• 締切済み

大学について

大学なんてどこに行っても一緒、少なくとも専門領域に入るまではどこも変わらない、と聞きます。 ただ、人の質がまるで違うとも聞きます。だからこそ、ひとつでもいいから上のレベルを目指すべきだと。 私は今年から大学生ですが、私の大学は1年のうちは授業があまり取れません。ですが、大学によっては、例えば秋田教養大学では1年のうちに徹底的に英語をやって、授業を英語だけで受けられるようにすると聞きました。1年のうちからしっかり勉強をするわけですよね。 大学にもっとアカデミックな雰囲気を求めていたのですが、入学して日にちがたっていないというのもあってか、周りは飲み会・友達つくりが中心のようです。 そこで質問なのですが、 (1)そもそも大学にアカデミックな雰囲気を求めることが間違っていますか?勉強をするところ、という認識が間違っていますか? (2)学問的な面では、2年生まではどこも変わらないのでしょうか? (3)もちろん何処にでも色々な人がいるとは思いますが、レベルが高くなると人の質が高くなるのでしょうか? 文章が分かりにくかったらすみません。 賛否両論どちらでもかまいませんので、意見を聞かせて頂ければ嬉しいですm(__)m

みんなの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.8

(1)そもそも大学にアカデミックな雰囲気を求めることが間違っていますか?勉強をするところ、という認識が間違っていますか? 勉強するところで、研究というのはどういうのというのを味わうという意味では、アカデミックな雰囲気を求めるところかもしれません。 (2)学問的な面では、2年生まではどこも変わらないのでしょうか? > 私の大学は1年のうちは授業があまり取れません。 というなら大きく違うと思います。 (3)もちろん何処にでも色々な人がいるとは思いますが、レベルが高くなると人の質が高くなるのでしょうか? 偏差値レベルの高い大学という意味で回答すれば、人の質が高くなる確率が上がると思います。確率問題です。ただあまり偏差値の高くない大学から応募してくる人を面接して、「うっ。この大学からこんな逸材が応募してきたのか。」という人に未だ出会ったことが無いのも事実です。 たぶん4年間大学に行って、4年後大学を卒業するころに、国際教養大学の理念の素晴らしさを感じると思います。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たぶん4年間大学に行って、4年後大学を卒業するころに、国際教養大学の理念の素晴らしさを感じると思います。 オープンキャンパスに参加したことがあるので、もうすでに感じています。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

2つの異なった回答を用意できます。 1.ごちゃごちゃ言うんだったら,東大か京大に行けば? そこでもおなじ感想を持つんだったら,「日本のレベルってこんなもんか」と諦めもつくわけだし。 2.入試偏差値でかなり低いところでも,教室の最前列に座り,きちんと勉強してりっぱな答案を書ける学生もいます。まさに「掃き溜めに鶴」ですね。鶴になれなくてカラスがガーガー鳴いても,聴く耳もたんな。 この質問コーナーには,同趣意の質問はときどきでますが,ここでまとめて答えておきます。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.6

