ベストアンサー 給与削減が不満な公務員は技術者のように中韓へ行かな 2012/05/19 02:58 日教組やそのほか公務員の方々はなぜ給与削減されても中韓企業に転職して中国や韓国のために働かないんでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー thegenus ベストアンサー率49% (330/673) 2012/05/19 05:12 回答No.3 反日が騒ぐほど鋭い質問だと思います。バカには理解されない天才的な風刺ですね。 とりあえず、 (1)(端的に)終身雇用ではない。民間を避けたのは国のために働きたかったからではない。民間は不安定である。将来も分からない。民間人などと共に生きたくなくなかったから。国は赤字でも民間が大不況でも公務員は最後まで天国にいられるから。 (2)(心情的に)中国や韓国はダサいから。肩書きが日本の公務員の方が社会的に信用されるから、日本の公務員として。中韓のために働きたい。 (3)(本質的に)日本の公務員の主人は日本国民です。中韓の社員になった場合、主人は中国人韓国人です。主人は馬鹿でお人よしの方が背任横領するに都合が良いです。日本国民の頭が経営者並に良くならなければ、たとえ役人の給料がゼロ円になったとしても、役人の方が役得が得られる分、得です。基本給で役人天国をしている訳ではありません。毎年何兆円も無駄金を使える役所の予算総額と、役人が是非を決められる役所の権限が、役人天国の土台なのです。毎年何兆円もお金が入って来て、おまけになんとバカなお客が商品の値段を上げてくれ(消費税率上げてくれ)と宣伝してくれる夢見たいな企業は報酬ゼロ円で探しても世界で日本の役所以外に見つかりません。 入れ墨やノーパンしゃぶしゃぶは当り前です。首になりません。第一、もっと、問題化できないほど、極道な快楽を長年、楽しんできています。ヤクザの組長よりも警察キャリアの方がやりたい放題です。 (4)(実際的に)採用されません。天下りは馬鹿役人でも採用される仕組みです。 (5)(質問文への指摘として)役人は誰のためにも働いていません。官舎の中で生活する生活保護者です。税金でパトカーのガソリン代を落としている警察がパチンコを賭博罪で摘発する本業をしていないのですから何もしていません。日々、国有財産の道具を使用して、自分と役人仲間の役得を増やす仕組みづくりをしているのです。 中韓は日本人ではないのでいくらでも日本の庶民に不利益な仕組みづくりに協力してくれます。役人と気が合うのです。 まとめると教員と公務員は、無能な自分がいかに非競争的に得するかを日々研究しているだけの人らですから、多少減給されたくらいでは公務員の方が何万倍もお得なのを専門家は自覚しています。よく公務員バッシングは公務員を嫉妬しているだけだ、などとプロパガンダの投稿を、公務員またはその家族と思われる人がしていますよね(笑)公務員をやっていて、公務員を知れば知るほどお得である事が分かるのです。生活保護者と同じで滅茶苦茶得しているのにまったく公務員は損なふりをして地位を奪われないように演技をしながら毎日コソコソ金集めの悪知恵を働かせているのです。 おそろしいほど得なので公務員はおそろしくて話しませんが、彼らがやめようとしないのがその証拠です。差別されて不利な生活を強制されている事になっている在日韓国人が決して日本を去らないように。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2012/05/19 05:39 回答No.4 口では、中韓にごまをするようなことを言って いますが、本音は中韓をバカにしているからだ と思います。 #3の人がよいことを言っていますね。 彼らは『日本の公務員として、中韓のために 働きたい』のです。 日本の公務員なら、日本人として中韓を見下せ ますし、公務員として、日本人すら見下せます。 そして中韓の為に働くことによって、軽蔑しつつも 大好きな中韓に「良心的日本人」と誉めて もらえます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 poomen ベストアンサー率34% (784/2278) 2012/05/19 04:46 回答No.2 なぜ現在の職・地位を捨ててまでそんなことをしなきゃならないんですか?馬鹿げてますよ。 よくそんな発想が湧きますね。あなた頭大丈夫ですか・・どうかしてません? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2012/05/19 03:55 回答No.1 チミ、真性のアホだろニャwww 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事その他(社会問題・時事) 関連するQ&A 国家公務員の給与10%削減について 国家公務員の給与が10%削減になるようですが、公務員の給与にも低所得から高所得と幅がありますよね。 それでもこのような給与削減の場合、全員一律で10%削減になるのですか? また、高所得者から大幅削減にならないのは何故ですか? 公務員の給与削減について 公務員の給与が削減された場合のメリット、デメリットを教えてください。 地方公務員の給与削減はいっこうに進んでない? 国家公務員は給与削減などされていますが、地方公務員の給与削減はさほど進んでいないように思われます。 退職金あり、年金は3段階(将来的には2段階にすべき?)、育児休暇取りやすい、転勤はほぼない・・・などを考えれば、給与が少なくてもなりたい人はいるかと思います。 しかし地方公務員の話になると、すぐにそれはその地域の問題だなどと言われてそこで止まっているように思えます。 