おはようございます!
ならし運転、僕は必要だと思います。
クルマとしても、エンジン内部やミッション内部のならしは必要だと思います。
納車後1ヶ月(1000km)点検の時に、少しお金がかかりますが、各種油脂類の交換をした方が良いと思います。
特に、エンジンオイル&エレメント、ミッションオイル、デフオイルは、初期には金属片(粉)が生じやすい
ので、それを除去するためにも交換するのがベストです。
本当に少しのことなんですが、やっぱり愛着をもってメンテすることが大切だと思っています。
また、ドライバーがクルマに慣れるという意味でもならし運転は重要だと考えています。
車幅感覚や、ボンネット先の感覚などをつかむのにも多少の時間が必要となります。
僕個人としての目安は以下の通りです。
納車してから1000kmは、レッドゾーンまでの1/3~1/2までに抑えます。
レッドゾーンが6000rpmなら2500rpm、同じく8000rpmなら3000rpmまでに抑えます。
ギア比の兼ね合いもありますが、街乗りでしたら上記の回転数で流れに乗って走ることが出来るはずです。
その時点で油脂類を交換し、それから段々とエンジンを回すようにします。
先ほどと同じようにレッドゾーンが始まる回転数を目安にします。
レッドゾーンが6000rpmなら4000rpm、同じく8000rpmなら6000rpmまでは、たまに回すようにします。
僕だったら通学中に1日に1回、幹線道路でそれくらい踏み込むことが出来ます。
それから3000km毎のサイクルでエンジンオイルを交換すると仮定(と同時に推奨します)します。
そうしたら、もうあとはたま~に目一杯アクセルを踏んでやって、エンジンに刺激を与えてやります。
アクセルをしっかり踏んで高回転まで回してやらないと、エンジンにもクセがついてしまいます。
レッドゾーンぎりぎりまでとは言いませんが、1000km以降と同じくらいまで、たまに回してやると良いかと
思います。
エンジンオイルを除く油脂類は車検毎(2万km)の交換をお勧めします。
No.1の方もおっしゃっているように、アイドリングは重要です。
オートマ車の場合、暖機が十分でないとオーバードライブに入らないように制御されていますので、始動後
オーバードライブに入るようになる程度までアイドリングして暖機すると良いと思います。
今の時期でも、だいたい3分程度でしょう。(エンジンにもよりますが、直4 2700ccで約3分です)
たくさんの車種からめぐり逢った愛車になるわけですから、大切に乗らせて頂きましょう(^^)
生活に貢献しているだけでなく、ikeryuさんの命を乗せているわけですからね!!
お礼
そうですね、僕も必要だろうと思って質問させて頂きましたが、ご経験談ですので大変参考になります。かなり車にお詳しいご様子ですね。レッドゾーンは6000~8000までとなりますので、私の場合は納車より1000kmは、2500回転に抑えると良いのですね。なかなか難しいですね・・信号からの出だしにちょっと踏めば、3000を超えていますもの。あまり神経質になるのもどうか?と思いますが、慎重にならし運転に心がけたいと思います。ありがとうございました!!