>そこで質問なのですが、 (1)そもそも大学にアカデミックな雰囲気を求めることが間違っていますか?勉強をするところ、という認識が間違っていますか? と思いますよ。 AIUは日本では異常なんですよ実際。 旧司法試験合格を目指す友人は法学部でした。予備校にも行ってました。 当時3年でしたが「大学で学んだことでは足りないのか?」と聞くと友人は笑って 「大学3年間で習ったことは予備校は3週間で終わったよ」と言いました。 僕もそう感じます。 かなり極端に話すと大学とは就職予備校ですし、就職できない大学は悪い大学です。 そんなに良い教育を受けたければ放送大学を聞いてればいいのです(放送大の先生は東大の1流教授ばかりで講座も充実してるよ?) 一種、「就職の保障を得つつ、大学と言う大きなハコと、溢れる時間を使って、好きなことをやって刺激を受ける空間=大学」ですね。 僕はすでに社会人ですが、 特に教職員は(実務社会の基準からいうと)浮世離れしてますから、彼らの論理に合わせてはいけません。もちろん高卒や中退者メインである、飲食バイトの店長の迷言も同様です。 彼らに寄り添えば寄り添うほど、社会からは遠く離れていきます。 大学教授を見てても平気で遅刻してきたりする人が多く、名刺も片手で受け取るし、 講義もまったく準備してきてないのが分かるような棒読みも多かった。 理系は分かりませんが、文系の場合は、通常、僕らの頃は「能力の低い人や変人が大学院に進むもの」と 考えられてましたから、そういうもんだと割り切ってましたね。 また教授になるまでは努力をするようですが、あくまで指標は研究であり講義ではありません。 そして年功序列が著しく、教授になってしまうとサボるようです。 また 出世のシステムも上司の好き嫌いが関わるようであり、かなり不明確です。 あと念のために言っておくと、 アメリカや欧州では大学の成績が就職、その後の人生において相当重要な価値を持ちます。 そして大学院卒がちょうど日本の大学卒に当たります。 逆に言うと欧米の中高生は日本人の感覚で言うと超ユルいわけです。 勉強もしますが、スポーツや旅行などイロイロできるのが欧米です。 システムが違うので、それだけ見てアメリカは凄い、日本はダメだ、と言う価値観は はやとちりです。 何度も僕は言ってますが、 アカデミックやりたい人は図書館独学か予備校、そして大学院ですね。 そもそもアカデミックとか言い出す奴に限って、高校も大学も大して勉強もしていないし、 あんまり有名大にも入っていない。そういうの不思議ですね。言い訳してるだけに思えます。 >(2)学問的な面では、2年生まではどこも変わらないのでしょうか? 基本、学部はどこ大でも4年同じですね。 >(3)もちろん何処にでも色々な人がいるとは思いますが、レベルが高くなると人の質が高くなるのでしょうか? 質とは何か?によりますけど、有名大の方が努力家が多いのは事実です(僕の経験則では)。 バイト先と学内を比較して、差異を感じたのは事実ですね。 勉強はもちろん、海外留学、サークル、恋愛と、なんでも学内の人の方が明らかに行動的であり、 また結果も出してました。 バイト先で出会ったフリーターや中堅大の人は「地元とバイトと大学の往復」で終わってましたね。 なにごとにも言い訳と愚痴ばかりだし、受身だし、自信がないくせにアジア留学生などには差別的な人も多かったです(悪い奴ではない・・ただそういう流されやすい、動きづらい人が多い気がする)。 偏差値が低くても専門性の強い、例えばゲームとか看護とかであれば「目的のはっきりした人」が多いと思うし、そういう人は専門以外でも強い影響を他者に与えられると思います。 僕は有名大に通ってましたが、1番刺激を受けたのは美容専門の子らですね。 彼らは2年間、9-17時で毎日学校に行き、その後で当然のように毎日バイトに行ってました。 「自分で望んで高い学費を払って好きなことをやってる」と言う意識があるのか、同じ20歳ぐらいなのに、ものすごく尊敬できるな、と思いましたね。 僕は大学生という身分なんて割り切って使ったらいいと思うし、 図書館もタダだし、奨学金も使え、定期代も格安なんだから、環境は最高だと思います。 それで理由をつけてできない理由を並べるのは時間がもったいない。 他の大学は凄いんじゃないかとか、思ってもそんなことはないし、本人次第なんだから自分なりにやったらいいと思いますよ。 飲み友を作るのも立派な行動です(少なくともあなたが週にネットで10時間以上費やしてるなら、飲んでる方が100倍マシですね)。 ちなみに 僕は最初に入った会社では2人の30代の先輩がいました。 1人は既に役職に就き尊敬をされ、高い収入を得ていました。 もう1人は言い訳ばかり、役職もなく、スネ夫みたいな奴でした。 僕は片方を反面教師に、片方をロールモデルに、と思いましたし、今ではそれが実現できています。 同じ会社、同じ30代でもそれだけ違うわけですよ。 友人は興味のある分野を(授業登録していないので)聴講生で入って、その後、そのクラスの周囲を巻き込んでシンポを開催してたりしてましたよ。 別に就職活動に生かすためでもないし、彼が優秀だったわけでもない。遊び半分です。 そんなもんでいいと思う。 そうやって挑戦続けることで成果が生まれるわけだし、キャリアになるわけだ。 他大がどうの、1年だからどうの、ってのは言い訳。 いま言い訳する奴は1年経っても10年経っても言い訳する。 まずはいまを生きてみたら? 飲み会も行けばいいし、学部でもトップになればいい。 やってもいない奴なんて誰も見向きもしないよ。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

> 大学の理念や歴史や教授が…ということでしょうか? そういう捉え方でも良いのですが、入試のレベルって、単なる受験生の人気、予備校での教えやすさの度合いなんです。で、予備校や受験生が見ているのは、「研究機関」としての大学ということはあまりなく、「ビジネススクール」としての位置づけなんですね。言うまでもなく、就職率、就職を意識した「学問」って、ご質問にある「アカデミック」にも「勉強をするところ」にも歩どんど関係ない機能です。 大学がホントに研究機関、研究者や社会を引っ張るような起業者を育成する機関であるかは、入試での人気とはあんまり関係しない、という意図です。 分かりやすい例だと、早稲田と慶応の、受験生や「就活に絡んだ」評価と、研究拠点としての評価を比べてみると面白いですよ。どちらが「アカデミックな雰囲気か」は、大学の経営方針がはっきりしているので、とても良く見えるはずです。

noname#154177
質問者

お礼

わざわざ補足回答ありがとうございますm(__)m 自分でも調べて比べてみたいと思います。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