国家公務員のほうがやり玉に挙げられやすい感じがするのですが、地方公務員への批判はあまりないのでしょうか? やはり身内のことなので、本気で改革をしよう!という自治体はほとんどないように思ってしまうのですが。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 公務員給与削減の影響 公務員給与削減から波及する影響について教えてください。 ・外郭団体の職員給与への影響 ・NTTやJRなどの職員給与への影響 ・農協など組合職員の給与への影響 ・民間大企業従業員の給与への影響 ・民間中小企業従業員への給与への影響 労働組合の賃上げ要求などへの影響 また、 それらの影響による消費減退がどの程度景気への影響を与えるでしょうか? 軽微な場合と最悪な場合の想定でお願い致します。 地方公務員の給与削減って9ヶ月間だけですか? 先日、政府は地方公務員の給与を7月から平均7.8パーセント削減するよう要請しましたが、各自治体は反発しているようです。震災復興のため国家公務員が来年3月まで臨時に2年間の給与削減を行なっているのに合わせるらしいです。 しかし来年の4月からは国家公務員の給与がまた上がるわけで、それに合わせるとなると地方公務員の給与が削られるのは今年7月から来年3月のたった9ヶ月間にすぎません。期間を延長するという話もないため、すぐ元に戻ると思うのですが、なぜこんなに反対意見が根強いのでしょうか? 公務員給与を削減、平均値から中央値へ 公務員給与は、民間所得の平均値が基準とされているそうですが、平均値基準であるため大多数の国民より公務員の方が給与が高くなるという状態になってしまっています。 また大企業以上に充実した社会保障制度、手厚い手当制度などから不公平性や不満を感じる人も多く、公務員への風当たりも強く、信頼もされないという事態となってしまっています。 こういった不公平性の解消のためにも公務員の所得基準を平均値から中央値にすべきと思うのですが、これを中央値基準にした場合、公務員人件費は何%ほどの削減になるでしょうか? (または現在の公務員人件費は年間どのぐらいの支出と成っているのかでもかまいませんのでご回答をお願いします。) 国家公務員の給与削減 大学の課題で明日までで国家公務員の給与を10%削減することについてどう思うかをかかないといけません。 150字から400字なのですがどのようなことを書けばいいのか全くわかりません。 賛成か反対かとその理由です。 できれば人事院勧告や労使交渉などを入れて書いてくださるとたすかります。 公務員給与と民間企業の給与 なぜ、公務員給与は、民間企業の給与にあわせ無ければならないのでしょう。 日々コスト削減に刻苦している民間企業に対し、予算を余すことなく使おうとしか考えていない公務員の給料は、民間の8割でも十分だと思います。現に、国を潰しかねないほどの借金を抱え込んでいる行政、現行の給与待遇によって優秀な人材が入っているとは思えないし、税金で飯を食っているのだから、民間に合わせる道理はないと思います。 なぜなのか教えてください。 公務員給与削減の臨時特例法は民間でも準拠可能ですか 通常、人事院勧告に準拠して社員の給与額を決定している企業は、今般の国家公務員の給与削減の臨時特例法(平均7.8%削減)が成立した場合には、これまで同様に準拠して、4月以降の社員の給与を削減することに問題はありますか?違法と判断される可能性は? 国家公務員の給与削減 国家公務員の給与について、「特別職についても、総理大臣の月給を30%、大臣と副大臣は20%、政務官は10%など、それぞれ削減し、期末手当についても一律10%削減する」と書かれていましたがそれについて質問です。 Q1.総理大臣や大臣、副大臣、政務官はそれぞれ月給とボーナスはいくらくらいもらっているのでしょうか?? Q2.月給において総理大臣30%、大臣、副大臣は20%、政務官は10%削減。期末手当は一律10%削減したら額面としはいくらくらいの削減になるのでしょうか?? どなたかご存知の方おりましたらお願いいたします。 公務員3割削減、30%の給与と賞与をカットしないの 公務員3割削減、30%の給与、賞与カットして 高額所得者以外の約8000万の国民に 一人当り10万円の定額給付金を出せる。 維新が言ってましたが、10万円を毎年期間限定で給付すれば かなり経済効果ありますか? 1億2000万もいる人口のうちの8000万に10万づつ渡して1年以内に使えとなると 年に0,8兆円の消費額が増えますよね。 公務員を3割減らし、公務員の給与と賞与を3割カットするだけで 8兆も経済効果あるし、一番良いと思います。 なぜ実行しないのでしょうか? そもそも地方公務員を抜かしても 議員3割削減は自民党に政権交代した時の約束だし。 維新の抱える国全体の公務員3割削減+3割の給与と賞与の削減は 一番経済効果がよいと思います。 なぜ公務員全般の給与削減案が支持されるのですか タイトルどおりです。 公務員の給与は高いのでしょうか?また、なぜ下げるというアイデアが世間的に支持されるのでしょうか?単に民間人が公務員という立場を嫉妬しているだけのように思えます。 たとえば不祥事が多いというのであれば、不祥事をなくすための対応策が必要でしょう。定員数が多いというのであれば定員数を削減するための対応策が必要でしょう。 公務員という世界には問題が多すぎることは確実です。しかし、それらを解決することと給与水準を下げることの関連性がよくわかりません。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 公務員の給与に不満のある人って・・・ なんで公務員にならなかったんでしょうか? 