• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳の息子が他の子供と違います)

4歳の息子が他の子供と違う理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 4歳の男の子が他の子供と違う理由とは?気が弱く争いを嫌う性格について。
  • 幼稚園での孤立感や友達づくりの苦労について。
  • 将来への心配やストレスの溜まり方について。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.5

お母様ご自身のことから、「遺伝」として、あれこれ考えらえれるのは良くわかります。 ただ、絶対に「素人判断」は止めてください。ご自身でも勉強されたでしょうから、他人から言われるまでもなく、まず症状は人それぞれ、こうあったから、我が子は、ADHDだとか、アスペルガーなのだと思ってはいけません。 幼稚園や小学校時代は、人見知りでママから離れない子。この子はどんな大人になるんだろう・・・と思ったら、20年後接客業で頑張っている人になっているかも。現にそんな大人は多いです。 芸人さんの中でも、幼少期は内気で、インドア派で・・・それが、高校デビューでもなく、大学に入ってから、会社員になってから、今のような明るい性格になった!という人もいますからね。 まずは、今は、ありがたいことに、ADHD、学習障害、アスペルガーなどの専門知識を持った人がおりますので、その方々の判断をまずは受けることです。 ただね、記載内容を観ていて、じゃぁーうちの子も疑うべき?? なんですよね。でもうちの子普通です。と言い切っていいのか・・・とはいえ、スクールカウンセラーさんに相談することはありましたが、まず障害系は疑われず、「男の子にありがちな」というような話から始まりました。 内弁慶ですよ。ただ、我が家は双子とは二卵性なので、スレ主さんの状況とは異なりますが。 まず、自分で「○○したい!」と大勢の前では言いませんでした。そう、過去形、小学校へ行って色々な保育園、幼稚園出身者と触れ合っていく中で、色々学んでまいりました。とはいえ、基本は 「何する?」 と問います。 幼稚園時代は、まず、御子さんと一緒。まるっきりいっしょ。まぁー嫌いな食べ物は食べないですが(笑)。双子なので自己主張しないと生き残れないこともあるので、その点はありますが、基本、双子で喧嘩になると、一旦身を引くことがほとんどです。どうしてもこれは相手に譲れない!相手も引き下がらないとなると、それはそれは酷い剣幕です。 でも、それは兄妹間。お友達では、必ず引きましたよ。 そうそう、お友達多く呼ぶと、お揃いのコップとかないですよね? で、好きなのとってーーーというと、キャラなんか描かれていようものならば喧嘩。でも我が子は、ニコニコことが収まるのを待って、余ったものを「これ僕の」ただし、わが子は男女ともに遊ぶので、さすがにキティーちゃんのコップが余ると「これは、僕は使えない」とはさすがにいいましたね。 そういうことはないですか? これは、ママいくらなんでも僕は無理だよ と言われる、ある意味突っ込み入れられるようなこと。 あと、何故、水泳嫌いとママ判っているのに行かせていますか?何故わかったのですか? お子さんがそういうことを言っていたのでは? その時、おそらく、スレ主さんは、それを否定することを言ったのかと。 勿論、スレ主さんとしては、きつく言ったわけでも聞き入れない!という態度をとったわけでもないのかもしれませんが、子どもにはそう聞こえることがあります。よって、その後自分の意思をこちらに言わなくなります。 これは、私が経験あるからお伝えします。 大人は、そこまで否定していないし、言い切ってもない、「冗談」だったり、「まぁー親の意見だから聞いてね」ぐらいの程度であっても、子供にはそれは読めませんからね。 だからといって、じゃぁー「水泳止めたい」と言い出したら、そく退会 という訳には親の都合上などでいきませんが、そこはお話合いの仕方一つなんです。 おそらくですが、お子さんは、我が子同様かと。 大人の気持ちを組みます。だから、外では、「迷惑かけない」という子になります。 あと自己主張がないといいつつ、「いつも子供が遊びたい遊びをしています」ならば、自己主張ありますよね?それは、ママが察知しているだけ?もし、そうならば、察知はしない、子供がどれで遊びたいか聞くこと。 聞いていらっしゃるならば、自己主張できていますよね? また、「遊ぼう!」と御子さんからの呼びかけにママが振り向きますか?ママがそれを察知し、声かける?そこでも話は異なります。 スレ主さんのご経験からお子さんの言動をすごく気にされるのはよく判りますが、どうしても一人っ子は、ママの目が行き届きますから、「感じる」のでしょうね。「遊びたがっている」とか、「嫌がっている」など。それを言わせているか、感じて勝手に解釈しているかで、本当に、子供は言葉の数が異なってきます。どんなに幼くても 「ここは、これを言うべきではない」「ママが察知してくれる」 と判断するのです。わが子が本当にそうでした。先生にこのままだと引き籠るまで言われました。 我が子は双子で放任主義過ぎて耳を貸さないわけじゃなかったのです、後から聞くからねで、聞かずに多かったかも。 その後は、なんでもいいから話を聞いてやります。話題を振ってこなければ、こっちから話題を振ります。いっぱい話を聞いてやります。「話しかけるじゃなく聞いてやる」ということが重要です。 すると、「あぁーこんなこと言ってもいいのか」が判ります。時に「それは言うな!」も出てきますが、それは、人生経験数年の子供だと思ってお許しを。 もしわが子タイプならば、彼の心の中には、ママにパパに言いたいこといっぱいありますが、「言っても仕方がない」「言うべきではない」という気持ちでブロックがかかっています。もし、そうならば、そのブロックを崩せば、もう問題ないです。 小学校へ行くと、ブロックかけたままは、本当に引き籠るなぁーと痛感しました。 よって、私は、またブロックしはじめたか?と言う時は、カウンセラーさんに即連絡しています。 と長文ですが、もし、わが子タイプならばの話ですが、私は、どうしてもすぐに自分は特異体質と思われることが嫌なんです。今回はスレ主さんの過去が過去だから、仕方ないとは思ったのですが、どうしてもお話しの中のことが我が子と一緒ジャン!ならば、わが子も疑うべきなのか?と思ってしまったので。ついつい長文となりましたことお詫びします

