ベストアンサー 廃棄と商品不足・・・どちらがより損失なのか 2012/04/06 21:23 コンビニで、 (1)廃棄が出ることによって損失が出ること (2)客数に対して商品数が足りなかったことによって利益が出なかったこと はどちらが経営者にとって損なんですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー green351 ベストアンサー率43% (185/430) 2012/04/06 21:29 回答No.1 経営者にとって損なのは、“客数に対して商品数が足りなかったこと”です。利益うんぬんよりも欲しい品物がなかったコンビニはそれ以降敬遠されますから。 質問者 お礼 2012/04/06 22:17 ご回答頂きありがとうございます。 お客さんが来ないと元も子もないですから、きっとそうなんでしょうね。 廃棄が出てもお客さんが来て頂ければ売上は出ますから。 来て頂けなければ極端な話全部廃棄になって損失ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 2181 ベストアンサー率24% (652/2691) 2012/04/06 21:53 回答No.2 後者かな 廃棄では限られた金額で済みます …月日が経てば立地条件や気候などでだいたい“このくらい”の予測が付きます しかし“それが無かったが為に”購買意欲が失われた場合の“+α”は予測が付きませんよね 質問者 お礼 2012/04/06 22:30 ご回答頂きありがとうございます。 >しかし“それが無かったが為に”購買意欲が失われた場合の“+α”は予測が付きませんよね そうなんです。 今回来られて買えなかった分はまだ分かるんですが、次購買意欲が薄れて来て頂けなかった分は推測が難しいですよね。 商品があればまたリピートして頂ける可能性が上がりますので、基本的に売上を出すには商品数を上げて一定量の廃棄を出さなければいけないのでしょう・・・多分。 お客さんが来て頂けなければ、お店はただ利益を上げられずそこにあるだけですから、きっ商品不足の方が損失なんでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 客先廃棄の商品 経理初心者です。 申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。 工場で作成した商品を客先に納品したのですが 不良品だった為、支払はしてもらえなくなりました。 通常ですと返品となるのですが重量が重く 返品費用もかさむので客先にて廃棄してもらうこととなりました。 この場合の勘定科目は何になるのでしょうか? 雑損失もしくは廃棄損でしょうか? 色々調べたのですが、在庫品の廃棄については 記載があるのですが客先廃棄の場合が 良くわかりません。 どなたか教え下さい。 よろしくお願いします 商品廃棄損について 昨年、棚卸資産の評価に関する会計基準が導入されましたが、これについての質問です。 新商品を開発したため、旧商品を廃棄することになりました。 ※これは、2~3年に1回あります。 今までは、商品廃棄損(特別損失)の科目を使用していましたが、新会計基準の適用で、原価に入るのではないかと思っております。 つまり、新商品が出たことにより、旧商品の価値が0まで低下したと考えると、原価でなければならないような気がします。 この点について、ご教示をお願いできればと思っております。 どなたかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。 商品の廃棄処理について 賞味期限が切れて販売不可能な在庫(加工食品) を廃棄したのですが、産業廃棄物でもないので 一般ゴミに出して廃棄しました。 商品廃棄損の場合、廃棄業者の領収書などの 証明があったほうが対税務署的によいと WEBに載っていたので少し不安になっているのですが、 廃棄業者に必ず処理を依頼しなければ 商品廃棄損として計上できないものなので しょうか? 宜しくお願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 売れ残り商品の廃棄 個人で服の小売店を経営しています。もうすぐ秋冬物が入荷するのですが、春夏物は一部セール品として残しますが、基本的には前シーズン物は残さず、廃棄したいと考えています。 その際、ただ廃棄して 廃棄損/仕入 (仕入れ値) で処理してもいいのでしょうか。 他サイトを見てみると、 (1) 売れ残り・不良在庫の写真 (2) 廃棄業者の請求書 (3) 廃棄処分をした理由説明書 (4) 廃棄処分在庫の明細表 (5) 在庫の仕入れ時期などがわかる書類 このようなものが必要だと書いてありましたが、やはり必要でしょうか。 