• ベストアンサー

教員のとるべき態度について

学校の教員補助の試験を受けようとしていますが、試験問題にどう答えるべきかでなやんでいます。参考までに色々な方のお考えをお聞かせいただきたいのです。 よろしくお願いします。 1 授業中子供の様子を見ていたら、クラスの半分も学習内容を理解していないような気がしました。そのときあなたなら次の授業でどんな授業をしてみたいと思いますか?また、授業で大切な事は何だと思いますか?   2 配慮を必要とする子供に関わっていたら、”先生、ひいきだ”と言われました。そのとき、あなたならどうしますか?また、あなたは配慮を必要とする子供と関わっていく時に気をつけることは何だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 84no92
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.5

1についてですが、  授業で大切なことは『できないことをできるようにさせる』ことが教師の姿勢として大事だと思います。従って、できない子どもがどこでつまずいているのかをチェックし、できないところまで学習内容をさかのぼって指導していくことが必要です。指導はスモールステップを大切にすることが全ての子どもの学力を保障していくことにつながります。  質問では、対象学年、対象教科をどこに仮定しているか分かりませんが、子どもたちの理解が進んでいないと感じたならば、次の時間は前の時間の復習から始めるといいでしょう。  毎時間繰り返し、簡単な問題から難しい問題へと授業を組み立てていくとより子どもたちの理解が進んでいくことでしょう。 2についてですが  『ひいきだ』と言われたということは、言った子どもとの関わりが担任としてどうであったか、まず振りかえる必要があると思います。  この言葉の裏には『自分にも関わってほしい』という子どもたちの思いが感じられるからです。  その上で、その子どもと「どうしてそう感じたのか?」など思いを十分聞きながら、教師としての立場「全ての子どもたちができるようになってほしい」ことをしっかりその子どもに理解させる必要があると思います。  また、配慮を必要とする子どもとはどんな子どもを仮定しているのかわかりませんが、(いろいろな子どもがいるので)やはり「人権」を大切にしなければならないという原則があると思います。  指導の中で、ずっとその子どもについて指導するということはやはり避けたいものです。「いつも先生がついていて、あいつは馬鹿だ」と周りの子どもにしめしているようなものだからです。  そっとその子どもがわかるようにノートに薄く鉛筆書きしてあげてなぞらせるとか、色々な方法があります。  「できることを少しずつでも増やしてあげる」それを毎年積み重ねていく・・・それが、教育だと思います。今できなくても、明日できるかもしれない。3年後かもしれない。すぐに結果が現れるとは限りません。  少しでも子どもたちの役に立てるように学び続けていくことが教える者の責任だと思います。  子どもたちのために試験がんばってくださいね。          

ryuuseigunn7
質問者

お礼

色々細かいところまで丁寧に書いていただいて、ありがとうございました。書いていただいたことを何度も読んでよくかみ砕いて、自分なりの言葉でそろそろ答えをまとめてみようと思いました。提出の期限まであと2週間なのですが、採用されるように頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.4

2に関して、 「世界中にひとつの花」を考えれば、すべての子供が特別。だから、すべての子供に特別の配慮をする。 そういうことです。 だから、このことをすべての子供に理解させなければならないのです。 設問者が硬直した思考と論理で設問しています。 つまり、設問者が旧来の歪んだ教員像そのものなのです。 1に関しても同様です。 「理解していないような気がした」とはどういうことでしょうか。 まさに印象批評にすぎず、考えること第一主義です。 理解することが勉学の目標ではなく、行動すること、問題を解くことが目標のはずです。 そして、授業で一番大切なことは、「勉強したい」と思うこと。そして、「勉強してよかったという達成感」をこどもたちに与えることです。 教えるということが、こどもたちの興味をそぐ行為であること(クイズ番組でないこと)を意識すべきでしょう。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

”すべての子供が特別”というところと”勉強してよかったという達成感をこどもたちに与える事”という点がとっても印象に残りました。参考にさせていただいて、自分なりに答えをまとめてみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.3

参考までに…。というのであれば。 それこそ受け売りにならない程度に してもらえるのなら。 …と思うんですけど、 あまり具体例が無いのもどうかと思いまして。 1番について まずですね、学習内容が理解されていない。 …と、感じられるでしょうか? それこそそういうことですら 難しいこともあります。 理解されているのだろうかを感じ取れる力が 無いといけないわけですよね。この問題は それは既にクリアしている人を対象にしています。 だから、そこまでの課程が無いんですよ。 何故理解されていないと感じるのか。 その点について原因究明を行うこと。 学習計画、学習指導案を見なおして、 どの辺りで反応が悪かったのかを 私だったら考えます。 自分が知っていることを教える時って、 必ずあるんです。パソコン初めての人に、 「はい、じゃあこのアイコンをクリックして」 っていう教え方。当然アイコンって? クリックって? になりますよね。 どの辺りが難しいだろうかとか、そういうことを 子どもと同じ水準で感じてあげる事は必要です。 こういう言い方にしてあげればとか、 こういう例を挙げればとか、子どもの視線から とっつきやすいアプローチを追及すること、 そしてそれを試してみて、乱暴な言い方をすれば 「受けた? 受けない?」という反応を 敏感に感じる事。私はそう考えますね。 長くなっちゃったんで1だけにしようかと 思ったんですが。2も少しだけね。 例えば、正直なのが大事ですといって 「この子は特別な配慮が必要な子だから しょうがないでしょ」と言っていいものでしょうか。 多分、正解でない回答というとこんな ところですよね。 先生は○○さんだけはひいきしてもいいって 言うんだ。と、誤解を与えて傷つけてしまうこと、 それと同時にもう一つ見落としてはいけないのは、 配慮が必要だからと言われた子はどんな気持ちが するでしょうね。 恐らくこういうことは最低限考えないといけいない 問題だと思います。あまり闇雲に試行錯誤するのも 可哀想かなと思いまして、お節介ですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.2

100マス計算の陰山校長は、ゆとり教育はいいがゆーとーり教育はいけないといっています。 つまり、現場の矛盾に思考停止にならないで、がんばりぬくこと。あきらめないこと。 そういう熱意を求めている問題ではないでしょうか。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

ありがとうございました。熱意が伝わるような回答・・・難しいけど考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.1

誰も答えていないようなので、10問ぐらいまえの「10年ぐらい前の道徳の質問」と同じだと設問だと思います。 ただ、前回の質問で答えていた先生の正解がないのは間違いで、正解でない回答はあると思います。 正解でない答えとは、相手の理不尽さにその場を立ち去るとか、相手に暴力を振るう。とか、後で復讐してやる。とか、反社会的なことだと思います。 今回の問題もそういう意味で、現場の矛盾にどう立ち向かうかということを問題にしているのだと思います。 教条主義ではなく、現場にいかにしなやかに対応するか。 それは、試験を受ける側の問題である以上に試験管のベテランの教員が悩んでもいることだと思う。 要は、正解はないけれど、自分なりの答えを出し、それを実行し、実行したことに誤りがあれば補正し…。 そういうことなのだと思います。

ryuuseigunn7
質問者

お礼

ありがとうございました。ご指摘いただいた”道徳の質問”も併せ読ませていただきました。正解でない回答にならない範囲で、自分なりに考えればいいのかと思ったら、気持ちがとても楽になりました。まだ日数もありますのでゆっくり考えて、頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A