締切済み モルヒネ 2003/12/25 22:49 腸運動抑制:腸管神経叢でのアセチルコリン遊離抑制.腸管壁からセロトニン遊離. これもμレセプターを介するものと思いますが、μレセプターは末梢にも存在するんですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 doctormimizuku ベストアンサー率46% (45/96) 2003/12/27 01:32 回答No.1 たしか平滑筋はδオピオイド受容体が働くと記憶してましたが。 もちろん末梢にもμレセプターは存在しています。 通常の状態では、μとκ神経系のバランスがとれています。そこへモルヒネを服用するとμ神経系が亢進して鎮痛作用が現れます。 うろ覚えなので、"自信なし" でスミマセン。 質問者 お礼 2004/01/09 08:02 ありがとうございます。 専門書でもう少し調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調病気 関連するQ&A プリオンについて 今問題になっているプリオンについて教えて下さい。 ある論文で クロイツフェルト・ヤコブ病の進行を止めるには 末梢神経に存在している異常プリオンを抑制してやるとよい というようなことが書かれていました。 そこで聞きたいのですが プリオンは耐熱性タンパクなのですか? また末梢神経にも異常プリオンが存在していれば 牛肉自体食べるのはかなり危険なのではないかと思うのですが どうなのでしょうか? パキシルやめました、セロトニンはどこから調達するの パニックが治ったのですが、セロトニンは運動とかで作るだろうけど、自分は運動しないし、また不足して再発するのでしょうか?どうしたらいいんですか?躁鬱病のリーマスに変えたのですが、これでレセプターにフタしますかね?教えてください。 解剖の生理学 今勉強してて疑問がありました アセチルコリンなのですが興奮性か抑制性かでいうと興奮性ということを知りまして そのあと交感神経か副交感神経かでいうと 副交感神経だとわかりました。 もともと副交感神経って体を休めるための物質ですよね? アセチルコリンが興奮性の物質ならば交感神経の働きじゃないのかなって思います。お願いします。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 副交感神経が興奮し続けるとどうなるの? 副交感神経が刺激され続けると、人間はどうなってしまうのでしょうか? 脳内の神経伝達物質はアセチルコリンが分泌され続けるのでしょうか。それともリラックス状態を危機状態と捉え、逆の交感神経を高ぶらせようとするのでしょうか? 神経伝達物質やレセプターの働きから解説をお願い致します。 アセチルコリンとノルアドレナリンについて 学校で、神経伝達物質に関して、 アセチルコリンは副交感神経と運動神経に関わり、 ノルアドレナリンは交感神経に関わると習いました。 交感神経―副交感神経で、ノルアドレナリン―アセチルコリンと対になっているのは、同じ種類の神経を経由して標的器官に作用する際に働きを対にさせるため、と理解しました。 しかしなぜ運動神経において、副交感神経と同じ種類のアセチルコリンが伝達に用いられるのかがわかりません。 副交感神経と運動神経の伝達物質が同じであるのは偶然なのでしょうか? それとも、もともとは生体で調節物質がアセチルコリンのみが用いられていて、進化の過程でその逆の働きをするノルアドレナリンが用いられるようになったのでしょうか? それぞれの神経の構造なども調べてみましてが手がかりになるものは見つけることができませんでした。 ご回答よろしくお願いします。 アセチルコリンによる「消化管運動の亢進」 レシチンを摂ると、20分後ぐらいに集中モードのスイッチが入るのですが、摂った時と摂らなかった時とで空腹感に違いがある感じがしています。レシチンはアセチルコリンの材料になっているそうです。 空腹感が少し出るのはどうしてかと思い「アセチルコリン 食欲」で検索すると、アセチルコリンの作用が増強されると消化管運動が亢進されるとありました。これはつまり…胃や腸の蠕動運動が活発になって、胃の機能?胃酸の分泌がよくなったり、胃のものが腸に運ばれるまでの時間が短くなったりするのかなと思うのですが、これが食欲に関連があると考えていいものでしょうか? シナプス前膜存在ムスカリン性アセチルコリンM2受容 シナプス前膜に存在するムスカリン性アセチルコリンM2受容体の刺激は、さらなる遊離に対して負のフィードバックをかける。