効果的なトレーニング方法です。
ただし、初めて行う場合は無理をせず、徐々に負荷を上げていくことが大切です。
また、正しいフォームで行うことや、ケガを予防するための注意点も押さえておきましょう。
こんにちは。
私は陸上競技者ではなく武道をしているのですが、体幹を鍛えるために
連続立ち幅跳びを補強に取り入れようと考えています。
10m~20mくらい?の間を、立ち幅跳びを繰り返して往復するというメニューです。
高校の頃に初めてやったのですが、2往復しただけで全身筋肉痛になり
もだえ苦しんだ記憶があります。
それだけ効果がありそうだと思い、またやってみようかと考えています。
(というかつい先程やってきたところですが、全身疲れました…)
このメニューは体幹を鍛えるのに向いているでしょうか?
うさぎ跳びのように、実はどこかを痛めてしまうような練習だったりしますか?
何か注意する事はありますか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
※体幹を鍛えたいならジムでマシンを使うとか、普通に自重筋トレをするのが良いのでしょうが
どうにも同じ場所で同じ動きを繰り返すのが退屈なのと、何故か立ち幅跳びが好きなので、
今回は「ジムへ行け」などの回答は無しでお願いします…。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「全身の筋肉を使う事ができるが、体幹に特化して鍛えるなら 他により効率の良いトレーニングがある」ということですね。 質問内容と矛盾するようですが、体幹だけ特化して鍛えたいわけでは無い (全身が鍛えられるならそれに越したことはない)ので、 しばらく続けてみようと思います。 腸腰筋にも刺激があるのですね。 その辺のインナーマッスルも鍛えたかったので、これも嬉しいです。 (いまいち鍛え方がわからなかったので) 今はまだ立ち幅跳びに慣れていないこともあり、 遠くを目指して跳ぶ→一度止まる→またリズムを取って跳ぶ…という形で進んで行っています。 体力・筋力がついてきたら、止まらずリズミカルにポーンポーンと 跳ぶようにするつもりでしたので、ご注意いただいた点を守り故障に気を付けてやってみます。 ご丁寧なご回答で、勉強になりました。 まことにありがとうございました。 余談ですが、今朝から全身筋肉痛で歩く事すらキツい状態です(笑) 見た目は地味ですけど、すごくいい全身運動ですね。