- ベストアンサー
国立と短大・専門・・・
看護学科の国立と県立、短大と専門の卒業で、看護職に就いたら、給料は変わるものなんでしょうか? 調べてもわからなかったので、お聞きします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#5 補足 ~夜勤手当について~ 看護師の仕事は、交代制勤務である。二交代制と三交代制があるが、3:7の割合で、三交替制が多い。 入院患者さんのために、看護師は常に病院内で仕事をしている。 労働基準法では、22:00~5:00までに勤務した場合、賃金の125/100を支払うよう規定されている。 看護師の勤務時間は、個々の病院によって違うのは言うまでもない。 一般的な例をあげておく。 日勤・・・8:30~16:30、8:00~17:00 準夜勤・・・16:30~0:00、17:00~1:00 深夜勤・・・0:00~8:30、1:00~9:00 それぞれ、日勤と準夜勤と交替するような場合、「申し送り」と言って、患者さんの様態や新規の入院患者の様態など、必要なことは、口頭により連絡する決まりである。 準夜勤と深夜勤、深夜勤と日勤も同様である。 勤務シフトは、病棟勤務であれば、病棟師長が病棟看護師全員の勤務指定表を作る。 外来担当であれば、勤務は日勤だけである。
その他の回答 (8)
#7のお礼についての回答 看護学校の授業料は、高くても国立大学なみだと思います。 それ以外に高くつくのが、「教科書代」なのです。 医学部医学科ほどではありませんが、使用するテキストが看護師になるための専門書だからです。 看護師国家試験では、5万人以上が受験しますが、合格者は、5万人未満です。 それに看護学校で勉強する内容は多岐にわたります。一般教養科目もあれば、専門科目もあります。 それをひとつひとつを挙げませんが、どこかの看護専門学校のホームページをご覧ください。どこの学校も「カリキュラム」は、ほとんど同じです。 それ以外の特徴として、1年生から3年生まで、病院実習があります。教育学部でも、教育実習や介護体験をしなければならないのと同じです。 違う点と言えば、小児看護、成人看護、老人介護、母性看護、精神看護などで、1年生から3年生まで病院実習が何度もあります。保育所実習もあります。 また、訪問看護もありますので、そういった実習もあるかもしれません。 看護専門学校の1学年の定員は、概ね40人程度が一般的と思います。理由として、病院実習をさせていただく病院に大勢が実習目的で行くと、病院としても、通常業務に支障をきたします。毎年、同じ病院での実習受け入れをしていることと思います。小児看護では、保育所での実習があります。これは、いくつかの保育所と契約しているのが現実です。1学年40人がいくつかの保育園で分散しないと保育実習になりません。 看護学校の授業料に戻りますが、佐賀県立総合看護学院は、およそ180万円くらいかかります。長崎県の佐世保市立看護学校で、概算で120万円くらいかかります。福岡県の北九州市立看護専門学校で、概算で150万円くらいかかります。学生寮付きの看護学校もありますが、その分が余計にお金がかかります。 自宅から通学できる看護学校があれば、私立の看護学校のほうが安くつくと思います。アパートを借りるとなると、正直なところ家賃や生活費がかかりますので、逆に高くなります。看護学校の授業は厳しいですし、アルバイトしながらという選択肢も諦めたほうが無難です。看護学校の勉強に支障が出るでしょう。 病院実習といっても交通費は自腹で払います。この交通費もバカになりません。何事も総合的に考えなければならないと思います。 じっくりと考えて、結論を出してください。 ※私は、あなたに大学に残れ、といったことは言いません。看護師の道に進みたければ、あなたの人生ですから、お好きなようにしてください。ただ、考えるべきは考え、慎重に行動してください。
お礼
ありがとうございます。 親には、働きながら通えと言われました。 とにかく、いろいろ探してみようと思います
#5 補足の補足 ~時間外労働と休日出勤~ 正規の労働時間を超えて仕事をすることを、「時間外労働(超過勤務とも、残業とも呼ぶ)」という。この場合も1時間あたりの賃金の125/100の割り増し賃金が支払われる。(超過勤務手当) 本来なら休日にもかかわらず、出勤して仕事をすることを、「休日労働」と呼ぶ。時間外労働と同様に、1時間あたりの賃金の125/100の割り増し賃金が支払われる。(休日手当) 時間外労働も休日出勤も、労使間(労働者である病院職員からなる労働組合と使用者である病院側)で、事前に労使協定が結ばれる。労働基準法第36条に規定されているところから、「36(さぶろく)協定」という。1か月間、最高何十時間とか、1年間、最高何百時間という上限が決められている。 ----------------------------------------------- 以前、どのタイトルの質問で回答したか忘れたが、「看護師が妊娠した場合、病院を休職又は退職する」と書いた。妊娠するとある時期に「流産」しやすくなるので、胎児の流産防止のために病院を一時的に辞めることになる。教員でも同様であるが、看護師の勤務は体力も必要になってくるので、お腹が大きくて働ける仕事ではない。 また、流産は普通の生活をしていても流産の危険は伴う。つまずいて転倒しただけでも流産することもある。 妊娠すれば、流産の危険は常に伴うものである。
