- 締切済み
変わってしまった旦那
嫁いでもう5年になります。家族は、旦那の父、4歳の子供と4人ですが、2年ほど前から、あるきっかけから父が精神的におかしくなり、私達夫婦も夜になると襲われるんじゃないかと不安で眠れない位かなり追い詰められ、今は父が出ていく形で別居中です。 私自身も当時は精神科にかかり自殺願望まであり、旦那の方が辛いはずなのに、私の事をやさしく見守ってくれました。父も別居後もトラブル続きで旦那も苦労しました。最近は父も別居と言ってもほぼ毎日来るんで子供と遊んだりして落ち着いてるように見えます。 そんな中、半年程前から旦那が素っ気なくなり、笑顔も見なくなりました。父の事も私の事も避けているような、無関心のような・・。最初は浮気かなとも思いましたが、怖くて触れませんでした。とうとう先日、「疲れた」と一言。何を聞いてもそれしか言わず、目はうつろ。時間があれば寝てばかりです。まるで母子家庭のようで、私も旦那と話しもしなくなりました。 はっきり原因や、何からしていいかも分からず、とにかく家に居ると疲れると言うし、私の事もイヤそうなので、そのまま毎日何も声をかけずにいます。 仕事はちゃんと行ってます。忙しいようで毎日帰りは遅いです。精神科に行くようなところまでいってるのか、いつか良くなるのか、本当に何をしたらいいのか分かりません。 旦那は本当に優しい人です。父を追い出す事になってしまった事、私が負担になってしまった事、何もかも嫌になってしまったからだと私は思うんですが、とりあえず様子をみようと思ってましたがこのままでいいんでしょうか。 話しかけても、ぼーっとして会話にならないし、話し合いは難しいです。 私も辛くて泣き出してしまいそうです。アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- るーらー(@mgmclub)
- ベストアンサー率35% (251/710)
2度目ですね、貴女の心は大丈夫ですか? とても辛そうですね、どちらにも何かしてあげたいけど・・・ 「本当に疲れてしまっている旦那さん」 正直なところを言えば・・・ どうにもなりません とても長い時間が必要かもしれません、 私も結果的には同じですが、時間が必要なんです 少しでも良い状況にならないと、次のステップへ進むことが出来ません。 自分の置かれた状況と言うより、傷ついた心を「修繕」する方が先で貴女の事を思いやることができないのでしょう。 話し合いなんか必要ないです、時間は掛かりますがそばに寄り添ってあげてください。 旦那さんには「貴女がいる」貴女だけが味方なんだという事がわかれば、次のステップへ進めます。 おそらく子供の事が考えられない状況だとかなりシビアなんだと思います。 それしか、それしか今は出来ないと思います。 「壊れてしまった心」 数ヶ月では治りません。 直接もっと聞いてあげたいのですがここでは無理です。 頑張ってくださいとしか言えなくて歯がゆいですが、がんばってくださいね!
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)(@councellor)
- ベストアンサー率24% (184/741)
回答を見てると、家庭も原因とありますが、家庭はあまり関係無いでしょう。むしろ私は、職場が原因と思います。職場のこじれた人間関係や仕事が変わったことへの不安、或いはパワハラとか・・・いろいろ考えられます。ですから、帰宅すると、疲れ(これは精神的にですが)と言ってふさぎこんでしまうのでしょう。 ここで、旦那さんに声をかけ悩みを聞いても、旦那さんは言えばいいけど、まず言わないでしょう。そうすると、貴女はますます不安になりますよね。ですから、旦那さんに仕事のことで追い詰めないことです。例えば、早く帰ってきて家のサービスして欲しいとか、給料が少ないとか、どこそこの旦那さんはこうですごい(羨ましい)とか、旦那さんに引け目やプレッシャーをかけることを言わないことです。そうして、旦那さんのなすがままにそっとしておくべきでしょう。旦那さんも、頭の中でいろいろ悩んでいるのに、貴女から「どうしたの」とか「心配してるよ」とか言われても、「俺の悩みがお前にわかるか!」と内心思われ、余計、貴女は疎んじられてしまうでしょう。 また、症状は、鬱の入り口の感じがしますね。心療科や精神科に診てもらうべきとの意見もありますが、精神科への偏見もあって、自分でその病気を認めないとか、行くのを嫌がるでしょう。ですから、貴女だけがまず心療科に行って先生に相談し、家庭での過ごし方や、心療科にどういう場合にどう言って連れてきたらいいかを相談したらどうでしょうか。まずは、旦那さんに心療科に行って診察、投薬等してもらうのが一番ですが、えてして、行きたがらないものです。その辺を考慮しながら、心療科受診を考えた方がいいです。 更に、精神的病は、気が弱い人がプレッシャーに負けて、その抑圧で陥り易いです。旦那さんの性格がどんなのかわかりませんが、もっとおおらかに過ごしてもらい、それをあなたも容認し、「仕事はどうでもいいよ。健康でいてもらえればいいよ。」とか優しく言ってあげ、旦那さんを仕事から解放し安心して職場勤務できるよう、また家庭でも休まる気持ちで過ごせるよう、精神的負担を軽減してそれを取り除くような配慮や言葉かけ(会話)に努めたらいいのではと思います。
