やめるか続けるかの二者選択ではありません!
どっちも取りましょう。
全てを手に入れ勝ち取るために、です。
わたくしは、
・結婚した際、自分はパートでいいという考えだったが旦那の正社員でいろという意見に従った。
・相手の母親と同居で、家族3人の稼ぎがあったため、かなり貯金はできた。
・子は産まず、別れましたが、
一、子をまともに育てたいのなら、早くに産んで40代には子が成人するようにする
二、早くに産む時は、せめて3歳になるまで育児に専念し仕事はパート出くらいに抑える
三、子のためには自分の人生を犠牲にするくらいでいて欲しい
四、子が家事を自分でできるよう育て、早くから働くことを教えこむ
五、40代でまだまだ現役で就職できるよう、地盤を作っておくこと
六、仕事は、子育て中から、自宅でも続けて可能なようなライフワークとして構築する
七、あわよくば、そのライフワークで就職するか、フリーランスで稼げるようにする
八、専業主婦を10年すれば、歳を取り社会から落ちこぼれ、這い上がるのに10年かかると肝に命じる
九、したがって、子育てのかたわら自宅でこつこつと仕事(ライフワーク)の勉強を続けていくこと、これが一番重要
十、三と八の矛盾とジレンマをよく理解し、
自分を生きることと、子を持つことを両立するには、別の人間に生まれ変わるくらいの覚悟が必要
・資格を取るなら高収入を見込めるものに限る
・旦那には育児とあなたの人生の両立についてきちんと理解を得る
・子が巣立ったあとも、ともに生きていくことが愉しくなるような夫婦を目指す
理想かもしれませんが、
私には無理でした。
しかし後悔は全くしていません、
子がなくとも寂しくもなんともないし、
選択の繰り返しのうえ納得の上での人生でしたから。
50を前にして、事実婚の相手を探しています。
何の参考にもならず、失礼いたしました。
お礼
色々とアドバイス頂きありがとうございました。 頭の中が整理できそうです。 元々母の影響もあり、子供を産んでも働く意志が強くありました。 しかし、遠く離れた東京で結婚し、仕事をしていると、子供にとってどうなんだろう、夫にとってどうなんだろう、と考えてしまいました。 私は、母の仕事が忙しく姉と違いとても早い段階で幼稚園に預けられました。両親は、それが良かったといいます。私もそう思います。 この持論が良いかは分かりませんが、アドバイス頂いたことを頭に頑張ります。ありがとうございました。