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら、訂正と解説を合わせてよろしくお願いします。 「高校分野で」神経伝達物質にアセチルコリンとノルアドレナリンがあるのは? よろしくお願いします。 神経伝達物質にアミノ酸、ペプチド類、モノアミン類にわかれるのは 一応知っています。 高校の範囲では 運動神経、副交感神経ーアセチルコリン 交感神経ーノルアドレナリン と習います。 そこで質問なのですが、なぜ 運動神経、副交感神経はアセチルコリンを 交感神経はノルアドレナリンを使うというように 神経伝達物質を分ける必要があったのでしょうか? 理由なんてないのかもしれませんが、もし仮説でもあれば 教えてください。よろしくお願いいたします。 情報伝達物質について 情報伝達物質がどんな時に遊離されるかについての質問です。参考書に、オータコイドは生理的あるいは病態時に遊離されると書いてあったんですが…これは、『正常時にも遊離はされていて、病態時にはその遊離が促進されたり、抑制される』という解釈でいいんでしょうか?あと、神経伝達物質やホルモンも同じでしょうか? エナジードリンクと消化・吸収 食後にエナジードリンクを飲むと交換神経を刺激して腸管運動を抑制し食べ物の栄養の吸収が抑制されるんじゃないでしょうか。 ちょっとググったら食後にエナジードリンクを飲むのが効果的という情報がたくさん出てきたのですが、エナジードリンクが効果的に効いても食物の吸収が悪くなり身体にはよくないような気がするのですが… それと食後の飲むと次の日下痢になりやすいような気がします もし食べ物の栄養の吸収が抑制されるのであれば、どれぐらい栄養の吸収に影響が出るんでしょうか。 よろしくお願いします。 神経質とDUP25遺伝子について 恐怖を司る遺伝子DUP25について DUP25をyahooで検索をすると結構な割合でブログなどでセロトニントランスポーターのS型、L型とセットで話が出てくるのですが DUP25=セロトニントランスポーターなのでしょうか? それとも単に、テレビでこの遺伝子とセロトニントランスポーターが一緒に紹介されただけなのでしょうか? 発表された論文?では2001年の日付が入っていました そこの内容にDUP25遺伝子が神経質の原因の一つになりえる なのでDUP25遺伝子の中で神経症にかかわるDNAを抑制するか、生成される蛋白質を抑制すればいいかもみたいなことが書かれていました。 (1)DNAを抑制することって可能なのでしょうか?それともRNA干渉みたいに間接的に抑制されることなのでしょうか? (2)生成される蛋白質って特定されたのでしょうか? (3)最後に最低でも5年~10年は必要と記述されていたのですが、もう9年たっていますよね、何らかの進展ってあったのでしょうか? アセチルコリンについて 「アセチルコリンは体内に神経伝達物質として存在しているので、アレルゲンだったら生きていけないと思いますよ。」 この意味を説明してください。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 神経の伝達物質と受容体についてのまとめ すいません。よろしくお願いします。 練習問題なのですが、教科書やネットで調べたのですが断片的な情報が多すぎて整理しきれないんです。 次の神経に対する伝達物質、受容体を述べよ 交感神経節前線維 交換神経節後線維 ノルエピネフリン α、β受容体 副交感神経節前線維 副交感神経節後線維 アセチルコリン? ムスカリン様受容体 汗腺分泌神経の節前線維 汗腺分泌神経の節後線維 アセチルコリン? 副腎髄質分泌神経線維 アセチルコリン? ニコチン様受容体? 運動神経線維 アセチルコリン? ?がついているのは私が考えた答えです。よろしくお願いします。 自律神経と神経伝達物質との関係 自律神経と神経伝達物質との関係についていくつかお尋ねしたいことがあります。 1 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが,この二つは状態の違いでしょうか,それとも存在場所そのものが違うのでしょうか。自律神経を道路に例えるならば,「A地点からB地点に交感神経があり,A地点からC地点には副交感神経がある」というようなものなのでしょうか,それともA地点からB地点につながっている自律神経が,「ある状態では交感神経になったり別の状態では副交感神経になったりする」ものなのでしょうか? 