• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虚数時間とか虚数質量という言葉をよく聞きますが)

虚数時間と虚数質量の相対性理論への影響

このQ&Aのポイント
  • 虚数時間と虚数質量についての相対性理論への影響について考察します。
  • ローレンツ変換の式は実数を前提としていますが、虚数質量や虚数時間を考える場合、これがそのまま当てはまるかどうかについて疑問があります。
  • さらに、光速度不変の原理や不変量の定義にも複素数の考え方が必要なのかについても議論します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

いろいろ数式をいじくりまわしてみるもの楽しいかもしれませんが、ローレンツ変換式を光より速いものに適用してはいけません。ローレンツ変換式は、光より遅いものに適用することが前提となっているのです。 ローレンツ変換式は、相対性原理と光速度不変の原理から理論的に求めることができます。そこには一見、超光速の座標系を除外する条件はないように見えますが、暗黙のうちに、超光速条件を外していると考えられます。なぜなら、超光速で動くものがあれば、相対性原理は成り立たないだろうと思われるからです。もし相対性原理が成立つのであれば、超光速粒子から見れば、我々が超光速で動いていなければならないことになりますが、それはとても考えにくいものです。 仮に超光速粒子があるとしたら、ローレンツ変換とは違う式になると思われますので、ローレンツ変換式に超光速を持ちこむのは、全く意味のないことと考えます。 ところで、相対論的量子力学で出てくるディラック方程式では、四元ベクトルをスピノルを使って表わします。スピノルは、その成分が複素数になりますから、あなたにとって興味のあるものだと思います。

mikamikadon
質問者

お礼

どうもありがとうございました。他の方の回答も大変参考になりました(うっかり、他の方たちの回答を理解したような補足を書いてしまいましたが、単に感覚的に受け取っているだけなんです)。 もう、答えをいただいたようなものですが、あまりに質問が変な形になってしまったので、初等的な形で再質問させていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7369231.html 現質問は、「たぶん、かなり最先端の部分で問題が出るのではないか?」と、まるっきり理解していないところまで含めて、あまりに無理して背伸びしてしまいましたが、もっと初等的なところで問題が出そうな感じがしてきたので、やりなおさせていただきました。 ・・・まあ、(SFでは大歓迎ですが、リアルでは)そう簡単にタキオンは出てこないですよね。

mikamikadon
質問者

補足

>ローレンツ変換式を光より速いものに適用してはいけません。 そういう答えを期待してました。 いろいろ、数式を弄り回していたら、啓蒙書ではタキオンなどの話が出てきて、ローレンツ変換を無思慮に超光速の場合でも使っているのを見て「これは、おかしいのではないか?この式が超光速でも通用する保障はどこにある?」という疑問がわいたのが、もともともの疑問の発端です。 >暗黙のうちに、超光速条件を外していると考えられます そこが気に入らないので、光速度不変の原理の複素数版からやりなおしてみたら、エルミート的なミンコフスキー内積に行き当たり、これで考えると、空間的なベクトルのノルムが定義できなくなる。従って「明示的に」超光速を否定できるのではないか?と考えました。・・・でも副作用が大きすぎて、これでは駄目だと思いますが。 >ローレンツ変換とは違う式になると思われますので 違う式になると思います。 >スピノル そういうキーワードが欲しかったのです。私の実力で、そこまで勉強できるかどうかはわかりませんが、勉強の方向が分かるので助かりました。 超光速が出てこない話でも、虚数時間の話題はありますけれど、勉強が追いついて、もっと具体的に質問できるまでおあずけですね。 ほとんど、欲しい答えが出たようなものですが、何か追加の情報が得られるかもしれませんので、もうしばらく締め切りを延ばしてみます。

その他の回答 (2)