商品を廃棄した時ってどうなりますか?? お世話になります。 小さい地域の卸を営んでいますが、価格が安定しない上に商品のサイクルも短くなり、さらに需要が落ちているのでどうしても商品が余る場合があります。 返品できる場合はいいのですが、メーカーが引き取ってくれない場合は廃棄することにしました。そこで、廃棄する場合は損失とかに計上できるのでしょうか?? 親戚が会社用に置いている廃棄業者が回収する用のコンテナに一緒に入れさせてもらって廃棄するので、特に証拠が残ったりはしないのですが。ちなみに、親戚の会社はうちとは別会社です。 コンビニの商品の廃棄 学校でゴミについて調べることになり、疑問に思ったので質問させていただきます。 コンビニでは、期限切れなどで廃棄される商品をリサイクルしているということを知りました。 リサイクルだけでなく、廃棄が出ないように抑制していけばいいのでは?と思い、調べたところ、POSシステムというものを取り入れていました。 年齢層や商品の売れ行きなどを分析して、仕入れを調整するシステムにも関わらず、期限切れになる商品が多いと思います。 これはなぜなのでしょうか? POSシステムはどのように改善して行くべきなのでしょうか? 商品廃棄損の計上 セット品(ジュースとクッキーの箱詰め等)で箱の中身のうち一部の商品だけ賞味期限切れを起こし、 セット品としては売れないが、バラして単体で売ることは可能な時、賞味期限切れを起こしてセット品としては売れなくなった時点で仕入れ価格の全額を商品廃棄損として計上してもいいのでしょうか? 仕入するときはセット品として仕入れているので中身の個別の価格は分かりません。 減耗損のような科目で商品の資産価値を落とす方法もあるのでしょうが、うちの会社はそのような科目が用意されていないので… それとも箱の中身すべてが賞味期限切れを迎えた時点で損を計上しないといけないのでしょうか? 雑損失について教えてください たとえば、 会社で商品を20万円分仕入れたとします。 その商品がすべて売れ残り期末を迎えた場合、棚卸し資産として20万円を計上しなければなりませんよね? 仕入れたときに経費として20万円を費用計上しましたが、決算時に資産に振り替えたので、 結局はこの20万円分は課税されることとなります。 もしも、この商品がすべて売れなくなってしまい、全部廃棄してしまった場合でも、 「雑損失」として計上し、仕入れ高からマイナスをするため、商品の20万円分の費用計上がなくなります。 つまり、、税金的には、売れない商品をそのまま保管していようが、廃棄しようが、結局どちらも20万円分に対する税額には変わらないということで良いのでしょうか? 保管していれば資産になるし、廃棄したら費用がマイナスされるという意味では、同じということでしょうか? (資産として残るか無の状態に戻るかの違いのみ) 考え方としては合ってますか? 特別損失とは 特別損失の中には、災害による損失が入ると思いますが、株式の売却損もはいりますか。 株式投資/商品取引で生じた大きな損失に対する税務申告について ご承知の通りの市況の動きから、「株式投資」並びに「商品取引」で運用の失敗が重なり多大の損失が生じる状況です。来る税務申告と確定申告に備えて、ご教示ください。 (1)申告分離課税と青色申告の扱いの違いが今ひとつ分かりません。 申告分離課税で税務申告を行うと、3年間 利益と相殺ができるとのことですが、青色申告とのどのように違うのでしょうか? (2)株式売買/商品取引で発生した損を青色申告により7年間損失を繰り延べできるのでしょうか?:今回の損失は、年金生活(個人投資)の私にとって非常に厳しく又単年度では年金収入を遙かに上回る損失になっています。:税務署に確認のため訪問したのですが、質問の仕方が悪いためか、今ひとつ理解ができませんでした。 結論は、「a)株式売却/商品取引で生じた損は、青色申告の(事業所得)として扱う事ができる」「b)個人で青色申告はできる」と回答を得たのですが…ほんとに可能なのでしょうか? (3)商品取引で生じた損失については申告分離課税により3年間利益と相殺できるとのことですが、申告分離課税の申告作業として確定申告とは別に税務申告を行うことになるのでしょうか? 又、株式運用で生じた損も申告分離課税ができないのでしょうか? 現在、特定口座(総合課税)で申告しています。 (4)運用の結果生じた損失は、確定申告の「事業収入」と「事業所得の項目に損失を計上」すればよいと確認したのですが理解ミスはないのでしょうか?(今まで白色確定申告を行っています) なお、青色申告は事前に税務署に申告が必要とのことを聞きいています。