- ベストアンサー
空の巣症候群の母親との付き合い方について
- 空の巣症候群の母親との付き合い方について悩んでいます。私は一人っ子で一人娘で、結婚してから一年間も経っています。母親は70歳で、空の巣症候群と診断されて10ヶ月ほど経ちます。私たちは最初、実家から近所の場所に家を借りて新しい生活を始めましたが、母親はそれでも怒り出し、結局同じ町内に家を借りることになりました。
- 私は結婚するまでずっと母親に束縛された生活を送ってきました。休みの日に出掛けるときも常に一緒で、大学の長期休暇も実家で過ごしていました。大学を卒業して地元で就職し、実家暮らしをしていました。母親の空の巣症候群のため、毎晩夕食を作って渡していますが、母親からは実家に帰ってこないことが冷たいと思われています。
- 私は出産を控えており、出産後は実家に帰るつもりはありません。しかし、まだ母親には伝えていません。母親は孫が出来れば病気が治ると言われているようですが、私は母親の関心が変わるとは思えません。母親は将来的に一緒に住むことを迫ってきますが、私にはそのつもりはありません。これから私は母親とどう付き合っていけばいいのでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お早う御座います。 >本当に私が冷たくて異常なんでしょうか? ↑ 質問者様は、ごく普通の娘さんだと思います。 『空の巣症候群』というのは解りますが、要するに「お母様」は、『子離れが出来ていない』。 「結婚10年後にして授かった一人娘」。 大切で可愛いのは理解出来ます。 しかし、だからといって自分の我侭で束縛していい訳が無いのです。 むしろ、親の方から、大きくなった子供を社会に放ち、離れて行くべきなのです。 普通の親なら、 「出来るだけ、子供の負担には成りたくない」 と考えるモノです。 アドバイスとしては、出来るだけ、このような「お母様」からは、離れるようにすべきだと思いました。 お腹が大きくなった事を理由に、「食事を作って上げる」なんて事も「やめる」べきです。 ([寝た切り老人]でも有るまいし・・・) 年寄り二人分の食事なんて、作って上げなくても、スーパーやコンビニで調達出来ます。 「スーパーやコンビニの惣菜が気に入らない」 などと言うなら、そんな「贅沢」には耳を貸さなければいいのです。 繰り返しますが、お母様を、あまり「甘やかさない」方が宜しいかと思います。 このような「お母様」の言い分を聞いてばかりいると、きっと、これから生まれて来る「初孫」さんにも過剰な干渉をされる可能性が大いに有ります。 「お母さん、いい加減に、ちゃんと子離れして下さい!」 このくらいの事、折りを見て言って上げた方がいいと思いますね。
その他の回答 (5)
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
お母さん、痴呆が入ってるのではないでしょうか? お父さんがおられるのなら、父親に任せるべきです。 多分、夫婦仲が良くなかったのでしょうね。 夫婦仲が良かったら、ここまで、いくら一人っ子であっても干渉しないと 思います。 今後、貴女の情報は、極力 伝えない事ですね。 赤ちゃんのこととか、夫の事とか、、etc. 「私も忙しいから、帰れない。食事が作れないなら、コンビニで買ったら?」と 突き放す。 今の、コンビニの食材は、なかなか良くできていますよ。 母親を、自立させるには「貴女が突き放す」しかありません。 * 自分のご主人のことを、「旦那サン」とさんづけは、みっともないですよ。 こういう場合、夫 と書きましょう。
お礼
回答ありがとうございました。 両親の夫婦仲は昔から良い方だと思います。 今もそれほど悪いとは思えません。 自分の家族の為にも、少し距離を置いて様子を見たいと思います。
- pakukuro
- ベストアンサー率10% (70/665)
親もここまでくると重くて(精神的に)しんどいですね、、、 本当に病気なのかしら? 違う病院にもみてもらいましたか? お母様は単に自分の思い通りにならないあなたに、我がままを言っているだけかな?と思います。 あなたにだって、自分の短い人生を好きに送る権利あるのにね。 赤ちゃんが生まれてみないとわかりませんが、、 その子を「初孫ちゃん」「名前は私がつける」と過剰にでてくるかも? 現にここのMSN相談でも、、、 たくさんの回答者が正論(常識)を回答しても、我が道を突進の姑さんもおられますし。 赤ちゃんが生まれても、、、また難題が増えないか?心配です。 嫁と実娘とは事情が少し違いますが、、、 ここのMSN相談で毎日、おぞましい相談をみているので、だぶってしまいました(ごめんなさいね) お母様との今後の付き合いですか? あなたが譲歩してお母様に合わせるのをやめてはいかがでしょうか? 泣いたり、シカトされたりしても突き放すしかないのでは? そうやって「娘であるけど、娘も自我がある」 そう、思い知らせるしかないと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 親子という関係はこの先も続く訳ですし、問題もまぁまぁあると思いますが 距離を置きながら様子を見たいと思います。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
