• ベストアンサー

子供のいる友達との関係について

0歳の子供がいてる高校時代からの友達の事で悩んでいます。 彼女は家庭の事情(ダンナさんは仕事の休みが少なく、 両親共にいてなくて、ダンナさんの両親も地方に 住んでいる)で、育児は彼女一人でしています。 私は独身で子供の面倒なんて見れないながらも そんな状況の彼女に『何かあったら協力するよ』と 言いました。 子供が産まれてからの彼女は私ともう一人の友達に 晩御飯の買い物・犬の散歩・病院までの送り迎え・ 自分が美容院に行く間の子守り・育児手当の申請など 用事を週に2・3回ほど押し付けてくるようになり、 最初は『大変だから・・』と快く引き受けてましたが、 だんだん自分の時間が失われていくようで疲れてきました。 来週も、彼女が歯医者に行く間の子守りとクリスマス プレゼントの買い物を頼まれています。 力になりたい反面、これ以上頼まないでとも思ってます。 あと、子供のいない私にはやたらと子供の成長の話を されてもわからずに困ります。 女の友情って結婚・子供によって壊れるものなのでしょうか? あと、彼女も決して悪い人ではないのですが、 少し距離を置きたいと思うのですが、正直な気持ちを 話した方がいいのでしょうか? 回答、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5539
noname#5539
回答No.3

こんにちは。 1才の子を持つ母です。 そうですね・・。ぜひ話すべきです。 お友達はまだ子供っぽいんでしょうか?(私の友達もそう言ってくれましたが、私が頼んだのは「遊びに来て」だけでした。親の力でできることですから。) それにしても、よくそこまでしてあげましたね。 きっと大切なお友達なのでしょうね。 お友達の性格が解らないのではっきりは言えませんが、そこまで親しいなら今後の為にも言った方がいいと思います。 「まず旦那さんができる事をして、ファミリーサポートなどの子育て支援を受けて、それでも急にどうしても(友達が急病で病院に行きたいとか)と言う時は、というつもりだった。」 そして、そういう本当にどうしようも無い時はまた相談して、と言って話してみてはどうですか? >だんだん自分の時間が失われていくようで疲れてきました。 そうでしょうね。これこそ世のすべての1人で子育てしてる人の悩みの元ですね。 自分の子であればこそ乗り越えられるのですが、友達の子ですからね。 ましてまだ子供のいないyae0820さんにとっては大変な負担でしょう。 >用事を週に2・3回ほど押し付けてくるようになり、 ここは気になりますね。断っても無理矢理なんでしょうか。 こんな時、大変さを分かち合うのは父親であるべきです。お友達はyae0820さんの方が頼みやすいのかと思いますが、yae0820さん達がいてくれる事でお友達夫妻は親として成長しそこなっているとも言えます。 友達と言うのは心の支えであればいいと思います。 「自分に何かあったら(交通事故とかね)電話して無理を頼める」 くらいの安心感をもたらしてあげる程度で充分親友と言えると思いますよ。

yae0820
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうごさいます。 >お友達はまだ子供っぽいんでしょうか? >お友達の性格が解らないのではっきりは言えませんが、そこまで親しいなら >今後の為にも言った方がいいと思います。 彼女は元々、結構人(友達)に頼み事をする人です。 以前、引越しの時も手伝いを探す為に、色んな友達に連絡を取っていた事を思い出しました。 やっぱり言わないとわからないのでしょうか? >自分の子であればこそ乗り越えられるのですが、友達の子ですからね。 >ましてまだ子供のいないyae0820さんにとっては大変な負担でしょう。 そうなんです。 首がしっかりしない子を抱っこするなんて初めてなのに、 いきなり『ちょっと見てて』って言われても困ってます。 人の子なので、気も使うし・・・。 >こんな時、大変さを分かち合うのは父親であるべきです。 >お友達はyae0820さんの方が頼みやすいのかと思いますが、 >yae0820さん達がいてくれる事でお友達夫妻は親として成長しそこなっているとも >言えます。 彼女が先日、ダンナさんに『友達に話す前に、自分に話して欲しい』と言われたそうです。 私もダンナさんの意見には賛成と言ったのですが、 『ダンナに言っても無理だし、うるさい』と言うのです。 もしかしたら、私達が手伝う事で夫婦関係がおかしくなる かもしれないのでしょうか? 自分の為とそういう意味も含めても距離を置く方向で 考えたいと思います。 話すとすれば遠まわしに言いたいのですが、直球勝負ですかね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • la-ppi
  • ベストアンサー率21% (48/226)
回答No.11

