- 締切済み
社会力のない自分を変えたい
こんにちは。大学2年生の女子です。 私は自分の理解力や頭の中で情報を処理する能力、的確に行動する能力が劣っていると感じます。 大学に入ってから始めたアルバイトを通してそのことを実感しました。中学、高校と振り返ってみると、やはり自分は要領が悪く不器用なタイプです。 社員さんに言われた仕事をすぐに理解出来なかったり、お客さんを前にするとパニックになり簡単な計算が困難になったり、理解していることでも人にうまく説明出来なかったり…。 バイト歴も2年になるので、一通りのことは出来ますが、たまにこういった状況に陥り、自分の不甲斐なさに嫌気がさします。 改善しようと努めていますが、緊張すれば緊張する程、焦ってしまい、うまく行きません。 こういったことはバイトだけではなく、大学での実習、不慣れな相手との日常会話でも弊害になっています。 これから就職活動をして就職することを考えると、このようでは社会に通用しないのではないか、ととても不安です。 自分で努力していることは、仕事面では「周りをよく見ること」「落ち着くこと」「言いつけられた仕事の意味を考えること」を意識し、会話面では説明が苦手なので映画や小説のレビューを書いたりしています。 バイト先の仕事が出来る先輩は、「出来ない」人がこういった場面で躓くのは理解出来ないそうです。 そこで、かつて私と同じような悩みを持っていて、克服した方に伺いたいです。 理解し、説明し、行動する能力を上げるために、どういった努力をしましたか? よろしくお願いしますm(_ _)m
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
2年ですか・・・もう1年やれば全てが良くなると思います。 人間には3種類ありまして・・・ 1何事もテキパキできますが、長続きしない人。 2どんくさいですが、同じ事を何十年と出来る人。 3どんくさくて、長続きしない、世の中の役に立たない人。 何事もテキパキと出来て長続きする人はいないんですね。 2番目の人だと思われますので、そういう自分を自覚するだけでいいのでは?
- anndoromeda
- ベストアンサー率15% (279/1846)
>>改善しようと努めていますが、緊張すれば緊張する程、焦ってしまい、うまく行きません ここに、解決策が書かれていますよね。 緊張が全ての原因・・ 緊張しない事が最大の目標でしょう。 緊張の反対はリラックス・・ また、この様な言葉もあります。 最大の保険はリラックス・・とね。 リラックスに至る方法は色々ありますね。 深呼吸もその一つの方法です。 瞑想なども良いですね。 もちろん、運動なども。 全ての人に、同じだけの能力が与えられています。 唯、人によって、どの様な能力が発露するかは違います。 それが個性。 与えられた能力を発露するには、リラックス。 >>」「落ち着くこと」 と言葉で自分に言い聞かせても、落ち着きは得られません。 これは子千葉ではなく、その様な状態・・なのです。 誤解の無いように・・多くの人は、言葉で」「落ち着く」と言う(思う)と出来る様な錯覚に陥っています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに「リラックスする」というのは一見簡単そうに見えて容易に意識して出来るものではないですよね。 リラックスするつもりがぼーっとして相手の話を聞き流してしまったり…。 意識すると緊張状態に陥ってしまうし、リラックスするとは難しいことですね。
- kirarakirara123
- ベストアンサー率66% (6/9)
昔の自分も同じようなことで躓いたことがあったので、気持ちすごくわかります。 質問者さんは「自分のできないこと」はよく理解していますよね。では、「私できない!だから努力する!同じような経験をした人はみんなどうやって乗り越えたの?」の前に、自分は「なぜ」できないのか、できる人とどこが違うのか?って考えました? 質問者さんの「努力していること」を見ていると、意識することがなんだかざっくりしていて、できない原因が自身で見えていない気がしました。 ・社員から仕事を言われたときに、ぼーっと言われた言葉のまま何も考えずに作業をしているのか?まったく違う意味にはき違えて作業をしてしまっているのか? ・うまく説明できないのは、結論から説明ができていないから相手に伝わっていないのか、言葉が足りないからなのか? など、まずは細分化して自己分析をして、原因を探ってみてはどうでしょう? そのほか、書いてあったことに対して、ちょっと思ったことがあったので長くなりますが書き込みます。 >社員さんに言われた仕事をすぐに理解出来なかったり どんなバイトかわかりませんが、おそらく、目の前の作業をこなすことしか見えてなくて、「これはどんな仕事なのか(作業じゃなくて)」、「どういうことが求められているのか」、「こういう場合はどうすべきか」など「考えない」で働いていませんか? アルバイトという立場だから仕方ないかもしれませんが、仕事の一部分しか見えていなくて、「仕事の全体像」が見えてないから社員さんの言っている仕事の意味(なぜその仕事をあなたに言いつけているか)が理解できないのではないかなと思いました。 今後、「言いつけられた仕事の意味を考えること」と漠然と意識するのではなくて、 ・社員さんに仕事を何か頼まれた人をよーく見て、「なぜその仕事を?なんのために?今する必要性は?」など観察して、コツコツ仕事の意味を理解していく ・過去を振り返って、今まで頼まれた仕事に対して、自分は意味をはき違えていたのか?あの仕事はどういう意味があったのか?など思い出してみる。 ・社員の仕事・動きなどもよーく観察してみる。 ・これから社員に頼まれたときに、意味を考えてみて、なんでかわからなければ確認してみる。 >理解していることでも人にうまく説明出来なかったり 映画や小説のレビューを書いて、説明する練習をしているんですよね? 練習することはとってもよいと思いますが、小説や映画って、ラストシーンから説明しませんよね(笑)? うまく説明するには、結論から先に話すことが大事です。 結論から筋道を立てる訓練を頭の中や文章で練習してみてはいかがでしょう? レビューではなくて、家族を使って練習したり、ブログで好きなことを題材にして練習したほうがよいかもしれません。 こういうことができなくてもまったく平気な顔して、逆に何がおかしいんだ!という態度の若い社会人を結構見かけます。 そんな中で、学生のうちに自分の欠点を直して社会に出たいとする姿勢、とてもよいと思います! 突然、できるようにはならないですが、ゆっくり少しずつできるようになるとよいですね。頑張って!