もう条件とか関係ないですよ。 あなたはどんなに親不孝となじられようが実家から離れて生活したほうがいいです。 あなた自身ACの可能性があります。(私もそうです、過干渉の母親に苦労させられました。) >母親は主治医から、孫が出来れば病気は治ると言われているようですが 私にはあの母親の、娘に対する関心が孫で変わるとは思えません。 この主治医、おかしいです。 こんな母親なら孫ができれば、更に溺愛は激しくなります。 あなたを支配したのと同じようにお孫さんも支配します。 変わるといってもいい方向に変わるとは思えませんね。今より悪くなります。 もとがまともな母親ならまだしも、そうでないのに。 あなたはますます母親と子供の間に挟まれて、絶対に行き場がなくなります。 私も里帰りしないとなかなか言えず、言ったら言ったで親不孝者となじられ、自分が普通で私は異常扱い。 家の近くに住めと言われもしましたねー。自分は親不孝者なんだと気持ちが落ちて何度も涙しました。 でも子供が生まれてきたら、この子を守れるのは自分だけ。そう思ったら親にどう思われても構わないから、 自分のやり方を貫こうと思えるようになりました。自分が「母親」になれた瞬間だと思いました。 この時初めて親からの呪縛から逃れた気がします。 今はあの時どんなになじられようが親に迎合しなくてよかったと思ってます。 一人で話しするよりも、ご主人と一緒に話しされたほうがいいと思いますよ。 私も、未だに実家には一人で帰れません。何言われるかわかりませんので。 主人が一緒であれば、外ヅラのいい親たちなのでキレたり暴言吐いたりということはないです。 もう完全に距離を置いて、他人だと思わなければ無理だと思います。 ヘタに優しくすると相手も期待しますし、あなたも大変。
お礼
回答ありがとうございました。 まぁ孫が生まれてみないと分かりませんが、 これからの自分の生活を守るためにも、距離を保ちつつ様子を見たいと思います。
年齢から見て、「空きの巣症候群」は違いと思う、専門家ではないけど、発病が更年期です。 この年齢で来るなら、軽度の認知症を疑うべきと思いますが、其処は如何ですか? フアーストオピニオンだけで、大丈夫ですか、それこそセカンドオピニオンが必要では無いですか? 初期なら、治療法もあるから、やはりセカンドオピニオンが必要です。 診断した専門は何処ですか? 認知症のチェックテストは受けていますか?
お礼
回答ありがとうございました。 認知症のチェックは受けていませんが、それとは少し違う気がしています。 少し距離を置きながら、自分の負担にならないように関係を保ちたいと思います。
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
空の巣症候群となんか違う気がするのですが…。 孫ができれば治るという医者、本当に大丈夫ですか? 診断を間違っているかめんどくさいから適当に言っているような気がするのですが。 空の巣症候群の母親にはペットを与えると治ると聞いたことがあります。 が、貴女のお母様はなんか違う病気を併発していると思います。 元からそうだったのが、貴女の巣立ちで表面化しただけなのかもしれませんが。 孫が生まれて孫を見せなければ「冷たい娘だ」と今まで通り 孫を預けたり面倒を見させたりしていると「孫は私のもの」と言い出し貴女からお子さんを奪う事に必死になると思います。 空の巣症候群というよりは子供依存病のような… >自分が普通で娘の私が異常だといいます。 この辺もう完全に空の巣症候群と関係ないと思います。 「そうですか、私は冷たい娘なようなのでもう実家には帰ってきませんしご飯も自分でなんとかしてくださいね」 と突き放す方がいいと思います。 優しくしていても冷たいとののしられるのですから、ご希望通り冷たい娘になってさしあげてはいかがですか。 お母様も妄想現実共に悲劇の母親になれて気分がよろしかろうと思います。 きっと貴女の巣立ちまでは自分の束縛や愛の押しつけを「いい母親」という妄想で生きてきたのでしょう。 今は「冷たい娘に見捨てられた悲劇の母親」という妄想に酔っていると思います。
お礼
回答ありがとうございました。 昔から人の意見を取り入れず、自分の考えを押し付けるタイプでしたので これから大変ですが少しずつ距離を置いていきたいと思っています。
お礼
回答ありがとうございました。 おんぶに抱っこになります!と口にするような母なので難しいとは思いますが、 少しずつ距離を置いていけたらな、と思っています。