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 双子ちゃんをお育てになって立派です。 貴方様のお子様もあまり自己主張しないのですね。 仰る通り、女の子の友達も多く来るので、ピンクのコップなど色々ありますが、どれが余っても、息子はピンクでもイチゴ柄でも特に気にしていないようです。 先日友人の男の子を預かった時に、夕食を一緒に食べさせたのですが、息子が普段使っている食器(最新のヒーローもの)を使いたいと友人の子がごねて、息子は「いいよ。貸してあげる」と譲っていました。 水泳は、お風呂でも水を極端に怖がっていたので、慣れさせるために2歳半くらいの頃から親子水泳で入ってまして、初日は泣いてましたが、「これから毎週習うからね」と説得しましたら諦めたようで、必死で頑張っていましたが、ある時「本当は僕水泳嫌なんだ~。」と言ったので、1年半習ってもぐったりもできるようになったので、夏に水遊びに連れていくと喜ぶようにもなったので(最初は怖がって入らなかったです)、初めて嫌だと主張したのでお話をちゃんと聞いて、実は最近辞めさせました。 ピアノは習いに行っているのではなく、私が個人的に教えているのですが、私の時間の都合で「さあ今からピアノの練習するよ」と言うと、なにかやってる途中でもやめてピアノの前に座ります。 しかも思ったより上手で上達が早くてびっくりするくらいです。 お風呂や歯磨きをするよなどと言った時も、テレビ見てる最中でも(たいてい録画なので)嫌だとか言わずに一時停止して「はーい」とお風呂に入ったり歯磨きしたりします。 息子は私にほとんど反抗しませんが一応自己主張はしてくれて、「お母さん一緒に遊んで」「○○で遊びたい」「○○食べたい」「○○できないからお母さんやって」「○○作って」などと言ってくれるので、その時は子供の言う通りに遊んであげたり聞いてあげたりしています。 「ゴーカイジャーショーに行きたい」「キッズパークに行きたい」「○○が欲しい」なども言います。 しゃべれなかった時は私が先回りして察知して「これで遊びたいの?」など聞いてましたが、しゃべれるようになってからは、ものすごいしゃべるので、私には自己主張できていますが、それほどわがままも言わず、夕食前に突然「アイスクリーム食べたくなった」などと言った時などは、「もうすぐご飯だからダメよ。ご飯全部食べたらアイス食べてもいいから」などと言うと、あっさりと引き下がります。旦那は全然子供にかまわないので、あまり接点もなく息子も遠慮しているようで、旦那には「一緒に遊んで」などとあまり言わないです。 これから幼稚園、小学校で色んな子と交わって学んで成長して自分の意見も言えるようになってくれたらと思います。 私はADHDだったので、自己主張が激しく協調性が全くなく、嫌と言ったら嫌でテコでも動かず、登山遠足では毎年途中でリタイア、マラソン大会は途中で勝手にやめて道端で花を摘んで遊び始めたり、運動会でも自分勝手な行動を取り、短距離走すら完走できずにリタイア、朝礼など校長先生の話が長いと、前にいる子の髪を引っ張ってみたりまわりにちょっかいをかけ出したり、しまいには体育器具室から勝手にボールを出してきて遊び始めたり、授業中に勝手に抜け出したり、授業妨害ばかりして、クラスメートともトラブルばかり起こして、机の中もお道具箱の中もランドセルの中もぐちゃぐちゃで、担任の先生から親に何度もクレームが来て、その度に親にも先生にも怒られていましたが、それではみんなとうまくやっていけないと小学生の高学年になる頃に自分で気付いて、一生懸命まわりに合わせられるように努力して、我慢することも覚えて、片付けもできるようになり、協調性を身につける努力を今でもしていますが、息子は正反対のいい子ちゃん(?)で戸惑っています。 自分で素人判断せずに、専門の方に診ていただこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.6

