• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法事の合間のお茶だし)

法事の合間のお茶だし方法と回し焼香のエチケットについて

このQ&Aのポイント
  • 自宅で法事を行う際のお茶の出し方やハッシュタグについて教えてください。また、回し焼香の際のエチケットについても知りたいです。
  • お茶の出し方や回し焼香のエチケットについての不安を解消してください。
  • 自宅での法事でのお茶の出し方や回し焼香のエチケットについて、詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

休憩しましょうか?と言われたときは、お坊様だけじゃなくて、「みなさん休憩いたしましょう」との意味合いですから、家族全員でお茶を飲んでも差し支えないと思います。逆にお坊様お一人だけとなると。。。お坊さんのほうでも気を使ってしまうものと思います。やり方にも問題はあるとは思えません。 香のことなのですが、これは「どうしても自分のじゃないと香りが許せない!」ということではなく、呼んでいただいて読経させて頂くわけですから、香を持参させてもらったのでどうぞお使いになってくださいという意味合いだと思います。そしてご自宅にある焼香セットについては、ご自分たちでお使いになってくださいということになります。 立場というのがあるのです。法事だから読経してやるというような上からの目線ではなく、呼ばれて読経をさせて頂く立場がお坊さんなんです。呼ばれれば饗応接待をどこの家でも受けることになります。皆さんから有難いといわれるんです。でしたらお坊さんのほうからも「(些少ではありますが)どうぞお使いください」と言われるものがあっても不思議ではありません。 そのようなときは変に考えず思い切って使わせていただきましょう。与えることで与えられる、本来の大乗仏教を信奉する者の基本的な心構えです。優しい方でよかったですね。 以上です。

chocococo
質問者

お礼

モヤモヤも無くなりましたし、すごく勉強になりました。 まだまだ勉強しなければならないことばかりですが がんばります^^ いろいろ教えて頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 新潟の在住の、浄土真宗大谷派の門徒です。  お茶の件、こちらはたいがい別室にお寺様用の着替えの部屋を用意しており、休憩の時は、皆さんに「それでは少し休憩を 云々」と挨拶してそちらへ移動されます。  その部屋にはお茶の道具(茶碗、ポット)などと、梅干しなどを用意しておき、引っ込んでこられたらお茶を出しています。  祖母が生きていた頃は、出席された縁者の方々にもお茶を出していましたが、いまは出していません。  他家の法事に列席しても、お茶は出てこないからです。 (^^;  ほんのちょっと前、読経が始まる前まで飲んでいたので、出さなくてもいいんじゃないかということと、こちらの場合、参会者は少ない所でも20人を越えます。  30人を越える家もありますので、時間的に厳しいからでしょう(必死になれば出せますが)。  10人に満たないなら、時間もかかりませんので皆さんにお出しすればいいんじゃないでしょうか。  やはり、自分だけ飲んでいるのはばつが悪いでしょう。  お香は、お寺様が持ってこられたセットを使います。  こちらでは、焼香すると、100円ずつお盆に焼香料(お香の使用料というベキか?)を載せて次の人へ回します。  お寺のものを消費するという前提の習慣ですので、我が家の物は使いません。  ちなみにその焼香料はそのまま集めて、袋に入れて、当家の御布施、参会者からの「志」などと一緒に院主様に渡します。

chocococo
質問者

お礼

お盆に小銭を置くのは祖母が言っていたのを思い出しました。 いろいろ教えて頂きありがとうございました。 これからまだまだ勉強がんばります^^

回答No.2

お茶の件はそれでいいと思います。 お香の件は意味がある事があるので 事前にお坊さんに聞くのが一番。わからない事はきちんと質問して聞くのが一番の心配りでないかな?

chocococo
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

全て、お坊様に直接、お尋ねされるしかありません。 一人一人のお坊様のやり方がおありですので、宗派などを書かれても全く無意味であり、無駄としか書けません。

関連するQ&A