お礼
ありがとうございました。。。
佐賀県立総合看護学院であれば、過去の問題だけ有料で手に入ります。 1000円もかかりませんので、一度、請求されてみては、いかがでししょうか。
お礼
ありがとうございます(`・ω・´) 結構、佐賀総合も学費面が180万ほどいりますが、 視野に入れたいと思います。
看護師になったときの給与ですが、就職される個々の病院によって金額はちがいます。 4年制大学卒業であれば、それが国立大学であろうが、県立、市立、私立であろうが、同じ病院に就職すれば、給与額(「基本給」とも言う)は同じです。 3年制の専門学校や短期大学でも、公立・私立の別で給与が違うことはありません。 大卒と専門・短大卒を比較すると、学歴が違うということで、若干ですが大卒の給与は多いです。 まだ、大学生なのでご存じないのかもしれませんが、学歴が違うことによる「給与格差は合法」です。 しかし、同じ学歴にもかかわらず、「出身校が公立だから、私立の看護師よりも給与が高い」ということがあれば、違法になります。 法律には詳しくありませんが、労働関係法令に違反します。 そのようなことがあれば、監督官庁から病院へ行政指導なり、立ち入り調査なりがあるでしょう。 例えば、新人看護師とベテラン看護師では、勤務年数が違いますので、専門学校卒の先輩が、大卒の新人看護師よりも給与を多くもらっていることはあります。 専門卒でも、副主任、主任、副師長、師長などの役職者になれば、「役職者手当」などの名目で給与に手当分が加わりますので、給与額は多くなります。 質問者様は、平成生まれですので、ご存じないかと思いますが、看護師になるのに大学へ行くのは、おそらく平成になってからのことと思います。 医学部のある大学でも、平成9年頃であれば、「3年制の医療技術短期大学」でした。 普通の総合大学にも「看護学科」ができたり、医療系大学などができたのは、ここ10年~15年くらいだと記憶していました。 医科大や医学部の付属短期大学が4年制になり、医学部看護学科(または、保健学科、名称は大学による)が設立されました。 かなりおおまかな説明ですが、ご理解いただけたでしょうか? ご不明な点があれば、お礼欄に投稿してください。 私のわかる範囲内でお答えいたします。 以上
お礼
ありがとうございます。
- momotan3
- ベストアンサー率45% (58/128)
給与体系は 4年制大学卒か3年制の養成機関卒(専門学校・短大)か で変わっていきます。 設置母体が国か県や市であるか、もしくは民間であるか では差はつきません。 病院によっては、大卒以上でないと採用しないところもあるようです。 ちなみに、大卒扱いになるのは看護学士を取得していなければなりません。
お礼
みたいですね・・・。 でも、私はできるだけ早く技術を身につけたいので、 行くなら3年の方に行こうかと思います。
#2 ~つづき~ 行政側の本音としては、「健康管理は自己責任で、できるだけ医者にはかかるな」だと思います。 あくまで、私個人の推測にすぎません。私は、国民健康保険ですが、「医療費のお知らせ」というハガキが定期的に届きます。内容は、あなたは、これだけ医療費を使われています、というものです。診察年月日、医療機関名、金額(全額?)などが記載されています。 看護師の話に戻りますが、育児休暇がすんでも職場復帰が難しいのは、育児の問題が大きいと思います。病院では、看護師の権利もありますが、患者さん優先になってしまいます。権利の主張ができるのは、事務系の公務員くらいのものです。子供を母親に預けられるような方であれば恵まれていますが、なかなか実現せずに子供がある程度大きくなるのを待つ人が多くなります。 医学・看護などの医療関係は、日進月歩の世界です。数年のブランクというのは、職場復帰を妨げている要因なのです。ブランクがあるが、仕事についていけるのか?、こういう自問自答して、結果、職場復帰ができずに専業主婦になってしまった多くの看護師がいるのが実情です。 私の同僚の奥さんが薬剤師でしたが、やはり、専業主婦になっています。 薬剤師や看護師も、今や派遣労働者の一員になっています。 「自信がなくても病院側がフォローするから」という条件で、看護師確保が求められています。 