• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の男女(家庭生活) イビツ社会について)

日本の男女(家庭生活)イビツ社会について

このQ&Aのポイント
  • 海外で長く暮らした私が感じる日本の男女の文化について考えます。日本の女性は妊娠や結婚を契機に教育やキャリアを活かせずに終わってしまう事例が多く見られます。また、高度な教育を受けても家庭との両立が難しくパートでの働きしかできないと感じる女性もいます。このような社会のあり方がイビツであると感じます。また、女性が専業主婦をする一方で、男性は長時間労働が求められ、家庭生活に参加することが難しくなっています。
  • 日本の社会は男女の関係においても遅れを感じます。女性を抑圧しているだけでなく、家庭生活に参加できないために男性も犠牲者となっています。このような社会のあり方に幸せを感じる人もいるでしょうか?
  • 日本の男女の文化には違和感を感じます。女性が妊娠や出産でキャリアを諦めなければならない状況や、男性が家庭生活に参加することが難しい現状が問題です。このような社会のあり方がイビツであると私は考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0nita0
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.3

こんばんは。学生です。 私も質問者様のおっしゃることはもっともだと思います。日本は男女雇用機会均等法などの制度を取り入れたおかげで一見ジェンダー不平等指数(GII)は低くなったように思えますが、GIIに女性活用の視点を加えたGGIで見ると先進国としてはかなりマズい位置にいます。 経済的に子供を全員大学まで進学させるのが本当に厳しい家庭では、女の子より男の子が優先されるというのが実態らしいです(男の子が進学したくないとかいう場合は除きます)。大学・大学院と進むにつれて女性の割合が少なくなるということにもよく顕れていますよね。 また、女性の社会進出に対してまだ意識が希薄なことで、男性が犠牲になっているというのは私も感じます。せっかく旦那さんが家事育児を手伝いたいと思っても、「お前のところは嫁さんがいるだろう」と帰らせてはくれない、という会社は往々にしてあると思います。そうではない会社も増えたのかもしれませんが、まだ全体の数パーセント程度ではないでしょうか。 長くなって申し訳ないですが最後にひとつ、ジェンダーの問題を考えるなら、男でも女でもない人の存在は無視できないと思います。このことも踏まえて社会がいい方向に変わってくれればなぁ、というところです。

noname#150764
質問者

お礼

学生さんでしっかりした考え方をお持ちで頼もしい限りです。私が学生の頃は、興味のある分野/仕事に就き頑張れば報われると信じて、こんなことを深く直視し仕事を選択していませんでした。例えば同じ能力を持っていても産業によって男女の扱いは全く違うため、最初は気付かなくても5年後、10年後、その女性2人には大きな環境/経済格差が出ます。(ざっくりとした例ですが) きっと貴女(貴方)様は社会に出てもバランスを上手くとりながらご活躍できると思います。是非頑張ってくださいね。 ジェンダーという意味では確かにそうですね、最近、芸能ではオネイ系という新しいポジションが確立されつつありますが、あくまでも芸能であって、一般の個々人の方々の心を尊重した上での認識(受け止め)からはまだまだ遠いと感じます。 自分は今、初の妊娠中なのですが、その中で自分がどう変わるかも観察していきたいと思っています。貴女(貴方)様はもうすぐ就職されますか?学業に専念されますか?どんな道に進まれるにしても、是非ご自身がイキイキできる環境とご自身をゲットしてくださいね。必ずありますから!!

その他の回答 (5)

回答No.6

昨今、東大入学が女子の婚活として利用されてるという噂アリ。一部を誇張したものだとは思うが。でもこれって賢いし、おたくが男女平等でリベラルと思ってる欧米の上層が昔からしている手と同じだよね。結婚決まって名門大あっさり中退し、家庭に入った大統領夫人とかいたし。それも大統領になるずっと前だから「ファーストレディの立場に専念するため」じゃないよ。 専業主婦を確実にやりたいから東大なんだそう。どうせ一定の歳になったらみんな結婚していくし。その時、専業主婦にもなれるかどうかは旦那の稼ぎによるし。まあ東大出なら手堅いから早めに手をうっとこうと。それに自分が蚊帳の外から応戦するより。自分も同レベルになっといたほうが見る目も肥えるだろうし。 おたくは欧米=中間層 のイメージだから先進的と思うのだろうけど。どの国も上層を見てみれば?あまり大差ないわ。あたしに言わせれば上層ほど、損得で動くから、本音がわかりやすい気がする。 それと男女平等が結構というのは、男女平等で得する人だけからの視点でしょ。大黒柱になりたい女もいるが男もいるよね。女性が沢山社会進出すれば。確保していた地位を女性に奪われる男が沢山出るということ。それで結構という男もいれば。女性の笑顔の裏で苦汁を飲まされる思いの男もいるよ。

