• ベストアンサー

 有酸素運動について教えてください

有酸素運動のダイエットとはどのようなものがありますか? ・水泳  ・自転車  ・ウォーキング 以外に知っている方回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

筋に貯蔵されているアデノシン三リン酸(ATP)とクレアチンリン酸(CP)をエネルギー源とする「ホスファゲン機構」と、もうひとつ、筋に貯蔵されているグリコーゲンや血中のグルコースといった炭水化物を分解して前述のATPを産生するのを「解糖系」機構と言って、このふたつを、所謂、無酸素系と一般的には称します。言い換えれば、これらは、酸素の関与無しに行なわれるエネルギー機構ということになります。 そして、一方、「酸化(有酸素性)機構」は、酸素供給が充分(必要最小限)に行なわれている状態に可能なもので、炭水化物、脂質を利用してその機構としての機能を発揮します。 つまり、充分な酸素供給が不要と言いましょうか、それが不十分でも可能な運動強度で行なわれるものを無酸素系と称しているわけでして、6(~30)秒がホスファゲン機構の限界点、6秒~2(3)分が解糖系、2(3)分以上を酸化系とする、というのがその時間的な目安です。陸上競技で良く喩えられますが、100Mをホスファゲン機構、400Mを解糖系、800Mを酸化系と言っています。尤も、100Mでも、10秒近くかかるわけですので、全体をホスファゲン機構でまかなうことは出来ずに、オリンピックレベルのランナーでも、その最高速(トップスピード)は80M地点の前後でして、それ以降減速して、ゴールに飛び込んでいます。 いずれにしましても、有酸素性運動とは、酸化機構のことでしょうから、2~3分以上続けられるものは、全て有酸素性運動というのが科学的には正しいのだと思います。そうしますと、様々なものが有酸素性運動に成り得るわけで、筋トレと一般的に言われているスクワット、シットアップ(クランチ)、プッシュアップでも、これを100回以上出来てしまえば、立派な有酸素性運動なんですね。逆に、筋量過少な人にとっては三分間のランニングもキツく、これが出来ないということならば、もう、その人にとってはランニング(ジョギング)は有酸素性運動ではなく、筋トレ(体重の3~5倍の荷重が片足に掛かる)そのものであって、無酸素系(解糖系)ということになりましょうね。 人それぞれ、筋量や心肺機能が違えば、同じひとつのエクササイズであっても、それが有酸素性なのか、あるいは無酸素性なのか、必然的に変わってくるということなのでしょうね。

noname#159837
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しく説明していただきよくわかりました。 長文ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.5

スポーツ全般は有酸素運動です、長く継続出来るのが有酸素運動となります。 ジョギングもそうですし、室内でしたら踏み台昇降もそうです。 ジョギングやウォーキング等脚部を使った運動は足腰を丈夫にし脚部の筋肉への刺激を促し筋力がアップしますので継続されれば体力アップに繋がりますし脂肪燃焼にも効果的です。 運動でダイエットを考えた場合には有酸素運動は脂肪燃焼には効果的ですので継続されてればダイエットに繋がります。

noname#159837
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 長くできる運動が有酸素運動なんですね。 良く分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.4

短距離走や筋トレなど、爆発的に行う激しい運動のことを無酸素運動と言いますが、それ以外だいたい30秒以上続けられる運動はぜんぶ酸素運動と言いますよ。 だから挙げていったらきりがないですね。 ジョギング、ランニング、プロレス、ダンス、ボクシング、ボクササイズ、ビリーズブートキャンプ、体操、踏み台昇降、縄跳び、サッカー、ゴルフ、散歩・・・まあ日常の行動もスポーツも、ほぼ全部が有酸素運動です。 有酸素運動がダイエットに効果的だと聞いて、どのようなものがあるのか知りたかったのだと思いますが、動いてればなんでも有酸素運動にしかならないので、わざわざ「ダイエットのために有酸素運動が効果的」というのは根本的におかしいのです。 なるべく動いてカロリーを消費しろ、という意味でしかありません。 それと、むしろできるのであれば短距離走や激しい筋トレなども脂肪を落としますし、むしろそれらをやらないと脂肪が落ちにくく、停滞期になったりします。 有酸素運動がダイエットに効果的というのは、実際は何の中身もない話です。

noname#159837
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 30秒以上できる運動が有酸素運動なんですね。 詳しく説明していただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 多少は息が荒くなってもずっと続ける運動はすべて有酸素運動で、体脂肪燃焼に貢献します。家事労働だって有酸素運動と何ら違いはありません。  運動らしき運動であれば、縄跳び、ジョギング、エアロビクス、踏み台昇降…足に負荷(自分の体重など)をかけそれを運ぶ(足の筋肉を使う)運動が消費カロリーが多くて減量には有利です。エネルギーを消費するのはおもに筋肉であり、その筋肉が圧倒的に多いのが足ですから。

noname#159837
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少し息が荒い運動が有酸素運動なんですね。 良く分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

全ての運動は最終的には有酸素運動になります。 しかし、100m走などは10数秒で終わる運動なので、呼吸を しなくても完了することができるので無酸素運動に分類されます。 しかしながら、運動後には呼吸をするので広い意味では有酸素運動です。 100m走などは一時的に体内が酸素不足になり、長時間の運動はできません。 ですから、身体全体の琴を考えると有効ではありません。 これに対し、比較的少ないエネルギーで長時間行う運動は狭い意味でも 有酸素運動に分類されます。筋肉や骨格、臓器への負担が少なく、 体内の酸素不足もほとんどなく、血液やリンパの循環が良くなります。 ジョギング、ウオーキング、自転車、水泳(ゆっくり)、体操などの 長時間できる全身運動が有効な有酸素運動だと思います。

noname#159837
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 長時間出来る全身運動が有酸素運動なんですね。 良く分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A