先ほども触れましたが、患者7人に看護師1人、次のランクは、「患者10人に看護師1人」という基準になります。同じ入院患者で同じ治療内容でも、病院収入は違ってくるのです。 こういう業界の裏事情があるので、病院としては、看護学生に奨学金を出したりして、学生の間から看護師確保をするのです。奨学金は、専門学校でも、大学でも、どちらでも貰えます。ただし、看護師国家試験に1回で合格しなければ、看護師として働けません。その時は、全額を一括返済が求められます。ここだけは、注意が必要です。 ★政治活動に利用されないように 「民医連」というのが全国にありますが、ここは「日本共産党」と深いつながりがありますので、思想的に合わなければ、奨学金を申し込まないでください。それ以外にも「共産党病院」とでも言える、共産党系の病院もあります。こういう病院に就職すると、政治活動に利用される危険がありますので、忠告させていただきます。 今日のところは、このあたりで失礼します。
お礼
政治のことはよくわかりません(´Д⊂ ありがとうございました
補足
長文ありがとうございます(´Д 私は教育学部1年ですが、 看護の道へ行こうか悩んでいます。 教師は採用が難しいのですが、看護はあるようなので。 調べていくうちに、看護に興味を持つようにもなりました。 3年の市立の専門学校に行けば、学費はそう高くないです。 辛く、厳しく、きつい仕事というのは承知です。 教育をやめ、看護の道に進むほうがいいと思いますか? アドバイスをください。
おはようございます。 下記URLは、岡山市(岡山と倉敷の中間くらい)にある、川崎医科大学附属病院のHPです。 看護師の待遇面(給与)が具体的に書かれていますので、紹介しておきます。 大学(4年制)と短期大学・専門学校(3年制)とで、給与面で差があるのが一般的です。 しかし、「すべての病院などがそのようにしているのか?」となれば、個々の病院次第ということになります。 たった1年間でも多く勉強してきたという実績があり、看護師確保が難しくなるので、給与面で待遇をよくしています。 ★看護師の確保と病院経営 看護師不足と言われていますが、他の質問の回答者が回答していたと思うのですが、結婚をして妊娠すると、母体や胎児に影響するので、休職や退職をする看護師が多いのが実情です。法律の整備がされても、法律どおりにできる職場というのは、市役所をはじめとする事務系に限られてきます。 人間誰でも初めて子供を産めば、母親になるのも初めてです。やはり、とまどいや不安なりがあります。育児というのも仕事と同様か、それ以上に大変な労働なんです。一部の病院には、看護師確保のため、「24時間預かる託児所」が病院内にあります。 では、病院がなぜそこまでするのか?、という理由を少し書きます。厚生労働省から、通達というものが出ており、「患者7人に対して看護師1人」という基準を満たせば、診療報酬が一番高くなります。病院も黒字経営しなければならないからです。そういう意味からすれば、普通の会社と同じなのです。 ただ、病院収入というのは、普通の会社とは、また違う制度にもなっています。国民の税金から医療費は支払われているからです。患者負担が3割。医療費というものは、常に国家財政と関係しているのです。 途中でごめんなさい。家事をしなければならないので、一度、中断させていただきます。
お礼
なるほどw やめる人が多いのですね(;・∀・) よく理解できましたw
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
同年卒業同時就職で 看護師と准看護師なら若干 差はありますが 看護師どうし、准看護師どうしなら 原則ありません 年齢・在職年数・取得資格等の働き次第 で一人ひとりの給与が、そのうち差はつくかもしれませんが zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
お礼
ありがとうございます。。。。
お礼
三交代というのは、一般的なようですね。 ありがとうございました。
補足
本当に、いろいろ情報をありがとうございます。 看護師さんなんでしょうか? 私は、看護のことを調べれば調べるほど、看護師になりたいという気持ちが高まってきました。 3年の専門学校はとても辛いようです。 http://nurse.nekotabi.net/data/h010/000334.html この、看護師を経験したことのある人の実体験を読んで、さらに実感しました。 それでも、苦悩の日々でも、看護師になりたいという気持ちは変わらないです。 思い切って、大学をやめ、看護学校に入ったほうが良いと思いますか? 市立の看護学校でないと、学費面でも大変です。 しかし、毎年40人しか入れないようです。 勉強をするなら早く始めたいのですが・・・。