お友達はちょっと甘えすぎていますね。 『親しき仲にも礼儀あり』と言う言葉がありますが、身内にでもそこまで色々頼んだりすれば、不満がでると思います。 私の友人も、両親を事故で亡くしてしまいその年に妊娠、結婚しました。 地元から2時間半位の所に、嫁いだのでまわりに知り合いが全くいませんでした。 ただわたしは、ちょくちょく泊りがけで遊びに行ったり、長電話したりしていました。 泊まりに行っても何かしてあげたり等、何もなくただ話して帰るだけです。 でも彼女はそれだけで、満足だったようです。 十年近くたった今、私自身も結婚し以前のように会えませんが、彼女があの頃を振り返って『la-ppiがいなければ、私子供を殺していたかもしれない』と言っていました。 そのくらい追い詰められていたようです。 私は、全くその事に気付かないくらい彼女は頑張りました。23歳で両親を亡くし喪主まで立派に務め。 彼女に『よく頑張ったよね。』と、言うと『誰でもその状況にならばやれるよ。』といいます。 友達が出来たのも、5~6年経ってからじゃないでしょうか。 それまで、孤独だったと思います。(旦那さんが仕事が忙しく育児、家事に全く協力しない) だからお友達の状況の方が、まだましだと思います。 頼める人がいるという状況だけでも、実際に頼まなくても、存在だけでも心強いですからね。 だからお友達には、少しづつ距離を置き自分で頑張らせていく方向に向かわせた方が良いと思います。 こちらの負担にならない程度なら、まだ考えられますが、明らかに依存しています。 そういう性格なら逆恨みするかもしれませんが、それはそれでいいのではないのでしょうか? お友達が、それで少し成長し人のありがたみが分かる時がくればまたいいお付き合いが出来るかもしれませんし。 良くならなければ、そこまでの縁だったんじゃないでしょうか? どの道この状態は、お互いの関係を悪くしてしまう気がします。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >『親しき仲にも礼儀あり』と言う言葉がありますが、身内にでも >そこまで色々頼んだりすれば、不満がでると思います。 いくら友達とは言え、限度があると思ってました。 その頼んでもいい範囲が彼女と私では大分の差があるのでしょうか? さすがに頼まれ事をした後は、ゴメン、ありがとう!と声はかけてくれるのですが、 言葉だけ言っていればいいって問題でもないかと思ってます。 >私の友人も、両親を事故で亡くしてしまいその年に妊娠、結婚しました。 >地元から2時間半位の所に、嫁いだのでまわりに知り合いが全くいませんでした。 >ただわたしは、ちょくちょく泊りがけで遊びに行ったり、長電話したりしていました。 >泊まりに行っても何かしてあげたり等、何もなくただ話して帰るだけです。 la-ppiさんとそのお友達の関係ってとても素晴らしく思いました! 私にもただ話をするだけで、明日から頑張るぞ!って思える友達はいてます。 そういう人こそ大事な友達ですよ。 友達には多くの事を求めすぎるとダメですよね! 心の支えになるだけで十分なのかも・・・。 そのお友達さんも辛い環境の中、育児をされていたなんて・・。 色んな方がいてるのですね~。 そう思うと、彼女は頼る人がいなくて・・と特別扱いをしすぎていたかもしれません。 >だからお友達には、少しづつ距離を置き自分で頑張らせていく方向に >向かわせた方が良いと思います。 >こちらの負担にならない程度なら、まだ考えられますが、明らかに依存しています。 今の様な頼られっぱなしの状況になったのも私にも責任があると思います。 なので、私が態度を変えたり、言葉で伝えないといけないと決心しています。 これ以上、私に依存されても困りますし・・。 これで離れてしまうのなら、本当の友達じゃないって事ですよね!頑張ってみます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

子育ては家族が助け合い行うべきです。子供のいる知人に緊急時のみアシストをお願いするのが限界でしよう。子供のいない知人には余程の出来事がない限り手伝ってもらうことはしたくありません。預けたところで不安で却って疲れます。貴方もはっきり、責任がもてないから預かるわけにはいかない、と断るべきです。物騒な世の中です、もし預かってる最中に事故にでもあったら補償しなくてはなりません。大変なことですよ。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >子供のいない知人には余程の出来事がない限り手伝ってもらうことは >したくありません。預けたところで不安で却って疲れます。 頼まれている私自身もそう思います。 逆にポンポンと頼んでくる彼女の考えがわからないぐらいです。 我が子だけに本当に可愛がっているのですが、心配じゃないのかな?ってこっちが思います。 >貴方もはっきり、責任がもてないから預かるわけにはいかない、 >と断るべきです。物騒な世の中です、もし預かってる最中に >事故にでもあったら補償しなくてはなりません。大変なことですよ。 その通りだと思います。 子供の事はわからないと彼女にきっぱり言ってるので、 子供を見ていてと言うのは少ないですが、 『○○の暇な時に1~2時間でいいから』とたまにいわれると引き受けてましたので、 そこは断るべきだたのでは?と反省もしています。 今日、私の母親にも相談していたのですが、 実際に近所で友達の子供を預かっていた時に怪我をさせて 大変な事になったというトラブルを聞きました。 なので、今後一切子供を見ることだけは本当に緊急を要する時以外は断ろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