公務員試験がそれほど難関だとは思えません。 そもそも大企業に勤めていたら、公務員には見向きもしないと思いますけど。 僕の中学の同期は高卒で田舎のサーバントサービスに就職しました。 でも、今は被災地手当で、日本で一番の高給の地方公務員です。 もう一人の同期は医大に進学して今では内科病院の医院長です。 勤務医5年で年収2500万でした。 ま~実際はもっとあったと思われます。 本人が言ってました。 30歳時でこの二人の給与差は、高卒と大卒以上の開きですが、ま~5倍は違いますね。 もう一人の同期は、みんなの党の市議会議員になりました。 親が元々市議会議員で、その秘書から議員です。 こちらも年収で2000万ぐらいです。 高卒ですね。 結局のところ、本人の選択職業に適した給与であるので、他人が高いとか低いとか言うだけナンセンスだと思いますが、そんなに安い非正規でどうして働くのでしょうか? それでも働く人がいるから、給与が安いんでしょう? パートやバイトで良いから小銭を稼ぎたい。 小銭=安い給与 ですよね? 公務員の平均給与に非正規は数えませんが、民間の平均給与は、パートや非正規が含まれます。 安くなるのは当たり前ですよね? 議員定数削減について 「増税前に議員定数削減を」という話が出ていますが、これはどこから湧いてきた話ですか? ◇日テレNEWS 「増税前に議員定数削減を」 http://www.news24.jp/articles/2012/01/15/04198178.html 日本は労働人口に占める公務員の割合が非常に少ない国なのに、 どういう理由で「議員定数削減を」という話になるのでしょう? 支出を削減して、増税への国民の賛成を得たいだけのように感じます。 ◇OECD諸国の公務員数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html それから、「公務員の給与削減を」という話もありますが、これについてはいかがでしょうか? 確かにデフレ下でも公務員の給与は民間企業よりも下がりにくいので、 「デフレ下でおいしい思いをしている公務員の給与を減らすべきだ」という話は 分からなくもありません。 ただし、「議員定数削減」にしても、「公務員の給与削減」にしても、 これらを行うことにより、直接的にGDP(政府最終消費支出)を押し下げることになります。 こんなことをした上で増税なんかしたら、逆に税収が減ってしまいそうです。 なにせ、デフレによって名目GDP(税収の源泉)が増えない上に、 その名目GDPを公務員給与削減によって減らそうとしているのですから。 公共投資削減の次は公務員給与削減に進むのですね。 これでは、税収の源泉が減る一方です。 みなさんはどのように思われますか? 暇そうな公務員はなぜ削減できない? もし全公務員の月額給与が24万(年288万)でボーナス69万(平均)x年2回でも 1人年間426万円。そして公務員339万人(国家64万、地方275万)だと 14兆4414億円は最低限掛かるはずです。 博物館の公務員はどこも暇そうにぼーっとし続けています。 市役所などでもそういう光景を見かけます。 国の借金は増え続けています。 電子化、効率化すればかなり人件費を削減できそうな気がしますが、 なぜ人件費の削減、異動ができないんでしょうか? 理由は何ですか? 公務員の給与 国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。 国家公務員の給与について 国家公務員の給与削減 国家公務員の給与について、「特別職についても、総理大臣の月給を30%、大臣と副大臣は20%、政務官は10%など、それぞれ削減し、期末手当についても一律10%削減する」と書かれていましたがそれについて質問です。 Q1.総理大臣や大臣、副大臣、政務官はそれぞれ月給とボーナスはいくらくらいもらっているのでしょうか?? Q2.月給において総理大臣30%、大臣、副大臣は20%、政務官は10%削減。期末手当は一律10%削減したら額面としはいくらくらいの削減になるのでしょうか?? どなたかご存知の方おりましたらお願いいたします。 公務員給与はこれでいいのか? 今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円 (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。 国家公務員の給与は高い? よく、公務員の給与を減らして財政を節約するようにという投稿を見かけます。 地方は、ところによって異なるので別にして、国家公務員の給与は高いでしょうか? 彼らの大学同級生は、たいてい一流企業に入っているので、それと比べると格段に安いと聞いています。 もしそうなら、あまり低くすると、一流企業の就職にあぶれた人しか公務員にならないようなことが起ると困ると思います。 国家公務員の給与は、一般的に言って高いのでしょうか?安いのでしょうか? 公務員削減に積極的な政治家を教えて下さい。 公務員と民間の給与の格差や身近な公務員たちの怠惰な様子をみるにつけ、本当に今の公務員が優遇されている仕組みは日本全体に悪影響を及ぼしていると私は思います。同じように感じている政治家にそう思っている人はいるのではないかと思いますが、具体的に公務員の削減、または給与の減額等に積極的な活動をしている政治家はいますでしょうか? 本気でそういう人に個人献金したく思っております。知っている方、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など