• ベストアンサー

仕事を続けるべきか、主婦(パート)になるか?

結婚している女性で、結婚や妊娠を機に仕事をやめた人、または子供を産んでも仕事を続けている方に意見を聞かせていただきたいのですが、 なぜその選択をしたのか? また、その選択をして現在どうなのか? 考え方が変わったことや、昔の自分が想定していなかったことなどあれば教えて頂きたく質問いたしました。 たくさんの方の経験談教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zosterops
  • ベストアンサー率38% (220/570)
回答No.1

やめるか続けるかの二者選択ではありません! どっちも取りましょう。 全てを手に入れ勝ち取るために、です。 わたくしは、 ・結婚した際、自分はパートでいいという考えだったが旦那の正社員でいろという意見に従った。 ・相手の母親と同居で、家族3人の稼ぎがあったため、かなり貯金はできた。 ・子は産まず、別れましたが、 一、子をまともに育てたいのなら、早くに産んで40代には子が成人するようにする 二、早くに産む時は、せめて3歳になるまで育児に専念し仕事はパート出くらいに抑える 三、子のためには自分の人生を犠牲にするくらいでいて欲しい 四、子が家事を自分でできるよう育て、早くから働くことを教えこむ 五、40代でまだまだ現役で就職できるよう、地盤を作っておくこと 六、仕事は、子育て中から、自宅でも続けて可能なようなライフワークとして構築する 七、あわよくば、そのライフワークで就職するか、フリーランスで稼げるようにする 八、専業主婦を10年すれば、歳を取り社会から落ちこぼれ、這い上がるのに10年かかると肝に命じる 九、したがって、子育てのかたわら自宅でこつこつと仕事(ライフワーク)の勉強を続けていくこと、これが一番重要 十、三と八の矛盾とジレンマをよく理解し、   自分を生きることと、子を持つことを両立するには、別の人間に生まれ変わるくらいの覚悟が必要 ・資格を取るなら高収入を見込めるものに限る ・旦那には育児とあなたの人生の両立についてきちんと理解を得る ・子が巣立ったあとも、ともに生きていくことが愉しくなるような夫婦を目指す 理想かもしれませんが、 私には無理でした。 しかし後悔は全くしていません、 子がなくとも寂しくもなんともないし、 選択の繰り返しのうえ納得の上での人生でしたから。 50を前にして、事実婚の相手を探しています。 何の参考にもならず、失礼いたしました。

sunduck3
質問者

お礼

色々とアドバイス頂きありがとうございました。 頭の中が整理できそうです。 元々母の影響もあり、子供を産んでも働く意志が強くありました。 しかし、遠く離れた東京で結婚し、仕事をしていると、子供にとってどうなんだろう、夫にとってどうなんだろう、と考えてしまいました。 私は、母の仕事が忙しく姉と違いとても早い段階で幼稚園に預けられました。両親は、それが良かったといいます。私もそう思います。 この持論が良いかは分かりませんが、アドバイス頂いたことを頭に頑張ります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • no2nna8n
  • ベストアンサー率16% (95/567)
回答No.4

私の場合は自分の勤務地と夫の勤務地が150kmほど離れていたので、2年ほど別居婚でした 転勤願いも出しましたが、状況的に不可能と判断、退職して夫と同居することにしました 転勤できればそのまま働いていたと思いますが、体力的にも精神的にも時間的にも重労働でしたので、結婚生活との両立は厳しかったかもしれません 今は専業主婦ですが、夫は嬉しかったようです 「君がぬくぬく暮らせるように、ボクがんばる」 と言ってくれています 経済的には2人で働いた方がよいのですが、我が家の場合は私が退職してよかったと思っています ・夫婦で同居できるようになった ・のんびりした精神状態でいられる ・夫の働くモチベーションが上がった ・食事に手をかけられる 参考になれば幸いです

sunduck3
質問者

お礼

2年間も別居婚だったのですね。 それは私も仕事を辞めますね。 夫のご飯や周りの世話、家のことなど仕事を辞めればもっとできるので、夫に心地よく仕事してもらい、安心させる事が出来ますよね。 子供ができればなおのこと。 よく考えてみます。 ご回答頂きありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.3

私は卒業後入社した会社を27年間勤めました。 その間に結婚と離婚を経験しました。 ・何故結婚後も仕事を続けたのか?・・・辞める理由が見当たらなかったから。 定年まで働くつもりでおりましたが、3年前にリストラされてしまいました。 正に想定外の出来事でした。 何故パートタイマーになろうと思うのですか? 今は不景気ですから雇い主はパートタイマーにも責任を負わします。 その割りに待遇は悪い。 どうせ働くならそのまま続ける方が絶対に良いと思います。

sunduck3
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 そうですよね。実際辞めて元に戻る事は難しいですし、頑張って働き続けてることを選ぶべきですかね。 なぜパートタイマーかというと、今の会社には、産休はありますが、育休はなく、仕事もほぼ1人で担当している業務です。やりがいもあり、収入にも不満はありません。しかし、融通面で子供の事や家の事などでしばらく仕事を休まないといけない、又は仕事が長引き帰りが遅くなるなど親として充分な働きができるのか?しかし、社会には触れていたいという部分もあり、働く事が好きなので収入が減っても構わないので時間の融通がきくパートタイマーと思いました。正直、夫の収入だけでもどうにかなります。夫は、育児や家の事に参加的で私が働くなら 応援してくれる人です。夫の会社はフレックスなのである程度融通がきくのです。しかし、それに甘えていいのか。実際の方々はどうなのか、知りたく質問しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156049
noname#156049
回答No.2

妊娠7ヵ月で仕事を辞めました。 それから現在まで専業主婦です。 辞めた理由は、子供を育てながらする仕事じゃないなと思ったから。 仕事はデパートの美容部員でした。 出勤日の大半は、どんなに急いで帰っても21時ですしね。 子供が何歳だろうが、母親が21時にしか帰って来ない子育ては、私のしたい子育てじゃなかったです。 GWもお盆もお正月もない…子供がいないなら、主人の実家に行かなくて良い便利な職場なんですが、子供がいると大事な行事ですからね。 なので、この仕事で出産した後も働きたいとは、一ミリも思いませんでした。 15年働きましたが、しっかり仕事して遊びも楽しみましたので、子育てという未知で全く違う世界に足を踏み入れる事への期待と楽しみが大きく、未練は全くありませんでしたよ。 現在も、その気持ちに変わりはありません。 ある日を境に、華やかでスピード感ある世界から、穏やかで普通な時間が過ぎていく世界に身を置けて、ある意味得した気分です(^.^)。 考え方も、角がとれて丸くなったと思います。 これは、周りからも言われるので、本当なんだと思います(^.^)。

sunduck3
質問者

お礼

私も昔百貨店の販売員をいていましたので、周りの店員さんで子供を産んでも仕事を続けている人は少なかったように記憶しています。 >子育て という未知で全く違う世界に足を踏 み入れる事への期待と楽しみが大き く、未練は全くありませんでしたよ 私もそんな風になれるか。スパッとそう判断できる semthrkさんを見習いたいです。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A