no,1で、回答したものです。 返信をみて、思わず共感してしまったので、 また、回答してしまいました。 確かに、彼女ももしかしたら、 昼間、暇だと思ってると思います。 冷たい態度だと心が痛むかもしれませんが、 友達の人生の為にも、NOと言ってあげて下さい。 ちなみに私の友達は、私が求職中だからって、 仕事まで、探してくれてます・・・・。 私にとって、小さな親切大きなお世話ってかんじです。 必死に土日祝日休みの仕事探してます。 がんばって、友達から、逃げましょう。 良心が痛いと思いますが・・・・。

yae0820
質問者

お礼

親身になっていただいて、とても嬉しく思ってます! >確かに、彼女ももしかしたら、 >昼間、暇だと思ってると思います。 >冷たい態度だと心が痛むかもしれませんが、 >友達の人生の為にも、NOと言ってあげて下さい。 本当ですよね! 別に好きで昼間が暇なわけでもないし、仕事がない状況に 不安の毎日なのに、 自分ばっかり大変だと思ってるのが理解???なのです。 彼女の為にも、もちろん自分の為にも、毅然とした態度で接しないと いけないとは思ってます。 >ちなみに私の友達は、私が求職中だからって、 >仕事まで、探してくれてます・・・・。 >私にとって、小さな親切大きなお世話ってかんじです。 >必死に土日祝日休みの仕事探してます。 sophia2437さんのお友達もスゴイですよね!! 就職活動のお手伝いなんて!! 私は人に頼るより、出来る限りは自分でやりたい方なので、 私も勝手に仕事を見つけてこられても断るだけで、 逆に気を使って、疲れますよね・・。 sophia2437さんも私と似たタイプでしょうか? そのお友達はそういう気持ちもわかってくれてないのでしょうね? 今まで仲良かった友達をあえて距離を置くような事をするのは、 本当に良心が痛みます・・。 でも、自分の生活が第一に考えていきましょうね! 私は今、失業保険を貰いながら、資格を取ろうと勉強中です! そして私も、土日祝日休みの仕事を希望してますよ! お互いいい就職先が見つかるといいですね♪ 頑張りましょうね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5980
noname#5980
回答No.8

子育ての経験がないのに子供の相手は大変ですね。 私がその立場なら直ぐにギブアップしてたかもしれません。 ところで、彼女は今、「自分が一番大変な立場」を強調してるんですね~。でも、それは皆通ってきた道であって彼女だけが特別なわけではありません。 ハッキリと断っても良いのではないですか?彼女も親になるほどの年。言ってわからないことは無いでしょう? >子供のいない私にはやたらと子供の成長の話を されてもわからずに困ります これは、うなずけます。 同じように、私も働いている友達と食事に行くと仕事の話ばかりされて(しかも愚痴です)楽しくないときありますよ。 >女の友情って結婚・子供によって壊れるものなのでしょうか これは,人によります。知り合いの中に自分の婚約破棄をきっかけに、「結婚した人とは縁を切る」と言うのを実行している人がいます。 今回のお友達とは、貴方が結婚して子供を産んで・・・と、色々経験すると距離がもっと近くなる様に思います。 彼女と長くお付き合いしたければ、自分の中に溜めないで、話し合う事が良いと思いますよ。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >ところで、彼女は今、「自分が一番大変な立場」を強調してるんですね~。 >でも、それは皆通ってきた道であって彼女だけが特別なわけではありません そうですよね。 彼女は何かにつけて”子育ては大変だわ”と言ってきます。 最初は素直に『本当に大変なんだな』と思ったのに、 だんだん育児の愚痴(?)を聞かされていると、 少し苦しくなってきました・・・。 お互い形は違うけどそれぞれ悩みはあると私は思うのです。 それは自分で解決しないといけないと思うのですが、彼女は誰かにすがってでも 解決したいと思っているのかと疑問に思ってます。 >ハッキリと断っても良いのではないですか?彼女も親になるほどの年。 >言ってわからないことは無いでしょう? 実はハッキリこれ以上はあなたの生活のお手伝いは出来ないと言おうと考えたがあります。 けど、そう言う事で彼女と彼女との共通の友達とも気まずくなるのでは?と思ってしまって・・。 やっぱり言葉にしないとわからないものなのでしょうか? 難しいですが、前向きに考えてみます。 >これは,人によります。知り合いの中に自分の婚約破棄をきっかけに、 >「結婚した人とは縁を切る」と言うのを実行している人がいます。 >今回のお友達とは、貴方が結婚して子供を産んで・・・と、 >色々経験すると距離がもっと近くなる様に思います。 実は今、私には彼氏がいるのですが、結婚話がなかなか進まなくて、内心晴れやかな気分の時ではないのです。 なので、結婚・出産としている彼女にどこか嫉妬の部分も あるかもしれません。 先日、その状況も知っている他の子供のいる友達に会うと、 出来るだけ自分の結婚生活の話は避けて、こちらから何も言わなくても 遠まわしに励ましてくれたのを察した時に、 『この子とはずっと友達でいたい』と思いました。 結婚や出産で同じ状況だと気持ちも通じやすいですが、 違う状況で距離が遠いとお互いの生活を理解した上で話さないと大変な事になるのだと感じてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.7

