- 締切済み
偏頭痛、過敏性腸症候群、自殺願望がある弟
生きることに希望が持てず、死ぬことを希望としている弟(26歳)についてです。会社を退職し、一人暮らしをしています。 一時期は私(姉)と同居をしていましたが、私自身、摂食障害であり、心身共に不安定な時期であったため、一人で静かでいたい弟に、文句を言ったり、ヒステリーを起こしたりしてしまい、弟に安心できる場所を提供できませんでした。そういう経緯で、現在、近隣に別々に世帯を持ってます。 しばらくは定期的に私からメールしたり、食事などを差し入れしたりしていたのですが、だんだん疎遠になっています。 過敏性腸症候群の症状も悪化し、食事もまともに食べれなくなりました。 以前から症状はありましたが、食事量は多く、むしろ脂肪肝になるぐらいでした。 しかし、現在はやせ細り、夏でも寒気があるらしく、「内蔵やみぞおちあたりが寒い」と言っています。 片頭痛も発生頻度が増え、吐き気やめまいを伴うことが多くなりました。 今までは市販薬で対処してきましたが、もう効かなくなっています。 前兆もあり、時には手足のしびれを伴うこともあるので、無理矢理、引きずってでも病院につれていきたいほどです。 しかし「病院に行って、薬を飲み続けても効かないことが多いし、薬をいろいろ変えるだけだから行きたくない。外に出るだけでもしんどいし」と言って、頑として受診しようとしません。 また「どうせ死ぬからこのままほっておいてくれ」と言われて終わってしまいます。 彼の目標は「いかに苦しまずに完璧に死にきれるか」なっています。 毎日、自殺方法をネットで探したり、本を読んだりしています。 彼は長い時間をかけて自分の過去を細かく分析し「自分は生きていたくない。死にたい」と結論を出したので、決心は相当固いと思います。 要因ははっきりとはわかりませんが、弟の話を聞いていると、縦社会の人間関係に疲れ、自分がいくら頑張っても結果が伴わないことに絶望しているように私は感じました。 でも、本当に死にたいのかな?どっかで助けて欲しい、癒されたいと思っているのか?とも思ったりします。 そんなこんなで腫れ物に触るような対応しかできていません。 本当にこのままでいいのだろうか。どこまで彼の意思を尊重すれば良いのだろうと自問自答しています。 今までは彼が何かアクションがあったときに応答するように心がけてきましたが、音信不通になるのも時間の問題です。 また、弟の中には「私に心配されたり、干渉されることが辛い」という意識もあるようです。 関わり方についても何か感じたことがあればコメントお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
読むのも大変な長文にコメントをいただき、ありがとうございましたm(_ _)m 精神科には二年程、通院していて鬱病の診断も受けていて、抗うつ薬も服用していたんです。 でも、なかなか効いている実感はなかったらしく、病院にいっても辛さは取れないと判断しているようです。 rekatzさんが言うように、全ての症状はウツから来ていると思うので、無理やりにでも病院に連れていきたいのですが、彼自身の気持ちが伴わないと行っても同じなのかな?と思ったりします。外出したり、人と会うことにも恐怖心があるので一筋縄ではいかない感じです。 でも、入院が必要かもしれないレベルであれば、そんなこと言ってる場合やないですよね。 弟に声をかけてみます。