保育士をしています。文章を読んだだけの感想ですが、子供は千差万別です。 集団の中にいるとどうしても他の子と比べたりしがちですが それは正しいとは思いません。活発な子がいればおとなしい子もいます。泣き虫さんもいれば ぐっと堪えてしまう子もいます。 どの子も1人の個人 です。 お子さんは、私もとても優しい性格なんだと思いますよ。泣いてる子や困っている子に声をかけたりするのは自分が経験したからこそ他人に出来る事です。 遊びにしてもお子さんは家でも十分に満たされて来たからこそ譲る事が出来るのだと思います。 敢えていうなら お子さんの事より主さんの気持ちを少し変えてもいいと思います。 お子さんを心配して言葉をかけるのは解りますが、お子さんは,ちゃんと自分なりに遊びを楽しんでいると思います。大勢で賑やかにするのだけが必ずしも楽しい遊びではありません。 静かに本を読む事だって1つの遊びです。 大人が考えるストレスと子供の考えは又 別次元のものと思います。 私なら優しく友達に声をかけてあげた事を十分に認め、誉めてあげます。 その上でお子さんの特に興味のある物などを見極め 少しずつ幅を広げていけたらなあと思います。でも余り「○○は?××は?」と次々に提案しすぎるのも良くないと思います。 子供に自分で考えて欲しいと思うなら まず子供に寄り添いよく観察し、何が好きなのかを見極め一緒に遊んで下さい。遊びの主導はあくまでも お子さんです。 遊びの中で困った事がおきたら「どうしたらいいかなあ」と考えさせる事も大切です。上手く解決したら又、誉める。 これを繰り返してる内に自信がついてくると思います。

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのように言ってくださって、嬉しいです。 私が遊んであげたことで満足して他の子には優しくできているのあるとしたら嬉しい限りです。 確かに、みんなでいることがたのしいとは限りませんよね。 息子はお友達を家に呼ぶのが好きで、いつも「今日もお友達呼んで」と言いますので、みんなで遊ぶことは好きなようですが、幼稚園でお友達ができないことを本人もかなり気にしているようなので、かわいそうに思ってしまっていましたが、角度を変えて見てみようと思います。

回答No.4

「自分の子だけ他の子と違う」のではなく「子供はみんな違う」が正解でしょう。

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにどの子も様々ですが、あまりに違いすぎるので心配しまして・・・。 私が幼児期ADHDであったので、息子にもなにか障害があるのではないかと、アスペルガーとか気になっておりまして、質問させていただきました。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