その為、市況の下げは気になりますが、本格的な株式の売却を来年に行い、実損の確定をしたいと考えているのですが。 未処分損失について 家業の経理を担当しています。 きちんと簿記の勉強をしたことがなく、実践のみで7年たってしまいました。 経営者である義両親に月次試算表について質問されたのですが、説得力のある説明ができず納得してもらえませんでした。 現在、当期未処分損失(繰越未処分損失)があるのですが、繰越欠損金は前期決算でゼロになっている状態です。 以下の認識は合っているでしょうか? (1)「当期未処分利益(損失)」は、創業以来の未処分利益と損失の合計である。 (2)当期未処分損失があるのは、利益処分後の繰越額より損失額が上回っているから。 (3)繰越欠損がないので、当期の納税を考える時は、基本的に「当期利益」を見ればよい。 また、「欠損金として使えないのに、当期未処分損失があるのはおかしい。何か処分するべきだ」と言われたのですが、別途積立金をとりくずすなどの方法があるのでしょうか?そうする意味はあるのでしょうか? 決算はいつも会計事務所にお任せしていて、こういう事になると自信がありません。よろしくお願いします。 経常利益損失 僕の友達の中小企業の会社が今期経常利益損失2000万になったそうです。 これは経営的にヤバイのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 上場株式等の繰り越し損失について 私は4、5年前から生活のため株式を損をしても売却。 利益にならないと思ったら利益を得ることができ確定申告で繰り越し損失を申告し結果 還付をうけました。ところが、地方税では2/15~3/15に確定申告した以外(修正申告)の分は 繰り越し損失は認められないといわれました。 24年度に決定されたなら25年度は申告しなかったのに。 所得税はokでした。 困っています教えてください。 商品廃棄の会計処理、合ってますか? よろしくお願いいたします。 年の途中に閉店セールをし、小売業をやめた場合の商品廃棄の処理を 教えてください。 売上 3,000 期首商品 9,000 仕入 500 期末商品 0 廃棄商品 4,000 だと 仕訳は 期首商品 9,000 /商品 9,000 雑損 4,000 /仕入 4,000 商品 0 /期末商品 0 でいいのでしょうか? こうすると、決算書がどうも不自然で・・ 売上 3,000 期首商品 9,000 仕入 -3,500 計 5,500 期末商品 0 差引 売上原価 5,500 差引 -2,500 雑損 4,000 差引 -6,500 になるのでしょうか?? ご指導、よろしくお願いいたします。 損失と税金 給与所得者が株で大損した場合、 所得税、住民税は安くなるのでしょうか? また含み損の段階で減税は可でしょうか。 それとも損きりして、損失額が確定しないと減税不可? もしかして、来年以降に株で利益が出た時の税金が安くなるだけ? 伝損損失 伝損損失が異なるとはどういういことですか?? 三分法のときの製品廃棄 三分法で仕訳をしています。 (仕入れ、売上げ、繰越商品勘定) 期末でまとめて売上原価などを計算し、繰越商品を次期に繰り越します。 今期、倉庫に長いこと置いてある製品に錆が発生し、売り物にならなくなりました。 商品廃棄損/商品 のような仕訳をしなければならないと思うのですが、三分法を行っている為に商品勘定がありません。 どのような仕訳になるのでしょうか? 期末にまとめて計上することも考えましたが、廃棄した場合って廃棄日に計上しなければいけないのでしょうか? よろしくおねがいします 廃棄のもちかえりについて 都内のコンビニで働いております。 廃棄の持ち帰りOKだそうです。 仕事が終わってからではなく出勤前に廃棄のかごから持って帰りたいものを先にチョイスしておく… 鞄にしまっておくなど 同僚があがったときにガサガサ廃棄を持ち帰りのは気が引けてしまうのです。 出勤前にいただくのはみっともないでしょうか? 廃棄物(ゴミ)について 廃棄物(ゴミ)について興味があり、研究したいのですが、興味深いあるいはこれは面白いといったサイトや書籍などがあったら紹介してください。(ちなみにコンビニのバイトをしているからコンビニのゴミについても絡めたいと思っているのですが・・・。) 変圧器の損失の軽減 変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答頂きありがとうございます。 お客さんが来ないと元も子もないですから、きっとそうなんでしょうね。 廃棄が出てもお客さんが来て頂ければ売上は出ますから。 来て頂けなければ極端な話全部廃棄になって損失ですね。