お礼
返答、ありがとうございます。 家庭と思い込んでみましたが分かりませんね。原因は今はっきりしないのでとりあえずは、私自身が旦那の負担にならないようにしようと思います。
- Gusdrums
- ベストアンサー率39% (699/1787)
中高年です。 家庭の崩壊、会社への行き詰まり、手の震かんする病・他 段階的に襲ってきた、難にうつ傾向となり、心療内科に通っています。 家庭の崩壊は、妻の身勝手もあり、連れ出された子供2人が可哀想で、毎晩、辛かったのですが、怒りと辛さが私の感情の中で同居しておりましたが、会社では、仕事が順調だったので、それに助けられ、まだ踏ん張れていました。 その後、会社の体制が大幅に変革し、親しかった上司が左遷、新しい年下上司からは、ありもない疑いを掛けられ、窓際へ、そして理不尽な降格と、慣れない仕事や過労で、とうとう、うつ傾向と手の震かんする病に侵されました。 つまり、辛いことが複合したり、希望を見失った時、うつ傾向に陥ったのは、紛れもなく会社の上司です。 これで踏ん張る気概さえも失われ、休日は、外に出ることも億劫になり、思考力も低下する自分を自覚しました。 まだ、救われるものがあれば、希望が少しでもあれば立ち直りも出来たと思います。 貴方の旦那さんも、複合的な疲労が重なり、私と酷似した、うつ傾向に陥っていることと考えます。 様子をみるといった時間など考えている場合では、ありません。 うつは、放置しておくと悪化しますし、治療(治癒)に時間が、更にかかります。 早期に、心療内科かメンタル・クリニックに行くべきです。 そこから、何かが見出せるはずです。 又、旦那さんは「疲れた」と仰っているのですから、気分的に負担をかけないこと、貴方に努力しなさいということでは、ありません、接し方は、極端に敏感になる必要はありません、極普通で構いません。 旦那さんは、休息も求めています。 精神的な休息というものをです。 頑張れとかの言動や励ましの言葉は、うつにとって最もタブーです。 優しい人、純粋な人、真面目な人は、とかく、うつに罹りやすいのです。 家庭では、貴方も辛いと思いますが、旦那さんは、安息できる環境を求めているのです。 とにかく、上記の専門医への診断をお勧めします。 早い目に旦那さん自らが通院する気を得ることが必要です。 うつと決め付けることに忌避する方もいるので、カウンセリングのある心療内科で相談を受けて、悩みを打ち明けてみては、と軟らかい口調で勧める様にして下さい。
お礼
ありがとうございました。 目に見えない傷は、何をしたらよいか難しいいですね。 病気までいってるのか分かりませんが、かなりのストレスがある事は確かです。心療内科を受診したほうが良さそうですね。
- hayabusadesu
- ベストアンサー率11% (6/54)
おそらく、その症状は鬱のように思われます。 軽い鬱でしたら薬で治ります。 重くなると自殺もあり得るので、一度、精神科に行かれてはどうでしょうか? これを言えるのは貴女の内容とは違うのですが今、身内に軽い鬱になったのがいるので 症状が似ているので書かせて頂きました。 鬱は身内も巻き込んでしまいます。貴女も辛いでしょうが 旦那はもっと辛いと思います。 早く良くなることを願っています。
お礼
精神科も探してはあります。思った時は連れて行こうとは思ってます。 ただ自殺までは、考えてなかったので、今後気持ちの変化に気付いてあげられるようにしたいと思います。 返答ありがとうございました。旦那の方が辛いはず、がんばります。
- zz400n
- ベストアンサー率14% (351/2354)
辛くて泣き出すなんか泣き言を言う前に、自分が精神が辛いときに助けられたので、今度はお返ししてはいかがでしょうか?
お礼
本当にその通りです。 心に響きました、全然に忘れません。 ありがとうございました。
- zkxzm4kz
- ベストアンサー率11% (601/5075)
鬱病または、鬱的傾向がみられる状態です。 父親のこと、妻子のこと、仕事のことでもう限界を超えてしまったんでしょう。 ここで奥さんがしっかりしないといけないのに、泣きそうとか言うんじゃ 旦那さんはだれも自分を助けてくれないってことになっていって どんどん鬱が悪くなるでしょうね。 明日にでも心療内科か、精神科へ無理やりでも連れていくしかなさそうです。
お礼
二度目の返答、ありがとうございます。 具体的にどうしたらよいか分からず、自分に負けてしまいそうでした。 こちらこそもっと聞いてもらいたいのですが残念です。返答いただきました事を胸に頑張っていきたいと思います。