• ベストアンサー

図書館で働くには?

今進路のことで悩んでいます。 一応理系の大学を目指しているのですが、最近とても図書館で働くことに魅力を感じています。 図書館で働くためにはどのような資格が必要なのでしょうか? また、実際働くときに文系理系の差はあるのでしょうか? 就職状況など、細かな情報もございましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chebmama
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

図書館で働く、というのは「図書館で専門職として働く」と、とらえてもよろしいですか(例えば、病院で働くといっても医者であったり医療事務であったり、同じ職場でも様々な仕事の人がいますから)? もし図書館の専門職として働きたい、というのであれば司書資格が必要です。 資格をとるには、司書課程のある大学に入って単位を取得する・文部科学省の指定した大学で司書講習を受ける(大体2か月ぐらいで夏休みの期間に開講が多い:受講資格は大卒か卒業見込み・高卒なら司書補の資格を取得した後実務3年以上で受講可能)という方法があります。 図書館と言ってもいろいろな種類(館種といいます)があります。公共図書館についてはNo.2さんの紹介されたサイトが参考になるかもしれません(実際に働いている方のHPでしたから)。 館種に関わらない・正職員にこだわらず図書館で働きたいと言うのであれば、資格を取得した上で派遣会社に登録して自分の条件にあった図書館や企業の図書室などに派遣社員として働きに行ったり、参考URL(日本図書館協会が提供する求人情報)のようなサイトで就職口を探すという手などがあります(2月ぐらいになると求人情報が増えますね)。 文系理系の違いですが、図書館に関わる専門知識の他に、文系理系に関わらず別の主題知識を持つ図書館員はとっても大切な存在です。 例えばgogokurono2003さんがもし理系の大学に入ったとして、いきなり課題でレポートの作成が出て困ったなあという時に大学の図書館に行くと、相談窓口にいる図書館員(レファレンスライブラリアンといいます)がレポート作成のための資料の探し方やレポートの書き方を教えてくれます。 大学図書館の職員さんは、その大学のもつ学部学科の研究分野に関して“ある程度”の専門知識を持っていますし、その調査研究のために集めた図書館資料やデータベースの使いこなし方を心得ています。その“ある程度の知識”が深ければ深いほど、利用者は安心・信頼してサービスを受けられるのではないでしょうか。 ちなみにgogokurono2003さんの進む大学に司書課程のカリキュラムがあれば、ちょっと頑張って理系の学問を学びながら司書資格のための単位を取ることもできるかもしれません。単位の取得方法は大学により異なるので、詳しいことは受験を希望する大学のHPを見たり、入試広報の担当者に聞いた方がいいかもしれませんね。 あと、英語はできた方がいいです。コンピュータに関わる知識もできる限り習得した方が即戦力として使ってもらいやすいです。 最後に、図書館司書は図書館に勤めてからが本当に大変です。ただ本に囲まれて静かに本の出し入れだけをしている訳ではなく、いろんな人のいろんな「知りたい気持ち」に応えるための研鑽を積む必要がありますから。でも、大変だからこそ一生懸命働けば働くほどやりがいの出てくる仕事でもあります。 gogokurono2003さんが納得の行く進路を導き出されることを祈っております。

参考URL:
http://www.soc.nii.ac.jp/jla/job.htm
gogokurono2003
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございました^^ 参考にさせていただきます!

その他の回答 (2)

noname#31687
noname#31687
回答No.2

こんにちは。 司書に関しては下記のURLが参考になると思います。 http://www.yo.rim.or.jp/~n_tokura/

参考URL:
http://www.yo.rim.or.jp/~n_tokura/
  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

図書館で働いている友達は資格もなんにも持っていません。地方公務員の試験に受かるだけです!司書の人もいるそうですが公務員で図書館で働いている人の方が多いし、待遇も良いみたいです。公務員には理系も文系も関係ないです。

関連するQ&A