- ベストアンサー
高校数学の質問です
1辺の長さが3の正三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとし,ADの延長が△ABCの外接円と交わる点をE,とする。DからBE,ECに下ろした垂線の足をそれぞれG,Eとする。このとき, i )ADの長さを求めよ ii )DHの長さを求めよ iii)△ABCと△DGHの面積比を求めよ 解法をお教えくださいorz
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>1辺の長さが3の正三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとし,ADの延長が△ABCの外接円と交わる点をE,とする。 >DからBE,ECに下ろした垂線の足をそれぞれG,Eとする。このとき, それぞれG,Hとします。 >i )ADの長さを求めよ 辺BCを1:2に内分する点をDだから、BD:DC=1:2 BC=3だから、BD=1,DC=2 △ABDで、余弦定理より、 AD^2=AB^2+BD^2-2×AB×BD×cos60 =3^2+1^2-2×3×1×(1/2) =7 より、AD=√7 >ii )DHの長さを求めよ 弧AC上の円周角だから、角ABC=AEC=60° ……(1) △ABDと△CEDとで 角ABD=角CED=60°…(1)より 角ADB=角CDE(対頂角が等しい) よって、2つの角が等しいから、 △ABD相似△CED よって、AD:CD=BD:ED=AB:CE=√7:2より、 √7:2=1:EDより、ED=2/√7 √7:2=3:CEより、CE=6/√7 △CEDで、角CED=60°より、面積の公式から、 △CED=(1/2)×ED×EC×sin60° =(1/2)×(2/√7)×(6/√7)×(√3/2) =3√3/7 底辺CE,高さDHとすると、 (1/2)×(6/√7)×DH=3√3/7とおけるから、 DH=(3√3/7)×(√7/6)×2=√21/7 >iii)△ABCと△DGHの面積比を求めよ 弧AB上の円周角だから、角ACB=角AEB=60°……(2) △ACD相似△BEDだから、(さっきと同様) AD:BD=AC:BE=√7:1より、 √7:1=3:BEより、BE=3/√7 △BEDで、(2)から角BED=60°より、面積の公式から、 △BED=(1/2)×BE×DE×sin60° =(1/2)×(3/√7)×(2/√7)×(√3/2) =3√3/14 底辺BE,高さDGとすると、 (1/2)×(3/√7)×DG=3√3/14だから、 DG=(3√3/14)×(√7/3)×2=√21/7 △DGHで、DH=DG=√21/7 △DGEで、角GDE=180-角DGE-角DEG=180-90-60=30 △DHEで、角HDE=180-角DHE-角DEH=180-90-60=30 よって、角GDH=角GDE+角HDE=30+30=60° 以上より、△DGHは正三角形 △ABCも正三角形で、2つは相似形だから、面積の比は、相似比(辺の比)の2乗になる。 よって、△ABC:△DGH=3^2:(√21/7)^2=9:(3/7)=21:1 どうでしょうか?図を描いて確認してみて下さい。
お礼
ありがとうございました! 過去問なんですけど、おかげで理解できました(^-^;