• 締切済み

子供が不憫で眠れなくなってしまいました…

以前にも相談したのですが低学年の子供が地域の子供にいじめ?はぶかれてます。地域といっても田舎なので子供が少なく今後もこの親子らと付き合うのがしんどくなってきました。(長文) A〓同級生。一人っ子。我が強く弱い者いじめをするが精神的に弱い所があり学校をずる休みしたりする。Aの親〓一時ママ友から親友になりつつあったが今はお互い避ける様に。私は子供がいじめられてこれ以上付き合う気が失せた為。でも表向きは当たり障りなく付き合いしていたが相手の真意は解らない。 B〓同級生。うちの子供はBが好きだがAがいると遊べない。中々チャンスがないが2人きりなら問題なく遊べてる。Bの親〓Aと仲違いになってから態度が一変。だが小児科など2人きりなら向こうから話し掛けてくる。C〓高学年。盗みや嘘をつく。が友達多くリーダー格。Cの親〓誰のか解らない子をゴロゴロ産んでいる。それを恥じもなく周りに言っている。その相談を私にはよく話していたが表向きは私とは仲良くしてないよ態度。 Aはとにかくうちの子を下に見て命令。言うこと聞け。と叫び、実際私も見ました。先生にも相談しましたが先生とは警察と同じ。当たり障りなくその場しのぎの対応。いかに心配してますよーの演技力。嘘笑顔に嫌気が差しました。教育委員会も田舎の学校なのでみんな知ってて話し聞くだけ大ごとにはしません。出来ませんみたいな。あからさまに(怒)Bと遊んで浮かれてまたBに裏切られ子供が本当に可哀想です。 限界がきてしまいました。心あるアドバイス宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

まずはお母さんが必要以上に 悩まない事です 子供からしたら 自分の事で悩むのは 罪悪感になりますし 自分を攻めると思います なのでお母さんが 明るく元気なのが一番大事ではないでしょうか? そして お子さんの事を考えて解決しようとしている姿勢は お子さんにとって救いですよ お子さんには嫌な事があったら言うんだよ~いつでも味方だからと伝えてあげて 明るく楽しく接してあげてください それをしているだけで子供にとって救いになると思います そしていじめっ子の親に言う! 難しいとは思うけど 頑張って下さい

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.8

地域の教育委員会、学校、先生が駄目なら、、、もっと上の県の教育委員会、人権擁護委員会、弁護士会などの相談がいいかも知れませんね。 相談される時、どのようないじめがあったか、いつ、誰がどんな事を、、、詳しく証拠として残す必要があります。 過去のいじめの出来事も残して下さい。裏付けになるお友達の証言があるといいですね。 また、いじめの現場にいた子どもさんの証言、友達の御親さんの証言などできるだけメモで残して下さい。 勿論、担任の先生に言った内容、日付、先生の答え等も、、、、できれば隠しマイクで録音もいいと思います。メモでも大丈夫です。。。証拠がないと言った言わないになってしまいます。 話し合いの時は複数がいいですよ。。これも言った言わないを防ぐ、、こちらも常に2人がいいですね。。 先生だけでなく、校長、副校長にも問題を提起し発言を録音して下さい。(不登校、自殺まで追い込まれたらどう責任を取るつもりか聞いて下さい) また、ここはお父さんの出番かもしれません。ご両親が力を合わせ全力でお子さんを守ってあげて下さい。 いじめがひどければ転校も可能ではないかと思うのですが、、これも上の機関に相談されたら如何でしょうか。 いい方向に進みますように、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.7

先生の対応はある意味当たり前ですね。 先生は弱い者の味方ではなくあなたのお子様の先生であると同時に、Aの先生でもあります。 他人から見れば所詮子供のケンカで、あなたのお子様の味方をするようだと、ただのえこひいきで先生失格です。 あなたのお子様の味方であると同時にAの味方でもあらなければなりません。 それに下手に介入すれば、あなたのお子様が依怙贔屓されたとみなされて、いじめが悪化する可能性もでかいですよ。 嫌なら、一度Aと本気でケンカするのが一番ベストだと思いますね。 嫌なら嫌。 不満があるならそのことを相手にぶつけるのがまずは第一歩です。 学校などの集団生活は、そういう方法を学ぶのも勉強ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