  • tondeel
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

私も勉強中ですべてを分かっていませんが、普通の教科書を見る限りでは、虚数時間は繰り込みの計算で出てくるくらいじゃないでしょうか。 それも(私が思うに)そんなに深い物理的意味があるわけではなく、複素平面上で軸を回転して実軸と虚軸を入れ替えると計算がしやすくなる程度のものみたいです。 例えば自己エネルギーを計算するとき、4次元複素空間で複素積分を実行しなければなりませんが、時間の空間で実と虚を入れ替えると(解析接続がうまくできて)、4次元球の積分に書き換えられるので計算が楽になります。 虚数質量は、自発的対称性の破れに出てくるポテンシャルの山の頂上に対応しているようですが、それは不安定なのでおそらくそのような状態は存在しないと考えるのではないでしょうか。

mikamikadon
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 あ、うっかり、tondeel様の回答を理解しての補足のような描き方をしてしまいましたが、あくまで、私の実力では初等的な特殊相対論さえまだまだなので、「やはり相対論は本質的には実数の理論だよなあ」というような、感覚的理解です。どうも、申し訳ございません。とはいえ、「虚数時間というのは、そういうような意味合いで使われているのか」という感覚は少し出てきたので、大変参考になりました。

mikamikadon
質問者

補足

私もたぶんそういうことではないか?という感じを抱いてはいます。 量子論では本質的に複素数が必要のようですが(全然分かってませんが)、相対論(まだ特殊の勉強途中ですが)だけでは、一種のテクニカルな意味で虚数を使うだけではないかと。 だから、相対論でも本質的に複素数が必要な状況がない限り、ここで質問したような内容は出来の悪いトンデモ理論に過ぎないだろう、と想像しています。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 シュレディンガーの非相対論的な量子力学を、ディラックが特殊相対論を使って書き直した、相対論的量子力学を勉強すればいいと思いますよ。

mikamikadon
質問者

お礼

どうも、ご回答ありがとうございます。 他の方々のご回答とも合わせてみて、やはり「複素ミンコフスキー空間」のような変なものを考える必要はまったくないのだ、という確信が得られましたので、この方向で少しずつ勉強していきたいと思います。

mikamikadon
質問者

補足

ええと、回答者様は、私の実力をかなり過大評価されておられるようですが(^^;)。学生時代は完璧な落ちこぼれで。 特殊相対性理論さえまだよく分かってないのですけど(^^;。50代半ばで勉強はじめましたので。60歳になる前に、一般と古典的な量子力学まで手を伸ばせればいいのですが。 とはいえ、それが王道ですね。図書館などでコツコツ勉強するのが結局早道でしょう。(できれば、EPRパラドックスの意味まで生きてるうちに分かるといいなあ。) ※ とはいえあくまで、この質問は、相対論での虚数の扱いの質問で、量子論に言及したのはこの二つがぶつかるときに、矛盾まではいかないにしても、奇妙な話が一番出やすそうだったからにすぎません。 相対論的量子力学を検索してみると、通常の対称双線形形式のミンコフスキー内積を使った相対性理論を量子力学的にしたもののようですね。 タキオンは置いておいても、ホーキング博士などの虚数時間(cti軸の意味とは違うらしいですが)とかが出ると、「スカラーに虚数を出すなら『複素ミンコフスキー空間』のようなものを考えるべきではないか?」という疑問なのです。 複素数を使っても、対称双線形形式のミンコフスキー内積でなんら理論的な矛盾は出ないはずだし、それでうまくいっているようなので、それが正解かなとは思うのですが。 共変ベクトルは、反変ベクトルの属するベクトル空間の双対空間のベクトルと考えると、複素ベクトル空間の双対空間というとエルミート内積が出てくるのではないか?と思いまして。 非常に乱暴な書き方ですが。反変ベクトルを、仮に量子論の記法を借りて|a>、|b> などとと書くとすると(あくまで、記法を借りただけで量子論とはまったく別の話です。当然、この場合は4次元ベクトルです)、ミンコフスキー計量をηとするときに、「複素ミンコフスキー内積」を対称双線形形式でなく、エルミート双線形形式の <a|η|b> とすることはあり得ないか?と考えただけです。 やってみると、いろいろ支障が出そうなので、あまり目はないと思いますが、念のため質問してみたわけです。(肝心の虚数時間がうまく扱えなくなりそうな気配がします。) 単なる思い付きの質問ですので、馬鹿げた話かな?とは思いますが。 取りあえず、相対論的量子論まで勉強が行き着けたら、そこで(因果律の話は棚に上げて)タキオンが出てきたらどうなるか? あたりを考えると、もう少し、具体的な質問ができるかもしれません。