• 締切済み

担任の署名活動について

今、高校2年生をしています。そろそろ進路を考える時期なのですが、私は工業学校にかよっています。けどクラスの子のなかには工業学校にはまったく関係ない職につきたいとゆう子もいます。トリマーや声優などです。けど私たちの担任は工業学校に関係のない進路は正反対してきます。生徒の夢やしたいことを正反対して説教する担任をみなさんどう思いますか?3年生になってまた担任だとお先真っ暗だと思いクラスで署名活動をして校長先生に提出しようと思います。どう思いますか?どのように書けばいいですか?やめさせたいとかではなくて担任が変わればいいです。1.2年生と同じ担任でした。

みんなの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >生徒の夢やしたいことを正反対して説教する担任をみなさんどう思いますか?  高校であれば、思いやりのある教師だと思います。  自分の人生です。トリマー目指そうが声優目指そうが、好きにすればいい。ところがその先生は、工業高校に在籍している以上、そこで最低限のこと、工業的な考え方を身につけさせようとしているのではないでしょうか。社会に出る前に、飛び越えなければ行けない壁のひとつです。その先生を納得させられるだけの情熱や熱意や精神力がなければ、トリマーだろうが声優だろうがやっていくのは難しいのではないでしょうか。  生徒を指導するのが面倒くさければ、放っておけばいいのです。にも係らずその先生は「先生、私トリマーになりたい」「好きにすれば」で終わらせるのではなく、きちんと進路を示すことであなたたちの将来を案じている、とても思いやりのある先生だと思います。  本気でトリマーになりたければ、工業高校に通っているヒマなんてありません。明日には退学届けを出して、専門学校に通って、動物の美容室にアルバイトしに行っています。高校卒業してから、なんて余裕はないはずです。  >3年生になってまた担任だとお先真っ暗だと思いクラスで署名活動をして校長先生に提出しようと思います。どう思いますか?どのように書けばいいですか?  好きになさればいいと思います。書き方は自由です。例としては「●●という理由で署名活動を行ったところ、●人の署名が集まりました。これはクラスの●%にあたります。ぜひ実施していただきたく存じます。以下にその署名を添付します。」をもっと詳しく書くくらいかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.3

教員です。 現実的な視点からお答えします。 まず、15歳、中学3年生で、将来の方向性をしっかり見極めて工業高校へ進学する生徒は、現代ではそう多くないのも事実だと思います。 だから、高校卒業後に工業系とは異なる進路希望を持ってしまうこともあるでしょうし、専門学科ゆえに、簡単に普通科に転学できない事情も理解できます。 で、あなたとあなたの担任を両方とも知らないので、基本的な進路指導のお話として回答します。 >工業学校に関係のない進路は正反対してきます。 これは、工業高校に限らず、逆の場合、例えば普通科なのに工業系の就職希望でも同じですが、とりあえず反対します。 『なんとなく気に入ったから』『友達がそこに行くから』のような単純な希望を持っていることが多いのですよね。 だから、しっかりとした考えを持っているのかどうかを確かめる・・・という趣旨で反対することはあります。 本人がどう主張するか、保護者はどう思っているか・・・それをしっかり見極めます。 もちろん、あなたの担任が、そのような考えで反対しているかどうかはわかりませんので、何とも言えませんが。 場合によっては、進路決定率によって評価が変わったりするのかもしれませんね。 いずれにせよ、署名をするのは逆効果というか、あなたがまずやることではないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokorone
  • ベストアンサー率38% (417/1093)
回答No.2

あなたが、教師の立場なら、どうでしょう。 工業高校だけに限らず、普通科以外の学校で学ぶ生徒が、まったく違う進路を選択して、 教師としては、失望するでしょうね。 生徒も生徒で、進路が変わったなら、転校すればいいのです。 将来、何の役にも立たない授業ほどつまらないことはありません。 はっきり言って、署名は反対です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149502
noname#149502
回答No.1

先生が反対するのは自然なことだと思います。工業高校は工業を学ぶところなので、普通は工業を学びたい人たちが入学し、卒業生はそこで学んだことを活かせる進路に進むのが普通だからです。 高校に入ってから夢が変わることもあるので、トリマーや声優を目指す人が出てくることもあるでしょう。ただ(トリマーはそれほどでもないかもしれませんが)、一般にそのような職業は、就くのも継続していくのも容易なことではありません。才能があって努力したとしても、成功するのはごく一握りの人だけです。夢が実現しない確率が高いので、よほど覚悟のある人でなければ目指せる職業ではありません。担任の先生に反対されたくらいで困るような人なら、そのような進路を目指す上で覚悟が不足しています。 署名活動はしたければすればよいと思いますが、担任の先生が変わったとしても、夢が実現する確率が高くなるわけではありません。高校生が進路を決めるのは、小学生が将来なりたい職業を夢見るのとはわけが違います。そこのところをよく考えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A