被害状況をすべて、遡って、時系列で、 可能な限り詳細に、他に誰かがいたら、 その人の氏名も書いておきましょう。 盗難に遭った個々の被害額も書いておきましょう。 警察や教育委員会に行って、 言ったこと、言われたこと すべてを詳細に書いておきましょう。 少年院送りにできるのは11歳(5年生)からですね。 これからもあるでしょうから、可能な限り、 動画や録音をとっておきましょう。 シッカリした証拠がないと、モンスターペアレントという レッテルを貼られるだけで、以後、相手にされなくなりますので、 とにかく有力な証拠を大量に集めることです。 で、証拠が集まったところで、 行政苦情110番全国統一番号 0570-090110 に電話してみてください。 その前に、都道府県警察本部の中にある 相談室や都道府県庁舎内の教育委員会に行って、 相談してみるのも お勧めです。 被害記録は、詳細なものと、 簡易なものの2タイプつくり、それぞれ、 コピーを2通ずつとっておきましょう。 (質問者さまの地域の弁護士会が 開設している無料の電話法律相談に アクセスして、具体的な相談をしてみるのも 参考になるでしょう) 名古屋で、中学生による5千万円の恐喝事件がありましたね。 そんな風に、ならないことを祈ってます。 とにかく、事実の記録と証拠です。 Good Luck!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

http://www.geocities.co.jp/NeverLand/6306/houritu/misotugyo.html このサイトを見てみると、小中学校の卒業認定は、学校長の判断に委ねられていて、 出席日数等の基準もないようなので、不登校の人でも卒業することは簡単みたいです。 一時的な対処法の1つとしては、そういう形もあるかなと思いました。 その間の勉強方法は、フリースクールや家庭教師があるみたいですが、 フリースクールは、遊ばせるだけのところかどうか注意したほうがよさそうです。 教育委員会についてですが、 http://okwave.jp/qa/q5487314.html ここのNo4の回答の方は、 「市の教育委員会はダメだったけど、県の教育委員会は話を聞いてくれた」 とのことで、そういう例もあるのかと思いました。 人権擁護の業務を担ってる、国の機関で法務局というのがありまして、 各地の県庁所在地などに、地方法務局が置かれていて、 電話でも相談にのってくれるかと思います。 転校に関してですが、住所がそのままでは転校は基本的にできず、 いじめ等の理由があった場合に認められるケースもあるみたいですが、 上記のリンク先の相談をみると教育委員会を説得するのも大変な事がある様ですね。 そこで、住民票を移して転校する方法がスムーズな様ですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112744531 このページを見てみると、「実家等に住民票をうつして、しばらくそこに住むと いい」と言ってる方もいます。 実際に別の学区内に引っ越すのが難しい場合、親戚や実家、友人宅に住民票を移して、 必要に応じて、そこに住んでることをアピールできればいいみたいですが、 実際どこまで可能なのか分かりませんが、家族の方の協力があれば何とかなると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154428
noname#154428
回答No.4

私の知り合いの子は 同市内の学校に転校しましたよ。 地域には いくつか 学校がありませんか? ウチの方も 結構 田舎ですが 4つはあります。 同じ市内であれば 転校しても良いんじゃないでしょうか? 学校に言っても 変わらないのなら、転校しかないでしょう。 引っ越しだと 大変だと思うので 転校するのが 良いんじゃないでしょうか? 歩いてはいけない距離になると思うので 送迎は 仕方がないと思いますが… 私の子供も 4年生の時に いじめに合いました。 はじめは お腹が痛いから休む、ということで休ませました。 熱もなく 咳も出ず ただの腹痛かと思ったら 次の日も痛い、と。 3日目、「学校で何かあったの?」と聞くと 「いじめられてる、もっとやられるから 先生には 言わないで」と… その時はもう。。。何て言うか いじめられてショックより もっとやられるから先生には言わないで、と怯えていた姿を見たショックでしたね。 すぐに学校に連絡したら その先生は すぐに対応してくれたので 学校に行けるようになりましたが。。。 今 5年生ですが 今度は 部活の 6年生に。。。と言うことで また 学校に連絡しましたが 今度は 上手くいかないかもしれません。 先生が 相手の子の肩を持っているんです。 「いつも からかい合うから からかっていただけで いじめていない」と。 でも ウチの子は 「先生のいない時に やられる」と。。。 こうなったら 部活を辞めるしかないのか。。。 でも 辞める前には 「その子のせいで 部活をやめようか 悩んでいる」と先生には 言うつもりですが… こういう悩みは 尽きませんよね。 先生もダメで 教育委員会もダメなら 転校しかないと思います。 私なら、 転校させますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

