• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無職の既婚女性です)

無職の既婚女性の就職と子育てに対する悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 30代後半で結婚した無職の女性が、就職と子育てについて悩んでいます。現在は生活が苦しくなっており、求職活動もうまくいっていません。
  • ハローワークや派遣からの面接では、結婚したのだから早く子供を産むべきと言われ、採用されるメリットがないとされています。
  • パートやアルバイトで生計を立てるか、稼げる仕事につくか迷っており、また保険に加入してくれる雇い主を探しています。子供を持つことに対する不安と、働いていないことへの罪悪感もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.12

既婚、二児の母です。 何だか、いろんな問題を、一人で抱え込んでおられるように感じました。 あなたの抱えている問題は、全て夫婦二人で考え、協力し合って答えを出し、前に進んでいかなくてはいけないことだと思います。 ご主人が、すごく他人事のような対応をしているように感じ、もっともっと真剣に、一緒になって考えたり、あなたのことを夫として支えてあげてもいいのではないかと思いました。 とにかく、家庭のこと、家計のことは、ご主人と話し合って、二人で協力、努力し合うしかありません。 結婚して夫婦になった以上、あなたの就職や妊娠は、ご主人にとっても、人生や生活に大きく関わる大事な問題のはずですから。 まず、姑さんのことは、あまり気にする必要ありません。 あなたの就職に関しては、あなたとご主人、夫婦二人の人生設計の問題であって、お姑さんは関係ありません。 あなたが無職であることを良く思っていないというのは、お姑さんの個人的な気持ちでしかないのですから、それにいちいち左右されることはありません。 専業主婦には、専業主婦の責任、仕事があります。 専業主婦として、しっかりと家計をやりくりして、節約すれば、中途半端に外に出て仕事をするよりも上手に家計を回すことだってできるのです。 お金を稼ぐだけが偉いことじゃありません。 家にいて、家事、育児あるいは、介護など、家族の世話をして、家族を支え、夫の収入に感謝しながら、家族を優先し、その範囲内で生活をやりくりする能力というのは、すばらしいことだと思いますよ。 私の夫は、「俺の給料の半分は、お前の稼いだお金だ。お前が家の中をしっかりとやりくりしてくれるから、何も考えず、仕事ができて、家に帰ってきて休むことが出来る。」と言ってくれます。 それが、夫婦だと思いますよ。 就職に関しては、正社員となると、やはり、難しいと思います。 なので、今すぐにでも出来ることから努力してみてください。 まず、生活が厳しいということですが、家計の状況はどんな感じですか?? あなたが、今、専業主婦であるなら、食費などは、かなり節約できるはずです。 また、ご主人の小遣いなどはどうされていますか? 家計が苦しいなら、あなたの独身時代の貯蓄を切り崩す前に、ご主人の収入だけで出来る限り生活できるように、支出を抑えることです。 私も、結婚当初、家計が苦しかったです。 今もですが・・・。 夫と話をして、現状を全て伝え、夫の小遣いは、結婚してからずっと月5千円になりました。 お昼ごはんは、お弁当を持たせ、お茶もコーヒーも持たせます。 私は、スーパーを何件も歩き回り、安いものだけを購入して、献立を考えやりくりして、夫婦二人のときは、食費を月2万円弱ほどにしました。 自分自身の物は、すべてカット・・・。 ただし、その様子を見ていた夫が、自分の小遣いである5千円を、いつも私や家計のために使ってくれ、夫婦二人、子供ができてからは、家族でささやかな娯楽、楽しみを見出しています。 結局は、夫婦二人の考え方次第、努力次第です。 あなたとご主人が、どんな人生、生活を望み、どれだけ協力し合えるか・・・。 人それぞれでしょうが、私の場合は、細かくやりくりしながら、パートで働くというのが、性にあっていました。 仕事のストレスも軽く、家庭の事にも専念できました。 早朝のスーパーの品だしのパートを週5日、朝は早いですが、午前10時には仕事を終えることが出来、月10万弱でした。 そのときは、家計も細かくやりくりできたし、少しでも稼ぐことが出来たので、一番効率が良かったです。 子供を持つとなれば、いくら姑さんが子供を見てくれても、やはり、子供の方を向いて仕事をしなくてはいけなくなります。 そうなると、正社員よりは、パートの方が動きやすいということもありますよ。 日頃は、姑さんでも十分かもしれませんが、万一の時には、やっぱり、母親です。 子供だって、おばあちゃんではなく、お母さんが必要なときが多々あります。 子供の状況によっては、家に入って、子供の側にいるほうが良いこともあります。 それに、姑さんも、どんどん高齢になっていきますよね。 あまり頼りにしないほうが良いとは思います。 小さな赤ちゃん、子供の世話って、本当に大変です。 どんなにかわいい孫でも、子育てしていたときのように孫の世話は出来ません。 しっかりと一人で歩くようになるには、3年くらいかかりますが、それまで、姑さんが抱っこして日常生活を送るなんて、とてもじゃないけれど、すごく大変なことです。 それこそ、孫の世話が原因で、あなたと姑さんの関係が悪化する事だってありえますよ。 「私は、こんなに孫の世話をしてるのに・・・」と、何かあるごとに言われるはず。 そういうことも踏まえて、ご主人と真剣に今後のことを話し合ったほうが良いです。 「子供はできたらできたでいいし・・」って、妊娠、出産となれば、あらゆる面で、ご主人の絶対的な理解と協力が必要なのですから。 家計の状況も、あなたの素直な気持ち、考えも伝え、もっともっと掘り下げて話し合ってみてください。