厳しい意見も、ということなので、素人目線のあくまでも「可能性」のレベルでの意見になりますが、参考程度にしてください。 息子さんの感じをみていると、あくまでも性格、個性で、穏やかで問題の少ないお子さんだとも思えます。 ただ、お母さんの印象や周囲の印象で、妙に大人びている、家だと1人遊びが苦手で親にかまってほしいけど、同年代の子とはなかなか上手く遊べない、争いごとが嫌いでやんちゃで乱暴な子やそういった行動が苦手、好き嫌いも全くないとのことで、我が子の幼児期とちょっと似ているので気になりました。 うちの息子も、大人とはコミュニケーションがとりやすかったのですが、同年代の融通のきかない年代の子供とは遊ぶのが苦手で、保育園でもおとなしい子とばかり遊んでいたり、1人で本ばかり読んでいたりという特徴がみられたり、ケンカごとが嫌いで乱暴な子には近寄らなかったり。 また、ちゃんとした文をしゃべりだすのが遅かった(2歳すぎくらい)だったのですが、喋りだすと早くて、また、妙に大人びた喋り方だったりとか。 ただ、あくまでもそれだけの話で、他に日常生活やこれまでの育児で、何か他の子と違うな、という直感的な違和感などがなかったかどうかも重要だと思います。 例えば、おとなしく言うことは聞くけど、自分なりのこだわりが強いとか、予定していたことが急に変わったりすると戸惑ったり受け入れにくいとか、集団で何か指示されると伝わりにくいとか、また、小さい時にも、ひとつのものでばかり遊んでいたとか、言葉の理解は早かったけど喋りだすのが遅かったとか。 うちは人見知りが酷く、親以外には2歳すぎまでなつかず、他の子供が公園などで同じ遊具にいるとパニックをおこすほどの人見知りだったり、食へのこだわりが強く、好き嫌いはないけど量をものすごく食べたがったり、ちょっとしたことでスイッチがはいるとかんしゃくをおこしていたりという乳幼児期があったりして、小さいときから「何か育てにくい感じ」「他の子と違う感じ」をなんとなく感じていました。 理解力はすごくあるのに、行動がおいつかなくてかんしゃくをおこすことがあったり。 息子さんは逆にかんしゃくをおこさないで、内にためこんでしまっているのかもしれませんが、これがただの「気質・性格」なら良いのですが、もし他にもそういった以外にこれまでに気になることがあったりしながら育児してきた部分とかがあるのであれば、可能性としては、心配されてしまうかもしれませんが、広範性の発達における何か特性がある発達障害などの可能性ももしかしたらあるかもしれません。 うちの子も「他人からみたら普通」だけど、24時間一緒にいる私が「なんか他の子と違う」と心配になって、保育園にくる市の発達相談的なものに相談してみて、知能テストをうけたところ、IQと生活行動にアンバランスさがみられるといわれ、専門機関を受診して、アスペルガー症候群との診断をうけました。 アスペルガーは同年代の子とコミュニケーションが苦手で、年上で自分の意図を汲んでくれやすい大人であったり、自分の言うことを聞かせやすい年下の子であったりとのコミュニケーションのほうが得意です。 なので、大人とは普通にコミュニケートできるので、「頭のいい子」としてなんの問題もあるようにみえません。 また、争いごとが嫌いで問題行動も起こしにくい場合があるので、(もちろんそうでない子もいますが)、先生からみると、むしろトラブルをおこさない優等生タイプにみえることもあります。 他には、言ってる言葉の裏が読み取れなかったり、他人の気持ちに共感するのが苦手だったりとかもあります。 もちろん、アスペルガーとはいっても、うちは軽度で人からみて全くわからない程度なので、育児の仕方などの注意点など学んだ程度で、これといって我が子の場合は療育を継続的にうけたりはしておらず、小学校にあがってだんだん目立たなくなってはいますが、そういった症例にも個人差があったりするので、もし気になるようであれば、一度そういった相談をするところに行ってみてもいいのではないでしょうか。 もしそれで問題なければ気長に見守ってあげればいいと思いますし、診断がつかなくても、そういった気質がある場合、それに準じたアドバイスなどももらえるかもしれませんから、損はないと思います。

