試合中の、インのコールについて。
はじめまして。
学生時代は硬式テニス部に所属していたのですが、
卒業後だんだんテニスをする機会は減り、かなりのブランクを経て、
最近社会人のサークルに入りました。
ゲームをする際の話なのですが、気付いた事には、
審判(セルフジャッジでない)をしているときに、
アウトのコールのみならず、インのコールをする方が多いという事です。
これは、ライン際のきわどい場合などにプレーヤーが迷う
という前提でされているのだと思うのですが、
自分の今までの感覚からいうと、アウトやフォールトのコールが
なければインとして試合をすすめるもの……というのが当たり前と
思っていたので少々驚きました。
というのも
・審判が声を発するとプレーヤーはアウトコールと思うかもしれないので、
両方コールするのは紛らわしく、プレーの妨げになりかねない
・インのコールをするということは、入るたびに「イン」「イン」と
コールせねばならないという事になる(笑)
という考えに基づいての事だったのですが、どうも私の周りの社会人の方は
インのコールをするのが通念のようで、もしかすると自分が勘違いをしていたのかなぁ、とにわかに不安になってきました(ブランクがあったせいでもあります)。
確かに、公式試合などをみても(当然ですが)インのコールがあるわけはありませんよね。
問題は、自分がジャッジするときどうしよう…という事です。
私以外の人は、きわどい時はインのコールをするのが当たり前という考えのようです。
皆さんはどうでしょうか?
良ければ、忌憚なきご意見を伺いたいのです。
よろしくお願いいたします。
お礼
なーるほど。がってんしました。 昔から気になっていたんです。 テニスを始めた人にとってはこういう些細なことがよく気になります。 やはり、公式な場(草トーナメントなど)では使うべきではないでしょうね? 和製英語の進化系でしょうか?(個人的にあまり好きではありませんが) tac48さん。このカテゴリーでよく見かけます。 いつも的確な答えでヒントをもらっています。ありがとうございます。