勉強の時間配分
高2の女子です
第一志望を日本女子大学家政学部食物学科管理栄養専攻として勉強しています。
受験科目は
・英語
・数学IAIIB or 生物I,II
にしようと思っています。
模試の偏差値は英語80、数学53、生物53位です。
最近毎日4,5時間を目安として勉強しています。
数学と生物の偏差値があまりよくないためそれらを中心に勉強しようと
数Bを1時間、数IIを1時間、数I,IIの復習を1時間、生物を1時間という配分でやってるのですが、
このようなやりかたでいいのでしょうか??
数学は黄チャート、生物はリードαをやっています。
時間より例題何個!とか問題何個!とかで決めた方がいいのでしょうか...
問題に躓いて30分ぐらいかけてようやくといて結局例題が2,3問しかできないまま、
1時間が終わってしまうこともしばしばあるので...
どのように勉強したらいいのでしょうか