地域の付き合いというのは、いつの時代もどこでも大変ですね。 子供達の関係も低学年の頃は特に難しいものです。 子供達はまだまだ勉強中で大人の感覚ではわからない部分もたくさんあり、時間が経てば解決することだったり、そうでなかったり。 うちは子供が中学生までは公営団地に住んでいました。 いろんな付き合いがあり大変だったのですが、母子家庭だったので、近所の方のありがたさも沢山ありました。 子供も怪我をさせたりさせられたり、もめごとも沢山ありました。 子供が小さいうちは親の近所付き合いの影響って大きいと思います。 なので親同士がうまくつきあえてれば、子供がもめても大事にはなりませんでした。 私の場合はご近所や学校に恵まれていたと思います。 主様の場合は地域と根本的に資質が合わないのかもしれませんね。 お国柄や土地柄ってあるじゃないですか。 どこでも嫌なヤツはいるし揉めることもあるし。 騒ぎ立てたところで解決は難しいと思いますよ。 どうしても我慢ならないなら、やっぱり引っ越したほうが良いでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157999
noname#157999
回答No.2

引っ越しという選択肢はないんでしょうか? 先生や教育委員会、もし親も駄目ならそんな街はさっさと引っ越した方がいいように思えます。 私は子供はいませんが、自分が小学生の時にいじめで引っ越して行った子が何人かいました。 引っ越した先ではお友達ともうまくやっていて 明るくなっている子がほとんどでした。 相手の行動を変えるというのは、いじめ問題でなくてもとても難しいです。 こちらが変わっていくしかないんですよね。 どちらも変われないようなら、環境ごと変えてお子さんを守ってあげるしかないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一度親同士で話し合いの場をもつことはできないのでしょうか? 子どもの関係が影響するのもわかりますが、親同士の仲まで悪くなってしまっては解決が余計難しくなると思います。 良識のある親、というよりも人ならば、して良いこと、してはいけないことくらいわかるはずですので、親同士が連携してお互いの子どもをどう教育していくべきなのか、そのための話し合いの場をもたれてみてはいかがでしょう? また、学校での問題だからといって、その解決をすべて先生たちに任せても上手くいかないことも多いと思います。 私も田舎出身ですごく小さなコミュニティで育ちましたが、ある友達の親がとても躾に厳しく、自ら中心となって、親全体でその地域の子どもたちを、他人の子どもでも自分の子どものように教育してくれました。もちろん、私も友達の親であろうと悪いことをすれば叱られてました。笑 そのおかげで、当時はいろいろ子ども達の間で問題もありましたが、今では普通に仲良くお酒が飲める関係です。まぁ私たち自身も精神的に大人になったからという理由もあるでしょうが。 少し話がそれましたが、もし、質問者様の間でもこのような関係を築いてくれそうな保護者の方がいれば、その方に相談してみるのも良いと思います。中立の立場で参加してもらえる人がいれば、より良い話し合いにもなると思うので。 でも、私自身子どもがいるわけではないので参考になるかわかりませんが、そのような環境で育った私としては、子どもの関係の影響で親の関係まで悪くなってしまうのは、少し勿体ない気がして、コメントさせていただきました。 子どもの間だけでなく、親同士の関係も改善できるよう、頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A