- ベストアンサー
同性愛の定義とは?性的興奮や憧憬の念がある場合は同性愛と言えるのか
- 同性愛の定義は異性に対して恋愛感情や性的欲求を持たず、同性やそれに関連するものに性的興奮を感じることです。
- 性的欲求は性行為をする欲求であり、性的興奮は対象のことを考えたり見たりした際に性的に興奮することを指します。
- 同性への性的興奮や憧憬の念がある場合、それは同性愛とみなされるかどうかは議論が分かれますが、同性愛として捉えられることもあるとされています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
50才、既婚男性です。 何故、特定の宗教で同性愛が禁じられるかと言えば、そういう教義だからとしか良い様が無いです。 わかりやすい例で言えば、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教で共通の聖典として扱われる旧約聖書では、モーゼの十戒で、汝姦淫するなかれと説かれています。 つまり、子供を作る為以外の性行為は禁じられているんです。 その結果、ソドムは神の怒りに触れる事になりました。 これが、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教で同性愛を禁じる根拠となっています。 私は、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教ではないので、勝手な解釈かもしれません。 宗教の成立は、別に人の救済の為では、ありません。 ある教祖がいて、教義があれば、自然に宗教は生まれるんです。 そして、その教義を受け入れる集団が存在すれば、その宗教が継続されるだけなんですよ。 何故、同性愛が特定の宗教で禁じられるかを論じても意味が無いんです。 ある宗教で、教義として、同性愛が禁じられて、それを受け入れる人がいるから、その宗教が生き残っているんです。 ある宗教の教義が、特定の神から与えられたものであれば、神がそれを取り消さない限り、それが変わる事は無いでしょう。 旧約聖書を信じる宗教は、旧約聖書を否定する事は出来ません。 それは、教義自体を変える事になるからです。 教義にしても、法律にしても、すべてに自由を与えるものではありません。 目的としては、一定の制限を与えて、全体の利益を増やす事が大切という事でしょう。 一夫一婦制にしても、特定の人にとっては、相容れない事かもしれませんが、全体としては公平で、利益が多いという事です。 教義がセックスを生殖として捉えていれば、同性愛は快楽のみで生殖では無いという事でしょう。 だから、宗教として禁じられると言う事です。 同性愛の人が、その宗教を強制されるわけでは無いですからね。 別に、それは問題ないんじゃないですかね。 一般的に、同性愛に対して偏見があるとしたら、それは個人の考えの違いですから、それも論じても意味が無いです。 ただ、同性愛者だからというだけで、仕事に就けないとかは無いですからね。 そういう意味では、日本は偏見は少ない方だと思いますよ。 少なくとも、それを罪としては扱っていないと思います。
その他の回答 (3)
- dawapt
- ベストアンサー率34% (16/46)
私的な考えですが、男女間でもプラトニックな愛があり、事故や病気で性交位ができなくても愛しあってるカップルもいます。性交はしたくないけど相手が望むから嫌だけど付き合う人も多いと聞いています。愛があれば禁忌とされる同性間や近親間であっても相手を思い、性的高ぶりが生じるは理解できます。それを抑えるために道徳という既成感が植付けられています もしあなたがその壁を越えることで、あなたも、相手もつぶれない覚悟があるなら進んでいいと思います 苦難に立ち向かえるほどの愛があれば
お礼
ありがとうございます。 でも、「相手も」とは言いますが、特定の相手というのはまだ居ませんね。
- lupan344
- ベストアンサー率28% (1201/4265)
50才、既婚男性です。 多分、同性愛的志向があると言えるでしょうね。 君の場合は、実際に行動に起こさないだけですから。 もちろん、同性愛でも、肉体的なものより、精神的なものを求める人もいます。 ですから、必ずしも、同性愛に肉体的接触が必要というわけでも無いんですよ。 ただ、君の場合は、肉体的志向が強そうですから、より同性愛的といえるような気もします。 基本的に異性愛であっても、異性の肉体が好きなわけですからね。 異性の肉体になろうとしなくても、肉体が好きなのは確かです。 別に同性愛がおかしいとかいう事も無いんですよ。 ただ、特定の宗教では、教義に反する行為ですから、肉体的同性愛は嫌われる事は確かですね。 プラトニックなものなら、教義に反するわけでは無いでしょう。 もともと、プラトニックラブってのは、同性愛で生まれた用語ですよ。 ちなみに、プラトンは肉体的同性愛者だったみたいですけどね。 プラトン自身は、肉体的同性愛より、精神的同性愛、さらに美に対する愛がよりすぐれてると考えていたようです。 つまり、君の考えと同じです。
お礼
ありがとうございます。 うむ、同性愛ですか...。 あと、特定の宗教では、教義に反するとの事ですが、それに関して少し更に疑問があります。 まず、宗教で同性愛を取り締まっちゃうのは、なんか妙な感じがします。 なぜかと言うと、元々宗教というのは、人知の及ばない、人力の及ばない範疇の問題(例えば生き物誰もが避けられない「死」への恐怖、そして病気(特に助からないもの)、貧困、精神的な悩み・悲しみなど)を持った人を救う事、そして人間が何の為に生まれ、どうやって生きていくと良いかを考えよう、そして他の人や、自分自身がこの世に生まれる礎となった、先祖や高齢者を尊敬していこう。 簡潔に言うと、人を精神的に救う事と、他の皆を敬う事、これが宗教のもっとも重要な事かと感じます。 それに対して「同性愛はダメ」なんて事を言っちゃ、人を救うことには繋がらず、むしろそういう人たちを悲しませるだけではなかろうかと思います。 だというのに、なぜ宗教にそんなものが取り込まれたのでしょうか? もう一つの疑問が、日本人は無神論者と言われていますが、案外日本国内では同性愛に対しての世間の目は厳しいと感じます。 宗教絡みな事が理由であるとしたら、なぜそうなのでしょうか? ちょっとばかりしっくり来ない所も残っています。
- kuroneko3
- ベストアンサー率42% (250/589)
同性愛者というのは,男性または女性同士の親愛や性愛,その性的志向を指す言葉です。たとえ性的欲求自体はなくても,「(ゲーム等の男キャラの名前)の恰好はエロすぎ」とか「男の生足最高!」「○×というゲームの男主人公、女主人公よりいいねと思うけど、どうよ?」とか本気で思えるのであれば,立派な同性愛者です。 同性愛は変なことかと言われると,歴史的には同性愛が当たり前だった時代もありますので,生物学的に変とまでは言えないでしょう。日本では明治時代頃から西欧の影響で同性愛を変態視する傾向が強くなりましたが,それ以前は男色なんて珍しいことでもありませんでしたから。
お礼
ありがとうございます。 うむ、同性愛者ですか...。 でも、生物学的に変ではなくとも、なぜ今変だとかきもいとか言う人がいるのでしょう? 西欧の影響というのも分からなくはないですが、どうして元々珍しくもなかった物が、西欧の影響で簡単にひっくり返り、それからまた100年が経つというのに、また元のあるべき姿に戻らないのでしょうか? ここが今ひとつピンと来ません。 後、珍しくもないのであれば、同じように思う人がある程度居てもおかしくないとは思うのですが、なぜ見つからないのでしょうか? 生物学的に変でないなら、もっと数多く居てもおかしくないとは思いますが、なかなか僕と考えの合う人が見つかりません。
お礼
ありがとうございます。 宗教の解釈というのは、難しいものなのですね。 基本的に、お寺、神社、教会などは、訪れる人に対しては、僧侶や神様が不幸な人々を救済してくれるのが普通なので、そういう物という認識がありましたが、一概にそういう訳で宗教ができた訳でもないんですね。