お礼
ご回答ありがとうございます。 回答者さんのおっしゃる通り、努力しようとしていることが抽象的で、実際そのような場面に置かれても「仕事の意味を考えること」と心の中で唱えることしか出来なかった気がします。 「具体的にどのように出来ないのか」は回答者さんのご回答の通りだったので、とても参考になりました。 「説明が苦手」な理由は、話の組み立てがうまく行かないこととボキャブラリーの乏しさにあると思います。 話から主語や目的語が脱落するために、後から倒置法のように付け足し付け足ししてしまうんですね。 話は「結論から」ですか。 家族や友達との日常会話から意識して訓練して行こうと思います。 もっと具体的なことを意識して頑張ろうと思います。
- asflugels
- ベストアンサー率41% (281/685)
しっかり努力されているので将来の心配はいりませんよ。 ただもっと出来るようになりたいというのは大事だし、とてもいいことなのでアドバイスを。 学生時代は10問で100点の試験があったら、どれでもいいから5問できたら50点くれます。 しかし社会ではほとんどと言っていいほど問題の点数配分が違います。 バイトでも社員でもやるべき仕事は100個あるとして、できるのは50個ぐらいです。 できる人はその50個が大切なことから順番に50個やっているのです。 うまくいかない人は適当に50個選んでしまうのです。 あなたのおっしゃるように「言いつけられた仕事の意味を考えること」とは、どれだけ重要であり、今すべきなのか後回ししてもいのかを判断する重要な材料です。 そして重要度・緊急度を考えて行動するのが出来る人です。 「周りをよく見ること」「落ち着くこと」も同じですね? 状況を認識する・・・冷静に判断する・・・そして行動です。 理屈っぽくて申し訳ないですが、正しい行動パターンを分析すると・・・・ 1)何が起きているかを確認する 2)その何かがどこまで重要で、いつやるべきかを考える 3)今するかどうかを決定する 4)実際に行動する(行動しないと言う判断なら行動しない) 5)その結果を確認し問題なかったかを見直す 例えば本屋でバイト中、本を運んでいたら電話が鳴って、とろうとしたら、お客さんから○○本はどこにありますかと聞かれた。 1)なにがおきましたか? 2)ではその中でまずやるべきことは? 3)ではその順番でやることに決めましょう 4)実際に行動しましょう 5)その結果はどうなりましたか?まだやり残しがあるならまた1)に戻って次の仕事をしましょう。 これの繰り返しです。もちろんそれぞれを瞬時に判断するんですが、だいたいは(5)がないために成長しません。 かならず自分の中で結果を見てこれから同じことがあったらどうするか反省しましょう。 説明の勉強はレビューを書いたりするのはとても素晴らしいことだと思います。 自己満足に陥らず、ちゃんと書いた結果を誰かに伝えてみて添削してもらうのもいいですね。 自分で点数をつけるなら、物事を伝える基本が出来ているか・・・つまり・・・ 誰がいつどこで何をどういう風にして・・という4W1Hがきっちりできているか? もちろん当然わかりきっている部分は省略してかまいませんが、それが自分の思い込みで相手が省略しても誤解しない内容になっているか・・も考えましょう。 「この本を友達の誕生祝に贈ってください」と要望されたら 「かしこまりました、それではこちらから(誰が、どこで)明日の到着指定で(いつ)宅配便を手配します(どうやって)。」と答えますね。 何を?・・というのはわかりきったことで本ですから省略。 こんな風に要点をまとめる練習がいいと思います。 偉そうな目線で書いてごめんなさいね。ながらくこういったことの教育に携わっていたので・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。 具体的な例まで挙げていただいてありがとうございました。 回答者さんのご回答を読んで、私は物事の重要度のランク付けが出来ていないことに気づくことが出来ました。 自分はレジを打っている、そこに他のお客さんが商品の場所を尋ねてくる…よくあるシチュエーションなのですが、私はこの2つの仕事を同時に処理しようとしてしまうのです。 ここで優先しなければならないのはお会計中のお客さんで、後から現れたお客さんに「少々お待ちください」の一言が言えれば良いのですよね。 まずは物事の優先順位を考えることから始めたいと思います。 会話のアドバイス、とても参考になりました。 日常の会話から気を付けて改善して行きたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 同じことを続けられる人、ですか。 自分に取り得を見いだせないでいたので、そのような評価をいただけてとても嬉しいです。 短所を改善するだけでなく、長所を伸ばすことも大切ですよね。 就活が本格化するまで、同じアルバイトを続けようと思います。