re7361
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 すごく真剣で参考になるご意見ありがとうございます。 家庭を守ってくれる妻がいるおかげで安心して仕事ができる、なんて言ってくれるなんて、すごく素敵な旦那様ですね。そう思わせられる回答者様も、きっと素晴らしい奥様なのだと思います。 確かに夫はすべてに他人事です。 まだ精神が子供なのだと思いますが(私が年上なので・・・)そうさせているのは私の責任なのだと思います。 いい妻は夫を褒め掌で転がすと聞きますが、私も未熟で本当に難しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • no2nna8n
  • ベストアンサー率16% (95/567)
回答No.2

40代主婦です こんにちは 大変ですね…少し厳しいことを書きます お気に障ったらごめんなさい まず、30代後半で正社員は難しいです 今は年齢制限を表向きには言えませんが、採用する方はしっかりとその辺は想定しています CADができる、フォトショップ、イラストレーターが使える、簿記2級以上ある、宅建がある等のスキルがあっても、自給1,000円程度のパート扱いです それでも、というならば、個人事務所などで需要はあります ただし、子供を産む予定はない、と言わなければなりません 子供を産みたいのであれば、自給800円程度のアルバイトを探す方がいいです コンビニ、清掃業、工場、厨房等です それと、今現在、収支が合っていないのですよね? 余計なお世話とは思いますが、ご主人の収入のみで生活できるように支出を控えた方がいいですよ おそらく、感覚的には贅沢をされている意識はないでしょうが、マイナス決算になる時点で、贅沢な暮らしぶりなのです 奥様の独身時代の貯蓄は個人の財産ですし、今後無限に家計に補てんできるわけでもないでしょう? 今後絶対に子供を作らないと決めているわけでもないようですし、子供ができたらご主人の収入だけでやりくりしなければならなくなりますよ (しかも支出は今より増えます) 家計を見直す3大要素は、家賃・車・保険です まずはここをどれだけ圧迫できるかです 次に通信費・娯楽教養費・光熱費・美容・被服費そして食費です 食事は健康の基本なので、なるべく最後まで削らないようにします (もちろん、栄養のあるものを安く作れればそれにこしたことはありません) まとめます まずは家計を見直してご主人の収入だけで生活できるようにします 次に、奥様はパートでもアルバイトでも、働かせてくれる所をえり好みせずに働きます 奥様の収入と独身時代の貯蓄には手をつけてはいけません 子供ができた時、奥様が働けない時、万一の病気入院のために取っておきます おせっかいとは思いましたが…ご参考になれば幸いです

re7361
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主婦の方からのご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。 確かに収入と支出のバランスが悪いです。 主人の収入から定額貯金をしており、それを家族貯金だと思っていました。 再度見直してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230889
noname#230889
回答No.1

私は、男性です、 男の立場から、言えば、 ご主人と、同じです、あなたの好きなようにすればよい、 例えば、高齢出産が、無理で、できないなら、諦める、仕事も、見つからず、歳とって行くだけ、自分の責任なら、責任とって、離婚するしかない、 どちらにしろ、自分で決めれば、

re7361
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっともですよね。理解しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A