色んな大学を見てきましたが、学校によって随分違いますね。 今日も二つの大学へ行ってきました。 最難関大学の一番勉強のできる層は、講義なんか時間の無駄だと、 図書館にこもって自分で勉強進めてたりします。 本郷の22:30の閉館時間に法学部生がゾロゾロ出てくる様は圧巻です。 質問者さんもそうされてはどうです? 時間に余裕があるようですね、自分の興味ある内容を深く追求してみてはどうです? 「人の質」というコトバが何を指しているのか不明ですが、 私にとっては、たくさん勉強してきた人に対してはそれだけで尊敬する気持ちが起こるのは確かです。 遊びたいのを辛抱して本に向かってきたわけですから。 社会に出てキツい仕事を与えても逃げ出さないと期待できるから、 難関大学出身者は就活に強いんだと思いますよ。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

(1)そもそも大学にアカデミックな雰囲気を求めることが間違っていますか?勉強をするところ、という認識が間違っていますか? ご質問者さん、少しだけ勘違いをされています。大学は、高等教育機関の役割と、研究機関の役割があります。そして、アカデミックというのは、どちらかというと研究機関としての役割の高さを指しています。 この意味で、「勉強をするところ」とアカデミックな雰囲気というのは、必ずしも一致しません。 (2)学問的な面では、2年生まではどこも変わらないのでしょうか? いいえ。この「教養」課程の教育カリキュラムが、「大学」で最も特色が出るところです。「専門」課程は、事実上、研究機関としての機能の一部が教育にはみ出してきた部分なのに対し、「教養」課程は高等教育機関としての大学ごとの考え方、優劣が出る部分です。 他の方も書かれているように、大学の方針、学科の方針によっては、1年生、2年生から専門を教える大学もあります。 (3)もちろん何処にでも色々な人がいるとは思いますが、レベルが高くなると人の質が高くなるのでしょうか? レベルが、大学としての という意味なら、私は正しいと思います。ただ、単なる入試の偏差値という意味なら、全く違います。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >レベルが、大学としての、という意味なら 私が至らないせいでよく分からないのですが、 大学の理念や歴史や教授が…ということでしょうか?

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

3)にだけ  それは高校でもそうでしょう。出来のいい高校生が集まる学校だと、目的意識が高い生徒が多くなります。ぼーっとしていた私もその雰囲気に飲み込まれて、いろいろな刺激を受け、社会問題に興味を持ったり、大学進学を一年の頃から強く意識しました。  大学は職業と強く結びついた学部でしたので、周りも私も目標ははっきりしており切磋琢磨がありましたね。勉強する気がない学生が集まった学校ではとてもあのようにはいかないでしょう。  大学進学のための受験勉強は不毛な面もありますが、若い時期にガンガン知識を詰め込む期間があってもいいと思います。乾いたスポンジのように吸収してくれるからです。ちょうど、かけ算の九九を小学二年で理屈抜きに詰め込むのと似ています。そのことが後の自分にもたらしてくれるものは計り知れないものです。  専門領域に入るまでは一緒・・というご意見には賛同できません。教養というのは死語になりかけていますが、教養を積み上げる時期として学生時代はとても大事だと思います。あらゆる分野の読書、古典音楽を聴いてみる、美術館に行ってみる、仏像を求めて寺社巡りをする、一人旅行に出かける・・教養科目がつまらないというのは受け身だからです・・自分で求めるのであればありとあらゆる事は面白くなります。  大学を就職のための「機関」と位置づければ最低限の勉強をして効率よく単位を取ることが大事かもしれませんが、それが日本の学生を「馬鹿」にしている根源だと思います。  勉強とか学問とかには無駄がつきものです。その無駄はすぐには役立たないものでしょうが、自分の感受性・・いわゆるアンテナ・・となり、好奇心の元となり、やがて効率的な勉強しかしなかった方々との差が出てくるのだと信じています。 >入学して日にちがたっていないというのもあってか、周りは飲み会・友達つくりが中心のようです。 それもこなしながら、すでに目標に向けて勉強をはじめている学生もいることをお忘れなく。自分の周りのことが一般的と思うのは、すでに知性が腐ってきている証拠です。

noname#154177
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

(1) 間違っていません。 (2) 1年のうちから専門科目のある大学もあります。 (3) 分かりません。

noname#154177
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。

関連するQ&A