• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の見解に対するご意見をお願いいたします。)

小沢一郎元代表が虚偽記載で起訴される | 最大の争点は了承の有無

このQ&Aのポイント
  • 小沢一郎元代表は、4億円の資金管理団体の虚偽記載に関して起訴された。東京地裁は、小沢代表の犯罪故意の立証が不十分として無罪判決を下した。
  • 刑法上の「法の不知はこれを許さず」という原則から、小沢代表の認識があったとされる。
  • 一方、裁判所の事実認定には疑問もあり、民意を超越した判断との批判もある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himana77
  • ベストアンサー率21% (37/174)
回答No.3

私のような素人ではどう考えても有罪になりますが、裁判官は法律に照らして有罪にできるかというとそこまではできず、であれば無罪にせざるを得ない、と判断したのだと思います。 ただ、限りなくクロに近いとは裁判官も考えているようですから、その意を汲んで、また世間・マスコミの動向を見極めて、検事役の指定弁護士は控訴するかどうか判断するのではないかと考えています。 だからこの質問(または意見募集)への投稿などの機会に、普通の国民の常識をたくさん書くことが必要ではないかと考えています。一民草でもやれることは多いと信じています。 控訴されれば、2審ではその民意が反映されるものと期待しています。 この判決で浮かれている輿石、鳩山、その他の人たちは、この1審判決がリトマス試験紙だということに気づいていない人たちと私は考えています。 常識で考えれば、「虚偽の内容を記載した」のですから有罪に決まっています。そこから先の話は詭弁に近いというか、神学論争に近いものだと思います。

kimaba2279
質問者

お礼

ありがとうございました。私は控訴し得る要素は十分にあると思います。

kimaba2279
質問者

補足

時々、ドイツなどと比較されて日本の裁判官の問題点が指摘されます。日本の裁判官は、司法の独立と中立の維持を理由に一般社会から隔離された閉鎖社会の中に生きています。一方、ドイツの裁判官は、政治的・社会的に一般社会の一部として行動、地域社会の諸活動にも積極的に参加し、一般社会から隔離されていません。しかしながら、裁判所の判断は、社会通念から乖離していてはならないので、裁判官も地域社会の一部であるべきです。地域社会から隔離された一般国民を超越した賢明さを持つと自負する裁判官の判断は、国民を司法から離れさせるだけです。日本人が裁判所を利用したがらない理由の1つはここにあると考えます。

その他の回答 (3)

  • coreduo1
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.4

単に、小沢一郎代議士の力の強さの現れかと。  官僚が用意した「メモ用紙」しか読めない代議士ばかり。 すでに、立法(国会)は、行政(官僚)の支配下にあります。  司法(裁判所)も同じ。 重要な裁判は、裁判員制度にされ、裁判官は去勢されています。  そんな中で、小沢一郎代議士は、裁判官をも震え上がらせることができる。 もちろん、行政(官僚)のいいなりでもない。   民主主義の現れ、ではないでしょうか? それとも、やはり「メモ用紙を読むだけ」の代議士がいいのですか?

kimaba2279
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。勿論、「メモ用紙を読むだけ」の代議士がいいとは思いません。本音を言えば、アメリカにみたいに各議員を立法スタッフが多数サポートするようなシステムを日本も導入してほしいと思います。ところで、今回の東京地裁の判断は徹底的に検察を糾弾したという点では、従来のような行政迎合・検察癒着型の裁判ではなかったと思います。ただ、法律の基礎的素養がある人間には奇異な理由と結論でした。そして、よく司法は民主主義の例外と言われますが、だからと言って一般国民の社会通念から乖離した判断をしてほしくはないですね。

  • kazz-ntr
  • ベストアンサー率0% (0/24)
回答No.2

この政治資金規正法違反に関する起訴については、有罪無罪を問う以上の深い意味があったのだと思います。 不動産購入に関し、ご本人の収入と所持する政治団体への寄付等の収入を合わせても2億円程度の集金能力しかないと毎年申告していながら、毎年毎年4億円以上の不動産を本人名義や家族名義で購入し、そのすべてを3年程度で完済したとされる購入実績。 本当の収入源はいったいどこにあるのか?それはどのくらいの金額なのか?これを国民に理解しやすい情報として流布し、社会問題として提起としていたのではないのでしょうか。 いわゆるゼネコンヤミ献金問題です。この訴訟をきっかけとしてゼネコンがヤミ献金しにくい状況をつくること、これが一連の起訴の目的だったのでしょう。 マスコミがこの視点から記事にしなかったので効果は稀薄となってしまいましたが、ヤミ献金抑止への布石にはなったと思います。

kimaba2279
質問者

お礼

なかなか皆が気づかない斬新な視点だと思いました。ありがとうございました。

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5697)
回答No.1

 大変読みにくい質問文だと感じましたが、すでに公開され報道された内容を、なにもかも長文を厭わずこれほどまでに書き連ねることが、はたして質問文として必須条件であったのでしょうか。  わたし自身もこの度の判決については大変意外に感じ、また不満を感じております。ご質問のご主旨についてもよく分かります。  ただし、わたし自身が感じたことは、小沢代表に「虚偽記載の違法性に関する認識があり故意があった」と司法が断定し得るには至らなかった…、ただそれだけのことだと思います。  たとえ、事実認定する方が一般国民の社会通念、あるいは常識に従ったものであったはずだとしても、さらには、仮に、少数の法律専門家である裁判官が国民の総意を超越した結論を出したのだとしても、本件の審議と結論の一切を国民から一任された当該裁判官が彼らなりに正しいとする法律的判断を下した以上は、それがすべてとせざるを得ないと言うしかありません。すべてを司法の手に委ね判断を任せる、それこそが民主主義というものではありませんか。  ただ、わたし自身としては、司法の判断によって、正式に限りなく濃い灰色だと断定された小沢代表が今後民主党に復帰し要職に就くなら、民主党への信頼と期待は一気に消滅してしまうだろうと思います。一介の名もなき民草が言えるのは精々ここまでです。  

kimaba2279
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A