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子とかなり似ています。実は私が幼児期ADHDで、他人とうまくコミュニケーションが取れず、乱暴で融通の利かない問題児で、今は訓練を重ねてまわりにADHDであるということは気付かれていませんが、息子にもなにか障害があるのではと思い、色々調べまして、見ている限り私とは正反対でADHDでは無さそうなのですが、高機能自閉症やアスペルガーの可能性も考えておりました。 息子は産まれてすぐから全然睡眠を取らなくてもいいショートスリーパータイプで、全く寝てくれなくて昼寝もしないのに夜はどんなに抱っこし続けても授乳しても何をしても夜中の2時まで寝なく、朝は9時くらいに起きて、その後睡眠を取らずにまた夜中の2時まで寝ないのが2~3歳くらいまで続き、よくお友達と集まって遊ばせていると、他のお子さんはお昼寝の時間になってくると眠くなってきて機嫌が悪くなって、ますますかんしゃくを起こしやすくなって喧嘩が激しくなっていましたが、息子は眠くて機嫌が悪くなったことがなく、かんしゃくを起こしたこともないのです。 息子は1歳半の頃からパズルが好きで、最初は簡単なものをやらせていましたが、すぐに65ピースのパズルを簡単にやってしまったり、日本地図パズルをやらせたらすぐに都道府県全て覚えたり(形を見ただけで何県かわかるくらい)、しゃべりだすのが遅くて(単語はしゃべってましたが3語文とかは3歳くらいまでしゃべらなかったです)それなのにしゃべり出したらびっくりするくらいベラベラと10語文くらいしゃべって止まらなく、大人顔負けのしゃべり方でまわりにもびっくりされて、3歳で普通に会話が成立していまして、国旗の本が好きで国旗を全部覚えたり首都まで覚えたり、字を読むのも書くのも早く、「あの漢字はなんて読むの?」などと文字にとても興味を持ち、漢字もどんどん覚え、パソコンでローマ字入力で文章を打てたり、携帯のメールが打てたり、小学1年生の算数のドリルをやらせたらすぐにできてしまったり、トランプやウノやオセロなども、大人と対等に策略をちゃんと練って挑んでくるので、大人が負けることも多々あります。 アスペルガーは得意なことはものすごく長けていると聞くので、アスペルガーを私も心配していました。 なので、貴方様のお子様のように、「大人とはコミュニケーションが取れるのに、同年代の融通のきかない年代の子供とは遊ぶのが苦手」というのが当てはまります。 「争いごとが嫌いで問題行動も起こしにくい場合があるので、先生からみると、むしろトラブルをおこさない優等生タイプにみえることもあります」というのもそうだと思います。 「言ってる言葉の裏が読み取れなかったり、他人の気持ちに共感するのが苦手だったりとかもあります。」というのも、息子もそうかもしれません。 一度保健所などに相談してみようと思います。 ありがとうございました。

  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.2

我が家の息子の小さい頃と良く似ています。 息子も取り合ったり、喧嘩をしたり、友達に対して強く主張することが あまりなく、「優しい00ちゃん」と言われてきました。 私もあなたのように、他の子どもたちのようにワイルドでない息子を少し 心配したこともありました。 私立の小学校に行きましたが、 息子と似たような性格のお子さんが割りといたせいか、問題も起こらず、 たまにワイルドな友達から意地悪されることがあったくらいです。 友達がプレステなどに夢中になって、呼んでも聞こえないほど熱中するのを見て 「僕はあそこまで熱中はできない」と言っていました。 あなたのお子さんはデリケートな感情を持った方だと思います。 これは個性なので、他に合わせて変えるようなことではないと思います。 お母さんが、少し変わった子どもの在り方を認めてあげ、 比べて批判しないことで子どもがいいい子に育ちます。 「人と違う」というのは不安に思うものですが、 私は今は大学生の息子と、「人と違って生きよう」と声を掛け合っています。

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴方様のお子様も同じような感じだったのですね。 息子は例えばWiiのリモコンの1コンを誰が持つかで喧嘩したり、どの色のリモコンを使うかで喧嘩になったりするのを、見下した感じで傍観していて、「僕はそんな些細なことはどうでもいい」という感じです。 実は私が幼児期にADHDだったこともあり、今では訓練を積んでADHDであるということは誰にも気付かれていませんが、ADHD特有の他人とコミュニケーションがうまく取れずにいた自分とは違う立場で息子が同じ年の子と幼稚園でうまくコミュニケーションが取れていないことに戸惑っています。 私も「人と違って生きよう」と思えるようになりたいですが、私が学生時代人間関係苦労したので心配です。

回答No.1

気にしすぎ・・の様に感じます。 親としては心配かも知れませんが、それがお子さんの個性です。 無理して他人と同じ追うにする必要はない・・と思います。 世の中そうそう世渡りが上手な人ばかりではありません。 他人から見て世渡り上手に様な人でもよく話しを聞くとそれなりに人間関係の悩みがあります。 あなたも、思い当たる事はありませんか? 大丈夫・・おおらかな気持ちで見守りましょう。

kdhgybksp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個性と言えばそうなのですが、最初は他の子と争わない我が子を感心して誇りに思っていたくらいですが、ちょっとこの年で冷めていると言いますか、大人びていすぎなので、心配で・・・。 実は私が幼児期ADHDで今はほとんどわからないくらいに訓練を積みましたが、息子があまりに私と対照的なので戸惑ってしまいました。