• ベストアンサー

子供の名前の付けかたについて

最近、普通の語学力では、読めない名前を付ける親が多いように感じます。 これは間違っている傾向だと思うんですよ。 自分もそんなに変わった名前ではないのですが、学校時代、必ず初めての先生は、名前を読み間違えるんですよ。 小学~大学までいれると、結構、自分としては、訂正するのにストレスがたまりました。 基本は、だれでも読み間違わない読み方の漢字の組み合わせだと思うんですよ。 その中で、創意工夫すれば、いいのにと思います。 まともに読めない(当人等に聞かないと解らない)名前は、子供の将来によい影響を与えないような気がするのは、私だけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9218
noname#9218
回答No.7

sora0106さんの意見に賛成です。 旧姓は、決して難解な読み方ではありませんでしたが、国語の教師すら、まともに呼んでくれず、毎度毎度不愉快な思いをしました。独身時代、印鑑を作るにも特注でしたので、名前一つで苦労することが身にしみて分かっていたのです。 一方、主人の姓は、その単純な漢字に、何通りも読み方があって、私は結婚後も苦労中ですが・・・ 主人の名前もやや読みにくいらしく、我が子の名付けは、「一般的な読み方で、子どもに苦労させない。」という点で夫婦共、一致していました。 個性個性といって、付けた名前が、実はとんでもないモノを意味していたり、親が無知では子がかわいそうです。 赤の他人に無理矢理読ませるような名前というのは、親のエゴですね。

その他の回答 (8)

回答No.9

私も名前を間違えられるのって、子どもの頃(学校に行ってた頃)はすごく嫌な気分になりました。 名前を間違えられるのって、なんだか私自身がないがしろにされているような気がして…。 大人になった今は、ありきたりの名前ではない、と思ってむしろプラス思考なんですけどね。 ただ私も子どもに同じ気持ちを持って欲しくないと思って、只今読みやすくてステキな名前を考え中です。 ・・・そんなことを言いながら、生まれてくる子には男の子でも女の子でも通用する名前を、と思っているのですけど、それはそれで実際そういうお名前をお持ちの方はストレスになるんでしょうかねぇ…。 「男なのに女みたいな名前ー(または逆)」とか言われて。親心としては美しい名前を、と思うんですけどね。。。

sora0106
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 とても、各アドバイス、参考になりました。

回答No.8

かわった名前ではないですが、読み方を必ず間違えるであろう読みを娘につけました。その意図は、名前を言われて”○○です”と言える子になって欲しいというキモチをこめました。人前で大きな声でそういうことするのって、勇気がいったり、恥ずかしかったりしますよね?だからこそ言える子になって欲しいという意味がありました。私も苗字を時々間違われた経験がありますが、ストレスではなかったし...。

  • koguro17
  • ベストアンサー率29% (49/165)
回答No.6

 私も読めない名前はあまり好きではありません。いちいち読み方を聞くのが面倒だし、聞いても覚えられないし。  まあ、どう影響を与えるかは、子供の性格によると思います。皆さんのおっしゃっているように、ストレスを感じる子には悪影響ですし、それを自慢できる子にはいい影響を与えるでしょう。でも、子供がどっちの性格になるかは、名前をつける時点ではわからないですよね。それなら、やはり読める名前にしたほうがいいと思うんですよ。子供がイライラしたらかわいそうだし、それはその名前をつけた親の責任ですから。だから、私は自分の子には絶対読める名前をつけました。自分自身、珍しい漢字の名字で、電話などで人に説明するのがとても難しくてイライラしたので。  ただ、最近は読めない名前の子ばかりですよね。だから、お互いに「なんて読むの?」と聞きあうはめになって、昔ほどストレスはないかもしれないなあと思います。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 突き詰めて言えば,人それぞれなんですけどね。  私は小学校低学年の子ども10人の面倒を見ているのですが(決して教師ではありません),最近の子どもの名前が,私の世代と違うんです。  名前が漢字2文字の場合が多いのですが,私の世代ですと「訓読み,訓読み」なんです。ところが最近は「音読み,音読み」の名前が多いのです。  古来,名前は「訓読み,訓読み」だったのです。家康・秀吉・信長・頼朝・尊氏,みんな「訓読み,訓読み」です。  そればかりか,通常読めない読み方をさせる名前が増えています。「将」を<すけ>と読ませるなど,「すみません,お子さまの名前はなんと読ませていただければ宜しいのでしょうか?」と尋ねることがしばしばです。    当人にとって,良い影響があるのか悪い影響があるのか分かりませんが,他の者は困惑してしまいますね。

回答No.4

「人それぞれ」っていう結論じゃだめですか? 僕も自分の名前に関して、これまでに「失礼ですが、なんて読むんですか?」と聞かれたことが数百回あります。今日も名刺交換したとき、2人に聞かれました。いちいち答えなければいけないので、鬱陶しいことは鬱陶しいのですが、自分の名前は好きです。名前が僕に与えた影響は確実にプラスです。 だから一概になにがいいとも言えないと感じます。

  • LEMORIA
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

私はしごく単純な名前なのでそういった苦労は分からないのですが……。 個人的に名前の意匠こだわるのは、そんなに悪い事ではないと思います。 (自分があまりにも思い入れなの無い名前を付けられた為かもしれませんが…/○に生まれたから○って…汗) 子供の時に、やっぱり普通には読めない同級生って何人かいたのですが、 間違えられてイライラしていたA君に、Uちゃん(←姉弟とも凄い名前)が、 「お前気にすんな!ええ名前やんけ、自慢しろ自慢!」 と言っていた事がありました。 自分も名前の事は気にしていたので、その言葉(意見)は何だか新鮮でした。 ようは受け取る側にあると思います。 影響どうこうよりも、名前に凝るだけでなく、些細な事に動じる事なく、自分をしっかりと持てる人間に育てる事が、大層だと言われればそれまでですが大切なんだと思います。 あまり気にする程の事ではないのでは?(気にしている私の言う事ではありませんが/笑)というのが個人的な意見です。 ――参考までに。

  • chikachu
  • ベストアンサー率38% (106/276)
回答No.2

おっしゃること、とてもわかります。 言葉には「言霊」というパワーがあって、 特に人の名前は読み間違えをされることによって、その名前の持つパワーが 少しずつ失われてしまうという話を聞いたことがあります。 平凡な名前でなくとも、すんなり読める、又は憶えられる方がいいと思いますね。 ただ、苗字はどうしようもないですよね・・・ 私も結婚前は「はい?」と聞き返される苗字で、ずいぶん面倒な思いをしました。 ですから、せめて名前ぐらいは読みやすいのがいいと思います。 個性を求める風潮なのでしょうが、私もsora0106さんと同じ考えです(^^

noname#20215
noname#20215
回答No.1

私は自分の子供を考えるに当たって、読みやすく呼びやすいと言うことを第一条件にしました。 昨今読めない名前も当たり前という風潮ですが、自分の名前をたとえ初対面だとしても、正しく言ってもらえないことは決して気持ちのよいものだとは思えません。 おかげさまで子供の名前を間違えられたことは一度もありません。 そして意外なことに、同じ名前の子供も身近にはいません。 でも私が子供の頃には本当によくある名前だったんですけどね。 今の時代にはかえって新鮮みたいです。 女の子なら○○子とか○○美みたいにね。

関連するQ&A