- ベストアンサー
信号機を見て、思うこと・・・
信号機を見て、思うこと・・・ どんな観点からでも結構ですので、お聞かせください。
- みんなの回答 (36)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
信号機が自己主張したらどうでしょう 機嫌が悪かったら一日赤信号のままとか 天気で色が変わるとか たまには全色点くとか 信号無視した車があったら、次の信号がその車を目掛けて落ちるとか 付近の方は困るだろうけれど、面白そうなので見てみたい
その他の回答 (35)
- masao44
- ベストアンサー率12% (82/674)
>信号機を見て、思うこと・・・ →実際に思ったことです・・・ 「オマエでかっ!」 先日、息子と散歩中に 信号機の取り付け作業を見かけました。 取り付けられる予定の信号機が道端に置いてあり、 せっかくなので子供に触らせてやろうと思い、 作業してる人に断って触らせてもらったのですが、 子供と並ぶ信号機を見て真っ先に感じた事が 「信号機オマエでかっ!」でした。 普通に考えれば当たり前の事なのですが。。
お礼
取り付け作業中の信号機を間近で見る機会は、そうそうないですからね。 確認してみたら、一般道路のものでレンズの直径だけで25cmと30cmあるそうですから、確かに「でかっ!」ですね。 ありがとうございました。
- エイブラハム リンカーン(@sk1272)
- ベストアンサー率19% (216/1123)
こんにちは。 歩行者用信号の「人の絵」を板野友美の写真に替えてもらえないだろうか・・?
お礼
歩行者用信号の「人の絵」・・・毎年投票で決めましょうか、それともじゃんけんで決めましょうか(笑)。 ありがとうございました。
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
日亜化学の中村修二氏の発明による『青色発光ダイオード』 このお陰で信号機がとても見やすくなった。 世界中にいくつ交通信号機があることだろう。 日本には約四百万基だそうです。 http://q.hatena.ne.jp/1326938571 まだ『LED化』されたものは一部分ですが、日本中がそうなるのは時間の問題です。 誠に個人的なことで恐縮ですが、私の義兄が国際色彩学会を二十年前に設立。 目的は世界中の国際空港の管制塔の信号機の色を統一することでした。 今や世界200を越える国と地域が加盟しています。 『LED化』が目下の懸案だそうです。
お礼
いろいろな分野に影響を与えた「青色発光ダイオード」ですが、やはり一番多く効果を目にすることになるのは信号機でしょうね。 国際基準にも各種ありますが、空港の管制塔の信号機の色もそうなんですね。初めて知りました。 ありがとうございました。
増える一方だなぁ・・・です。(^^A 結構、田舎に住んでいますが、 こんな所に、信号なんて必要なのかな? というのが、結構、多いです。 逆に、ここは必要でしょ?という所には、無かったりします。(田舎を感じる・・^^)
お礼
昔はなかったような田畑の中の農道でも、いまではあちこちで見ますからね。 遠くまで見通せるから大丈夫だろうとも思うのですが、信号があった当たり前という世の中では、ないと油断してしまうのかもしれません。 設置場所選定の基準って、どうなっているのか知りたいものですね。 ありがとうございました。
- tsubuyuki
- ベストアンサー率45% (699/1545)
縦並びの信号は、雪国ならではの知恵ですね。 ちなみに、縦並びの信号では一番上が赤。 横並びの信号は向かって右が赤。 一番視認しやすい位置に、一番注意を要する赤を持って来る配慮だそうで。 確かに、上の方が目が行き易いし、 運転していると道路の中央付近の方が見易いし。 よく考えてるなぁ。 と思うのは、私だけかしら。
お礼
雪に縁がなかった私は、縦並びの信号について考えてもみませんでした。 赤を一番目立つ位置に置いてあるというのは、納得ですね。 デザイン工学ということにもなりましょうか。 ありがとうございました。
- blue5586p
- ベストアンサー率27% (1611/5842)
1、 信号機の「進め」は「青」が正解か、「緑」が正解か。 2、 最近は、LED信号機が、増えてきた。 3、 歩行者信号は、今でも青信号から赤信号に変わる際、青が点滅しますが、昔は、三色式の信号機でも、青から黄色に変わる前に、まず青が点滅し、それから黄色に変わった。 青が点滅しなくなったのは、私が小学生の頃、大阪で万博が開催された頃か、終わった頃と記憶しています。
お礼
「進め」の色については、日本人の色彩感やら歴史やらの背景があって、面白いですよね。 LED信号機が増えていくと、また別の伝統が生まれてくるかもしれません。 三色式の信号機での青の点滅は、全く覚えていませんでした。時代的には見ているはずなんですけど、記憶のかなたに消えてしまったようです。 ありがとうございました。
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
30年ほど前、飛騨高山に住んでいました。 当時は所々縦並びの信号機でしたが、最近はすべて縦並びになっています。 やはり積雪の重みを防ぐには、上からの投影面積が小さい方が有利なのでしょう。 最近は高山へ行って縦並びの信号機を見ると「ああ、高山へ来た」と感じます。
お礼
実は今月のことですが、初めて飛騨高山に旅行に行ってきたんです。 その時にガイドさんが縦並びの信号機について解説していました。 偶然のご回答に、驚きましたし嬉しかったです。 ありがとうございました。
縦並びの信号と横並びの信号がありますね。 横並びで色盲だったら識別出来ているのかなあと思います。慣れでしょうが、国によって並び方が違ったらどうしましょう。
お礼
縦並びの信号と横並びの信号はそれぞれ意味があるようですが、色以外で形を変えるというなどといった発想はまだ出てきていないようですね。 ありがとうございました。
- k-a-r-a-p-a-n-a
- ベストアンサー率19% (257/1321)
信号を見ていつも思うこと 本来車が主人公なのに それに付随して 赤、青、黄色、右折 そして青から赤に変わるまえに 黄色 青から黄色→赤→右折→黄色→赤 よくできているなあと いつも見とれています もうひとつ 交通量の少ない道路などで 交差する道路に1台も車が来ないのに 信号は赤 海外でよく見る 「round about] 交差するところに 丸い植え込みなどがあり 右に曲がる車は (やや遠回りだが) 左にくるりと回って右へ 左に進行する車は そのまま左へ (あ、右ハンドルの日本式で表現しました) 交通量の少ない交叉点なら 信号がいらないうえ 赤信号で来ない車で待たせれることもなく ぶつかる心配もない 海外ではよく見かけますが 日本では見たことないですね 早く日本でも出来ないかしら なんてことを 青信号を待ちながら いつも考えています
お礼
脇役の信号機ですが、主役の自動車のために一生懸命改良されてきているんですね。 交通量の少ないところにもたくさん設置されている信号機や、「round about」が殆どないということは、日本人の気質からきているのかもと思ったりしました。 ありがとうございました。
見切り発車が多く感じます。 「歩車分離式信号」がある交差点があるのですが、 車の縦・横の信号が青の時、歩行者信号はずっと赤です。 横の信号が赤になったら普通は縦の信号が青になるのですが、 「歩車分離式信号」は縦・横の信号が青になります。 他県のドライバーは青になると思い込み、見切り発車します。
お礼
そうですね、そういった見切り発車は多いですね。 また、歩行者も見切りで渡り始める光景をよく見かけますし、危ないなと思いますね。 ありがとうございました。
お礼
人間は信号機にイラつくことが多いのですが、逆に信号機にご機嫌斜めになられたら、こりゃ困りますね(笑)。 SFでよくある「ロボットの反乱」などという難しいことでなくとも、「信号機の反乱」だけで社会は大混乱になりそうです。 ありがとうございました。