- ベストアンサー
この衣料品用語は、まだ通じるんでしょうかね?
おじさんは、ふと思いました。 (1)「メリヤス」って、まだ普通に使われている用語なんでしょうかね? 「莫大小」という漢字になると、完全に絶滅でしょうかね? (2)「ネル」は、それでもまだまだ現役? (3)「コール天」というと、ダサいんでしょうかね? (4)「別珍」は、まだ通じるんでしょうか。 (5)「三つ揃え」は、通じそうですけど使わない用語でしょうか。 (6)「鉛管服」は、どうでしょうか。 他にも、自分では普通に使っているのに、最近あまり通じなくなったなぁ~と思う、ファッションや衣料品用語があれば、教えてください。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#184449](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#184449
回答No.12
その他の回答 (21)
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.11
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.10
- annkoromochi
- ベストアンサー率8% (348/3984)
回答No.9
- mort1759
- ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.8
- nainai0725
- ベストアンサー率8% (22/268)
回答No.7
- nomegusta
- ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6
![noname#159321](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#159321
回答No.5
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.4
![noname#156504](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
noname#156504
回答No.3
- usagiminnto
- ベストアンサー率14% (167/1191)
回答No.2
お礼
ご専門の方にとっては、どれも常識の用語でしょうね。 メリヤスは、ニットの別称で使われたり、編み方としての用語だったり、果ては肌着を指して使われたりと、結構アバウトな用語ですよね。 「ネルシャツ」は、実はテレビの番組でこの名前が出てきて、それを観てこのアンケートを取ってみたいと思ったんです。「ネルシャツの重ね着」という、ものすごいファッションでした(笑)。 「コーデュロイ」という名称が使われ始めた頃は、なかなか覚えられなかったという思い出があります。 「別珍」と「ベルベット」は、製法が違いますが、どちらもなかなか面白い作り方ですよね。 「スリーピース」は、もう今のおじさん世代で終わりかもしれませんね。私も結婚式に着ることがある程度です。 スリーピースの着方も知らない人が多くなりましたね。結婚式の撮影で写真屋さんから上着の三つボタンを全部かけて下さいと言われて、呆れました。 「鉛管服」は、ワーキングウエアーの業界では普通に使われていますが、最近「ジャンプスーツ」なんて表現が多くなって、それは違うでしょと思ってしまいます。成り立ちもシルエットも違いますからね。 因みに、カーゴパンツは「ベトナム」、切りポケパンツは「米式」という言い方も業界独特ですね。 えもんかけ・・・数年前に解体した実家には、まさに「衣紋掛け」が残っていました。 とっくりもタートルも、分かりやすい名称でしたけどね。 パーカーは、もう使われていないんですか! おじさんは普段から使っていました(汗)。気を付けなくては・・・ ありがとうございました。