- ベストアンサー
カルパッチョとマリネの違いは
カルパッチョとマリネの違いは、酢を使うか使わないかだけの違いなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マリネは、料理名というより調理法ですが、「酢を使ったもの」とは限定されません。ハーブを入れたオイルに漬けたものも「マリネ」って言われてます。 日本に広まっているカタカナ名の料理はほぼすべて、日本人が勝手につけて広めただけのもので、本来の料理名や調理方法は無視されてしまっているものが多いです。 私の印象では、日本では、薄くスライスした魚や肉をお皿に薄く広げたもの全般を「カルパッチョ」と呼んでいるように思います。 フグの薄づくりなんかも、たれを上からかければ、カルパッチョって名前が変わるんじゃないでしょうか?? 本来は、ベネチアの「ハリーズ・バー」発祥の、牛肉を使った前菜の名前なんですけどね。
その他の回答 (4)
- TeruIkimono
- ベストアンサー率50% (3/6)
カルパッチョは肉や魚の切り身などにオリーブオイルや粉チーズをかけて食す食べ方です。 マリネというのは下ごしらえという意味もあり、漬け汁に漬けて置く料理です。 その漬け汁には、酢やワインやレモンを使ったりします。 使う食材は似ていますが、調理法や味は全く違うものです。
お礼
ありがとうございました。
- daidou
- ベストアンサー率29% (491/1687)
こんばんは カルパッチョはレア(生)の牛薄切り肉を皿に広げて、味の強いチーズ(パルメジャーノやゴルゴンゾーラ)などで味付けした料理です 鮮やかな赤い色がカルパッチョ(というイタリアの画家)の絵を思わせるという事でその名がついたと言われています (あるいはその画家にちなんで考案された料理とも) これが日本に入ってきて和風イタリアンに取り入れられ、 日本人になじみのあるマグロの刺身を使った 「マグロのカルパッチョ」が考案されたようです その後、魚介類を使ったもの、野菜を使ったものなどのバリエーションが増えていきました 味付けもオリーブオイルやバルサミコ酢、岩塩、ホースラディッシュやワサビや生姜を使ったものまであります さらに牛肉の生食についてのいくつかの食品事故と保健所の指導により、 オリジナルである牛のカルパッチョは国内では食べるのが難しいような状態になっているみたいですね 一方のマリネですが、これは食材を酢または油に浸す料理法の総称 多くは香味野菜やハーブとともに漬け込むようですが、必ず酢を使うという訳でもないようです フレンチではレモンと白ワイン、イタリアンではハーブとオリーブオイルを用いる事が一般的みたいですね トルコ料理や中東、インド料理でヨーグルトに浸す料理法がありますが、これもマリネだと言われているようです そういえば「マリネ」は「マリン」つまり「海」と同語源と訊いたことがあります 本来は海水(塩水)に漬ける料理方法だったのかもしれませんね 料理方法は意外と線引きが難しいですね 例えば日本のカツオのタタキ(炙ったカツオにたっぷりの薬味を載せてポン酢をかけてあるもの)なんかは 「マリネ」といっても、「カルパッチョ」といってもおかしくありません
お礼
ありがとうございました。
- orangebanana
- ベストアンサー率34% (14/41)
私のカルパッチョとマリネのイメージの違いは、 マリネは、薄切りした玉ねぎや、生魚などをマリネ液に漬け込むもので。 カルパッチョは、生魚や野菜類の上に、ソースをかける といった感じです。 マリネは漬け込む。カルパッチョはかける。といったイメージです。
お礼
ありがとうございました。
- black_shepherd
- ベストアンサー率34% (29/85)
カルパッチョは薄切りにした牛生肉の上にマヨネーズソースを格子状にかけた料理の名称であり、牛肉以外を使ったものは本当はカルパッチョではない。 マリネは酢やレモン果汁に素材を漬け込む調理方法の名称で料理名ではない。 どちらも本来の意味とは異なる使い方をされているので、今更言葉の定義など気にする必要は無いと思います。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。