noname#150764
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

noname#203300
noname#203300
回答No.5

 in_go-ing です。  『お礼』拝読いたしました。  失礼ながら、質問者様の言っておられる『大学』とは如何なるものですか。『大学まで出た女性が、社会に出た途端、自分の持っている知識を活用できる機会が少なくなってしまう』言われる『大学』とは、『高質の労働力を生産する』場所としての『大学』で、私の考える『大学』、つまり『ものの考え方を学ぶ、或いは身につける』場所としての『大学』なら、そこで身に付けたものを生かすためには必ずしも『労働力』になる必要はありません。どこに居て、何をしていても、一生使える?ものです。  また、『高度成長期は労働力=物づくり生産(の産業)が多かったので、人間1人を労働力と見なす傾向があった』も同意しかねます。『人間1人を労働力と見なす』のは『資本主義』の原点で、『高度成長期』に限らず、『資本主義』成立時からのことです。その考え方がなければ『資本主義』そのものが発生してはいませんでした。  だから、私が思うには、『大学』というのは『資本主義』の外部に存在できる数少ない“形”だったのですが、それが今、全く、根こそぎ『資本主義』の『資本の再生産体制』の中に組み込まれてしまったのです。そこから『大学まで出た女性が、社会に出た途端、自分の持っている知識を活用できる機会が少なくなってしまう』という“嘆き?”も生まれてくるのでしょう。昔『女子大生亡国論』というのが流行りましたが、まさに『教養』を身につけるだけの女子大生を『女渦』(池田彌三郎先生?)とし、労働力として考えた『名著?』なのでしょう。  久し振りに、錆付いた頭に油を差して(まだガチャガチャいってますが)頂きました。ありがとうございました。

noname#150764
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ご指摘の通り、大学教育が現代社会(資本主義社会)の中でどのような位置づけであるべきかは、別に議論する必要はあると思います。 近代の資本主義は、欧米の金融工学を駆使した経済で、実態経済から大きくかけ離れてしまう危険性を含みます。健全な“営み”を生みださないずに、場合によっては、莫大な繁栄の陰で、健全な人々の営みを破壊する現象が起きていることも否めません。 各個人の営みの延長線上に、資本主義経済があるとは思っていません。またそう考えることは危険です。ですから、大学教育が直接的、効率的に資本主義経済に貢献すべきだとは申していません。但し、万人の役に立つ医療分野の研究など、長期的に予算と人材が確保できなければ進めることができない研究分野では、資本経済とは関係なく国家などのバックアップは必要になると思います。ただ国家にも予算があるので、どこに投資をするかは吟味が必要です。 おっしゃる通り、身につけた教養は人生を通し役に立つと思います。勿論、仕事以外でも子どもを育てる時、家庭生活を営む時、ご近所さまとお話するとき、苦しい時の物の考え方etc。身につけた教養は生涯の宝物であることは間違いありません。ただ、それらの経験を、より活用できる場があったら良いとは思いませんか。純粋に、自分が身につけた知識や経験が、(もし本人が望んでいるのであれば)より多くの人の役にち、喜んでもらえる機会があったら幸せな社会ではないでしょうか。それは仕事を通しても実践できますし、時には個人レベルでやるより大きな力になることもあります。 日本の女性はそれが極端に個人レベルや家庭生活に限定されていて、どちらかと言えば活用できる場が提供されていない印象を受けます。比較的、欧米諸国(特にヨーロッパはもっと自然に活用できている、若しくは活用する選択枠があるように感じます。それは資本主義経済に貢献している云々ではありません。 極論としては、男性の労働力も資本主義云々とは関係ないと思います。また前述させて頂きました“大学教育”についてですが、たまたま私が大学を卒業していたので具体例として使ったので、特別に「大学教育と女性」に焦点をあてた印象を与えてしまっていたら申し訳ございません。私が申し上げたかったのは、学歴に関係なく、日本では女性の活躍の場が、極端に家庭に縮小されてしまう点を申し上げたかった次第です。それが、男性の“過労” にもつながってしまっていて、イビツな家庭生活を生んでしまっているのではないかと。 健全な家庭生活があって、それを営むための社会があり、潤滑に支えるのが経済である。それが、たまたま私達が生きている現代では資本主義です。以前は、帝国主義や共産主義もあり、時に人間は残酷な経験をして、現在は資本主義になっています。決して完璧ではないですが、たまたま私達はその中に生きているのだと思います。より女性が自然に活躍できる枠が大きくなれば、男性も女性も無理のない家庭生活を営むことができ、結果、社会も豊かになると思いました。

