- 締切済み
魚類(魚)の水分補給の方法は?
生物にとって 水の存在が 必須と 訊きます。処で 魚(海水魚)はどの様に 水分を吸収しているのですか?浸透膜のような仕組みを持っているのですか?クジラは魚ではありませんが水分補給の方法は如何なるものですか?海に棲むと言えばオットセイ他沢山いますが・・・?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
漬物で濃い塩水に浸かっている野菜から水分が吸い出される事から解るように、水分を通す膜を介して濃い塩水と薄い塩水が隣り合っていますと、水分は濃度の低い方から濃度の高い方へと移動する傾向があります。 海水魚も淡水魚も、どちらも血液中の塩分の濃さは同じくらい(海水魚の方が僅かに高め)で、海水よりは濃度が低く、当然ながら淡水よりは濃度が高くなっています。 そのため、海水魚では粘膜の薄くなっている鰓や口の中などから、体内の水分が海水中に吸い出されます。 一方、淡水魚では、同様に鰓や口の中などから、体外の水が、体内へと染み込んで来ます。 そこで、淡水魚では、体内にどんどん入って来る水分を、体外に排出するために、塩分濃度の低い尿を大量に出します。 又、染み込んでくる水分によって、体内の水分が過剰になり易いため、水を口から飲む必要は無いのですから、めったに水を飲んだりはしません。 一方、海水魚の方は、淡水魚とは逆に、周囲の海水に水分を奪われて、体内の水分が不足し易くなりますので、口から海水を飲む事で、水分を取り入れます。 この時、海水中の塩分も一緒に飲み込んでいますから、そのままでは血液中の塩分が過剰になってしまいます。 ところが、魚の腎臓は性能が悪いため、尿中の塩分濃度を海水と比べてあまり濃くは出来ません。 海水と同程度の濃さの尿の場合、口から取り入れた海水中の塩分を排出するために必要となる水の量は、海水を口から飲み込んで体内に取り入れた水分と、同程度の量の水が必要になりますから、幾ら尿を排出した処で、血液中の塩分の濃度は低くなりません。 そのため、海水魚は海水と同じ程度の濃さの尿を少ししか排尿せず、排尿自体は、体内の水分や塩分の調整には大して役立ってはいません。 ですから、海水魚では、排尿によって塩分を排出する代わりに、鰓にある「塩類細胞」という細胞から、海水中に塩分を排出しています。 この塩類細胞は、細胞膜上に存在する、塩類(正しくは、塩類の元となっている陽イオンと陰イオン)のみを汲出すポンプの様な働きをする分子を使い、能動輸送と言って、エネルギーを消費して細胞膜を通して物質を移送する方法で、塩分を排出します。 この塩類細胞の働きで、口から飲み込んだ海水中の塩分は体外へと排出されるため、体内には、飲み込んだ海水中の水分が多く残る訳です。 【参考URL】 東海大学社会教育センター > 海のはくぶつかん(海洋科学博物館) > 研究業績 > 出版物 > 海のはくぶつかん[季刊] / バックナンバー一覧 > 2003年3月号 > 海の魚はなぜ塩からくならないの? http://www.muse-tokai.jp/publish/umihaku/2003/v33n2p4.html えら - Wikipedia > 2.4.1 魚類 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%82%89#.E9.AD.9A.E9.A1.9E 京都大学白浜水族館 > 学習コーナー > 水槽解説ファイル > 魚の秘密 > 海水魚と淡水魚 http://www.seto.kais.kyoto-u.ac.jp/aquarium/suisoukaisetsu-file/sakana.html#kaisui-tansui 東海大学出版会 TOKAI UNIVERSITY PRESS > Japanese > 今月のWebTOKAI > 海に生きる動物たち 第4回 魚は水を飲む http://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/uminiikiru4.pdf >海に棲むと言えばオットセイ他沢山いますが・・・? 哺乳類は魚や爬虫類、鳥類などよりも性能の良い腎臓を備えているため、海棲哺乳類の多くが海水よりも塩分濃度の高い尿を作り出す事が出来るので、必要とする水分の多くを、海水を飲む事で補う事が出来る様です。(海水以外にも餌に含まれている水分も、水分の補給源になります) おそらくオットセイも、海水を飲んで、濃い尿を排出する事で、水分を補給しているものと思われます。 【参考URL】 東海大学出版会 TOKAI UNIVERSITY PRESS > Japanese > 今月のWebTOKAI > 海に生きる動物たち 第3回 水を飲まないクジラ http://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/uminiikiru3.pdf
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
淡水魚と海水魚で仕組みがちょっと違うんですよね。 高校の生物という科目で習います。 浸透圧といって、塩分の濃さによって勝手に出たり入ったりします。 体内の水分の塩分の濃度が、 海水 > 魚 > 淡水 となっているので、 海水魚は、濃いおしっこを少量出します。 淡水魚は、薄いおしっこをたくさん出します。 そのメカニズムはこちらの方が詳しく書いてくれてます。 http://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-142.html