• 締切済み

同居の祖母の香典は?

同居している夫の祖母が亡くなりました。 喪主は夫の父(私からは義父)です。 同居している私たちは香典を出すのでしょうか? 義弟は2万+供花代と言っています。  供花は兄弟(孫)で一つ出すそうです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.4

他の方と同じ意見で、同居であれば家族、主催側なので、 香典は頂く側であり、出す側ではありません。 私も結婚してから義祖父母と同居、 結婚後2人とも亡くなり葬儀を経験しています。 当然お香典は出していません。 ただ、地域によってあったりなかったりでしょうが、 うちは孫灯篭というのがあり、 祖父母が亡くなると孫一同で回り灯篭を贈ります。 (お盆提灯の回転するみたいなやつです) 孫ではあるので、その中には入りました。 花も孫一同で出しているので、それにも入ってます。 家族なので香典は出しませんが、 孫なので孫から出すものには全部加わった形です。 家や地域によっては孫であろうとも家族だから出す必要は無い、 というところもあるかもしれませんから、 義父母や年長の伯父・伯母に相談されるのが一番かと思います。 義祖父母と同居は珍しいことではないとは言え、多くはないでしょうから、 前例を知らないと分からないことが多いですよね。 地域による風習なども多いので、お香典に限らず、 何でも義父母に尋ねて教えてもらうといいと思います。 こういう時に、その地域ならではのことでも「粗相」があると、 例え知らないという理由でも許されません。嫁は特に…(^^; 義父母、特に義母は自分のことでいっぱいいっぱいで(うちはそうでした…)、 色々大変かとお察ししますが、義父母を支えてあげて頑張って下さいね。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

こんにちは。 40代前半既婚女性です。 NO.2様の回答どおりです。 私は前夫の義親と同居で さらに大叔父前夫の祖父の弟)とも同居で 介護をして葬式を出しました。 つまり、今回の祖母様が私の場合は大叔父になるのですが やはり喪主は義父でした。 その時も一切香典など包みませんでした。 それどころか迎える側で てんてこまいでした。 いってみれば主催者側なんで、会費は要らないということです。 これから大変ですね。 お体に気をつけてください。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

結婚して同居しているということは、親の跡取りです。 親の家族として、葬儀を主宰する立場です。 香典は出すのでなく、もらう立場です。 物事を取り違えてはいけません。 弟さんは家から出た身、香典を出す立場です。 兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚して親とは別の所帯を持ったら、各々が一つの家です。 親元に残った子供と、家から出た子供とでは、大きく立場は変わるのです。 故人の「孫一同」などとして供花や供物を出す場合は、もちろん仲間に入るべきですが、あくまでも香典はもらう立場、出す立場をきちんとわきまえなければなりません。 ただし、だまって香典をもらえばよいのではなく、集まった香典でお寺や葬儀社、料理屋などの支払いをして赤字が出たら、喪家の一員として応分の負担をしなければなりません。 たとえ赤字が出たとしても、弟さんにそのような責は発生しません。 大人になった兄弟は、家に残ったか出たかで、大きく違ってくるのです。

noname#63784
noname#63784
回答No.1

喪主、施主以外の人は香典を出すのが一般的ではないかと思います 同居の親族は微妙ですがいらないといわれない限り、一応出したほうがいいのでは。結婚しているということは世帯的には独立しているので。 まさか、葬儀場の受付で出すわけじゃないですから先に渡すことになると思いますけども 弟さんと同程度かもう少し多いぐらいがいいかと思います

参考URL:
http://remain-s.hp.infoseek.co.jp/kisochisiki/kiso-kouden.htm

関連するQ&A