  • cera-cera
  • ベストアンサー率26% (64/243)
回答No.4

でも日本って、資源もないし国土も小さくて、世界の国と互角に渡り合うには、世界の人の2倍働かないといけないって事情があると思うんですよね。 似たような事情のお隣韓国も、日本以上の激務社会らしいです。 いうなれば、日本という国自体が、「サービス残業当たり前、それでなんとか成り立っている中小企業」みたいなものだと思います。 これは、小さな国の宿命かもしれませんね。 だから、たぶん日本人は、資本主義が終わらない限りずっと激務なんじゃないかと思います。男女問わず。 そして、その激務問題とは別に、女性が働く選択肢を持てるようになったのはよいことだと思っています。 確かに、今の20~30代の出産適齢期の女性は、専業主婦の母を見て育ったにもかかわらず、そう簡単に家庭に入れない現状に戸惑っているとは思います。 でも、そんな中で、働きながら子供を持つ、あるいは子供をあきらめる、すっぱり家庭に入る、海外に移住する、さまざまな選択を、みんな手探りで考えながら下しています。 みんな素敵だと思うし、「犠牲者」とは思いません。 何かを選ぶために何かをあきらめることもあるかもしれないけど、それでもはじめから何も選ぶ自由がないよりはいい。 すべてを手に入れることに賭けることだってできるし。 「自分で必死に考えて、右にならえじゃない人生を開拓した母」を持つ赤ちゃんがたくさん生まれることで、日本人のメンタリティもこれからちょっと変わってくるかもしれませんよね。

noname#150764
質問者

お礼

ご指摘のとおり、どんな状況や環境下になったにせよ、「自分の選択で」と考え前向きに進めることが一番大切ですね。

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 私は娘を大学に行かせていますが、『キャリア』のためなんて毛頭考えてはいません。そういう考え方が『大学』をここまで“堕落”させたのでしょう。『大学』と言うのは“ものの考え方”を学ぶべきところと思っています。料理に例えれば、“包丁の研ぎ方”だけで十分です。ハローワークの仕事までする必要なんてありません。まぁ、皆が皆それを求めているんですから仕方ない?  そもそも、私の考えでは、『女性の労働力化』ってやつが“くせもの”で、これが現在の過剰労働力を生んだ大本でしょう。これは『資本』の側の要求で、『労働力市場』に今までと同数の『労働力』が『供給』されれば『労働力価格』がどうなるかなんてバカでも分かります。結局は、これが『“どんな”女性(一部には非常に有能な女性もいることは否めません)も働かなければ家庭経済が成り立たない社会』を作り上げたのでしょう。  娘の話では、今になって将来『専業主婦』を望む女性も多いようですが、“時、既に遅し”です。『女性も死ぬまで働かなければ家庭経済が持たない社会』って“ご希望通り”の社会が出来上がってしまいました。『男女同権』『男女同義務』万々歳?

noname#150764
質問者

お礼

ありがとうございます。そのような考え方があるのですね。 私は大学まで出た女性が、社会に出た途端、自分の持っている知識を活用できる機会が少なくなってしまうことを残念に感じる女性が多いと感じていました。それは学生の時は気づきません。経済やお金に換算し、労働力としての女性を進出させるという意味ではありませんでした。 高度成長期は労働力=物づくり生産(の産業)が多かったので、人間1人を労働力と見なす傾向があったのかも知れませんが、今後は知的財産やアイディアをどれだけ活かせるかがより日本のためには良いと感じています。(例えばフィンランドなどはその成功例)そうしたとき、女性の感性がもっと社会に効率的に広がれば、より円滑でソフト面で充実した社会になるかと思いました。 ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

貴方は、男性、女性?、どちらにしても、日本にしかない、ジャパニーズスタイルは、沢山あり、 その風土の中で、生活をしています。ですから、一概に、諸外国、何処の国と、何を、どう、 比べるのか、もうすこし、マクロ的に、話し合わないと、答えは出せないと思います。

noname#150764
質問者

お礼

すみません、お礼の欄に入力するつもりでしたが補足に入力していました。 ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

noname#150764
質問者

補足

女性です。(妊娠しているので。) 個人的に、現在の日本で風土が反映されている職業は、昔から残っている限られた産業だけで、現代日本ではそれ程関係ないかと思います。(日本人によって破壊しすぎて、日本人が自負しているより残っていない気がします。) 比べているのは、欧米諸国の社会福祉と、社会における男女の関係(役割)です。 幕末以降、開国から欧米諸国を模範に列強を目標にしてきた日本ですが、バブル経済を契機に目標をなくしているように思います。未だ、過去の延長の経済発展を目標にしている節があるように伺えるのですが、時代遅れだと感じてしまうのは私だけでしょうか。 男女の役割も、日本の歴史を勉強してみても時代時代で大きく違います。例えば江戸時代でしたら、殆どの女性は働いていました。専業主婦が生み出されたのは昭和に入ってからです。しかもアメリカを模範として。