2 自律神経と神経伝達物質とはどんな関係にあるのでしょうか?ある文献には神経伝達物質(この場合はセロトニン)が体温調節・睡眠調節・摂食抑制・催吐抑制・幻覚抑制・血圧の調節を行なうと書いてあり,別の文献には,同じ作用を自律神経が行なうように書いてありました。この二つは主人と家来のような関係でしょうか?それとも道路と自動車のような関係でしょうか? 交感神経 寒いときは、交感神経が亢進し、血管や立毛筋が収縮し放熱を抑制するのに、交感神経しか分布しない汗腺は刺激されないのはなぜですか。寒いときに汗が出ないのは、理にかなっているのはわかるのですが・・・ 交感神経にもアドレナリン作動性のものと、コリン作動性のものがあり、汗腺に分布する交感神経はコリン作動性だということですが、アドレナリン作動性のものと、コリン作動性のもののどちらかをそのときの環境に応じて亢進するしくみがあるのでしょうか。それとも、寒いときは汗腺の交感神経も亢進し、伝達物質がアセチルコリンであるために、活動が抑制されるということなのでしょうか。 処方薬のくすりについて質問です。 処方薬のくすりについて質問です。 例えばガスモチンやガナトンという薬は胃に効く薬で効能も似ています。 ガスモチンはセロトニンを介して、ガナトンはドパミンを介してアセチルコリン増やして消化管の運動を活発にするとなっていて、双方とも結果的には同じ作用です。 この場合、片方が体質的に効いて片方は効かないとかってあるのでしょうか? クスリの相性みたいな感じです。 運動神経と骨格筋について 運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。 中枢神経から末梢神経への伝達物質を教えて下さい 初めて「教えて!goo」に質問致します。 基本的な事が解りません。 そもそも末梢神経は中枢神経とシナプスを介して情報伝達をしているのでしょうか? そうであるなら、交感神経は脊髄から出ていますが、脊髄で中枢神経末端から交感神経に放出される化学伝達物質は何でしょうか?同様に中枢神経末端から副交感神経に放出される化学伝達物質も教えて下さい。 さらに中枢神経から運動神経への伝達物質も教えて下さい。尚、運動神経末端から器官(皮膚や筋肉) に放出される物質はアセチルコリンなのでしょうか? 逆に感覚神経末端から中枢神経への伝達物質は何なのでしょうか?また器官が受けた刺激をどうやって感覚神経に伝達するのですか?電気(パルス)なのか、ここでも化学伝達物質で行われているか教えて頂きたいと思います。 あと一つ。「交感神経は殆どが動脈と並行して走っている、副交感神経は体性神経の中を走っている」 という記述をネットでみつけたのですが、副交感神経は運動神経の中を通っているのですか?意味がわかりません。 欲張ってたくさん質問したので長文になりました。読んで頂きありがとうございました。 もしかしたら大きな勘違いをして意味不明の質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。 セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナ セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナプスで生じているものなのでしょうか? 高校生物だとアセチルコリンやノルアドレナリンしか出てこないので、気になってしまって・・・ あと、ニューロンを通るのは電気なんですよね・・・? ホルモンのところで間脳視床下部の分泌する放出ホルモンは脳下垂体まで神経分泌細胞の軸索を通って移動すると説明されているのですが、ホルモンは物質なのに軸索を通るんですか? 浅い知識しかなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。 セロトニンと抗うつについて (1)セロトニンがシナプス間隙に存在することによって抗うつ作用を示すとあったのですが、セロトニンは神経伝達物質であるのに、どうしてそれが受容体を通してつぎの神経細胞(後シナプス)に伝わるより、シナプスの間に存在することの方が重要なのですか?? (2)シナプス前の受容体は神経伝達物質放出の負のフィードバックに働くものとして間違いないのですか?例えばセロトニンの場合は、その受容体に結合することでトランスポーターでの取り込みがなされるということでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 専門書でもう少し調べてみます。