- ベストアンサー
一橋大学 経済数学 浪人勉強についての質問
- 今年の結果が振るわなかったため(足きり)浪人することになりました。一橋大の経済学部への志望変更があり、数学の勉強について質問です。
- 一橋大の社会学部から経済学部へ志望変更したことで、数学の勉強に不安があります。数学のスペックや偏差値について詳しく記載されています。
- 来年の一橋大学に向けての勉強計画をまとめています。具体的な学習内容や教材に触れながら、勉強のアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数IIICをやると、数IAIIBに取り組みやすくはなるかと思います。 あくまで、大学合格後にメリットがある、ということなので、そのリスクについてご自身でお考え下さい。 大学への数学シリーズは、優しい問題を難しく書く傾向があると私は思うのであまり好きではありません。また、一対一演習は、進めやすく、賢くなった気がするようにもっていってあるので、あまり好きではありません。 旺文社・高校数学公式活用辞典は、お薦めです。全例題を解けば、かなりの実力がつくでしょう。 青チャートは、問題数がかなり多いので、部分をやれば良いかと思います。 また、予備校に通われるのであれば、そこでの演習問題をきっちり理解していく。場合によっては解法を暗誦することもとても良いと思いますよ。
その他の回答 (3)
- dshidr
- ベストアンサー率62% (10/16)
無理ではないと思いますよ。 但し、自習室などの、外で勉強する環境を整える必要はあると思います。
お礼
回答ありがとうございます。河合塾にて浪人するか、先の方法で行くか(予備校に問い合わせたところ単科でも自習室は毎日つかえるとのことでした)考えたいと思います。
- dshidr
- ベストアンサー率62% (10/16)
参考になるかわかりませんが、大学以上では、ベクトルも数列も、微積分です。なので、数IIIの微積に取り組むことは、学術的には損はありません。しかし、コストの問題があります、浪人生ですと、夏の成績が全てだと思いますから。 数Cの行列は、線形代数といいまして、大学数学の最重要課題です。また、数Cには確率事象や正規分布などが含まれるようです。現社会の実際利用は、数Cの確率(統計学)が多い様に思われます。 浪人生活に関しては、宅浪はお薦めしません。(家庭のぽどの事情があれば別ですが。)しかし、所謂予備校に、朝から夕方まで通う生活もお薦めしません。私は、予備校は自習室を利用するために登録し、小さな塾の授業を週に数個受講しました。学費などの心配をされているのかもしれませんが、お話を伺っていますと、あと少しの努力もしくは適正な生活・学習環境で、一橋や場合によってはそれ以上の国公立大学に入り、今後の将来がそれにより決まると思えば、年間学費は高いとは思いません。親御さんとベストな選択を真剣にご相談下さい。逆に、宅浪や学習計画を誤り、中堅私立で落ち着いてしまう結果になってしまうと、もったいない気がします。ただ、数学の世界ですと、立教や津田塾なども高いレベルで研究が行われているので、一流大学が必ず良いかはわかりません。 どちらにせよ、私自身の経験では、浪人が決まった時、全てを捨て、本気で取り組むという、春の決断が結局最重要だったと思います。浪人したのだから、物理は100点死守するぞ、みたいな。 学問は、孤独な作業です。一年間、大変だとは思いますが、周りに流されず、くじけず頑張って下さい。
補足
宅浪は厳しそうではありますが、英語・数学は独学のほうが効率がよいと思っているので、日本史のみ単科でとって数学は季節の講習のみ現役の頃教わった先生に再びお世話になろうと思っています。(その先生のおかげで確立が絶対得意分野になった上偏差値も50⇒65になったので)英語・国語は独学というスタイルでいこうと思ってます。無茶でしょうか?
- dshidr
- ベストアンサー率62% (10/16)
まず、河合塾のハイレベル数学1A2Bのテキストをもう一度やられたらどうですか? 基礎を確認するという意識で取り組めば、違った角度から学べると思います。 仮に経済学・数学系に入学したとして、さらに、得意の確率(統計学)を大学以上レベルで、学ぶことになるとして、必ず、数IIICの知識がいりますから、数IIICのクラスも受講されたら良いでしょう。 私自身は、一対一対応の演習は合いませんでした。 もし、貴方が、コツコツタイプなら青チャートが良いでしょう。 受験時の私の様に、興味本位タイプなら、一冊の参考書をきちんとやろうと思いすぎず、合う参考書を探し続けましょう。買った参考書をきっちりやらなというお母さん的意見は分かりますが、合うのを探すまで買うも浪費では無いと思っています。合わない参考書にダラダラ取り組む方が、コストの無駄だと思います。 また、私は平成12年に京大工学部に入学しました。(恐らく自身の学科を上位数名で合格しました。)相性を見分けることが肝心だと思います。当時、東工大の過去問も勉強になりました。なので、受験以外の他大学の過去問もお薦めです。 難問を解けば賢くなるわけではなく、良問を時間かけて解く、答えが分からなくても解答を見ず、一時間考える。私が受験時に数学において役立った勉強法です。 参考になるか分かりませんが、現在、コンピュータ系の(哲学的な)数理を専門的に勉強していますが、分からない問題を半年考えたりもします。世の中に答えがある問題ですが、断固見ません(笑) また、数学を解く時、問題文をきちんとノートに写してから解く、そして、メモに下書きで解いてから、本解答を書く。 そして、確率(統計学)が得意と自己認識出来ているのなら、その知識をさらに深めると良いでしょう。例えば、入試の過去問を探し、全国の様々な大学確率(統計学)問題を解く。是非、東大、京大の確率(統計学)過去問も解かれて下さい。完答する必要はなく、3~4割とければ、合格します。 問題を解いて、自分は何点くらいとれているか分かる様になれば、とても良いです。 最後に、日本における確率論の創始者は、伊藤清先生です。 また、近代確率論を構築したのは、ロシアのコルモゴロフ先生です。 確率論そのものを始めたのは、フランスのパスカル先生とフェルマー先生です。 インターネットなどで調べられて下さい。 経済学における数学も、ゲーム理論や、オペレーションズリサーチや、数理計画法、組合せ最適化、確率微分方程式論など、色々あります。
お礼
早速の解答ありがとうございます。まずは河合のテキストの復習をやってそれからもう一度マセマを挟むかを考えたいと思います。
補足
チャートは予備校の先生がオススメしなかったこともあってやりませんでした。一対一対応は周りの友人の勧めもあって本屋でみてみたところ、なかなかよさそうだな、というの感じでした(まだ購入してないし実際に解いてないので本当のところはわかりませんが)。ちなみに数学3Cってやっておくと文系の数学1A2Bで有利ってこととかはありますか?
補足
東大の後期なんかでは数学3の知識が必須だったりと、微分・積分だけならやる価値はあるのでしょうか?ちなみに日本史だけ単科で予備校に通う予定です。基本的に宅浪で季節のみ予備校に通おうと思ってます(まだ親とも相談してないので確定ではないですが)。無謀でしょうか?