友達といえども、これはちょっとひどいです。便利屋ですね。本当にそういう仕事を引き受けてくれる人がいるので頼めばいいのです。 ます、自分なら子育ての経験のない人に子供を数時間でもあずけるのは嫌です。(保母などのプロは別)何かあったときに誰がどう責任をとるのか? 大体、どのお母さんも美容院へ行かずに髪を振り乱して子育て頑張ってる時期ですよ。いまどき、旦那さんが不在が多くて子育てをひとりでしているお母さんの方が大多数です。 友達は甘えきってます。私はきちんと話してこれ以上できないって伝えた方がいいと思います。それで、切れてしまうような関係でしかないのです。続くのならば友達の方が態度を改めなくてはならないからです。 あなたともう1人の友達は友達の子育てから手を引くべきです。あなたがたがはじめに申し出た「何かあったら・・・」は本当の緊急事態にのみ使われるべきでしたね。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >友達といえども、これはちょっとひどいです。便利屋ですね。 >本当にそういう仕事を引き受けてくれる人がいるので頼めばいいのです。 やっぱりヒドい話でしょうか。 私の母親にも『ほどほどにしなさい』と言われてます。 多分、彼女はお金を出してまではしないと思います。 以前から、そんな状況の時は友達に頼めば・・・みたいな 考えの人ですので。 他にいいところもあるので今まで友達だったのですが・・・。 >自分なら子育ての経験のない人に子供を数時間でもあずけるのは嫌です。 >(保母などのプロは別)何かあったときに誰がどう責任をとるのか? 私も子供を見ていてって言われるのが一番イヤです! でもそれは彼女にも『私は子供の事はわからないから』と きっぱり言ってるので、そういう時は出来るだけもう一人の保母の友達に頼んでるみたいです。 どっちにしても友達に頼んでるのですけど! >大体、どのお母さんも美容院へ行かずに髪を振り乱して子育て >頑張ってる時期ですよ。いまどき、旦那さんが不在が多くて子育てを >ひとりでしているお母さんの方が大多数です。 >友達は甘えきってます。 同感です! 私も世間のお母さんは違うよ!甘えてるんじゃない??って最近思ってました。 でも、それを振り切れなかった私(達)も悪いです。 これからは、彼女には申し訳ないですが、距離を置くつもりです。 もちろん、頼まれ事をされているもう一人の友達にもその旨を話します。 もっと自分の時間を大切にして、彼女とも50/50の関係を作りたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5268
noname#5268
回答No.6

いつまでも言いなりになっていると、親切でやっていることを当然のことだと勘違いするようになってしまいますよ。 私の妹もそんな感じでいろいろ助けてやってるうちに相手に当てにされすぎるようになって、結局はっきり気持ちを伝えたようです。 その後はなんだか開いてと気まずくなったようですが、いつまでも使われてばかりでは損するだけですよ。相手はたぶん便利に使えるくらいにしか思ってないと思います。そんな人とは距離を置いた方がいいです。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >いつまでも言いなりになっていると、親切でやっていることを >当然のことだと勘違いするようになってしまいますよ。 そうなのです。 彼女は頼る人が少ないからと思い、手伝った挙句に、今はいいように使われてます。 私も『いいよ』といい過ぎたのですね。 彼女は、頼んだらやってくれるわと勘違いを起こしている かもしれないです。 もう少し彼女に対して毅然とした態度を取って行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sight2000
  • ベストアンサー率25% (47/183)
回答No.5

こんにちは。私は独身の女性ですが確かに結婚して子供もできた友達との距離を感じることがあります。 yae0820さんのお友達は「友達」「何かあったら」という言葉をご自分の都合のいいように勘違いしている印象を受けました。あなたは便利屋でも夫や親代でもありませんよね。もし逆の立場だったらyae0820さんのお友達はあなたほどやってくれたのでしょうか。 女の友情は結婚・子供は個人の感覚や育ちが大きく表に出てくるきっかけにはなると思います。 納得しないでつきあっていても不満がたまるだけだと思います。「忙しくなった」などとうまく断れればいいのかもしれませんが、それでは彼女は状況をちゃんと理解できないかもしれませんね。「急な事故や病気等本当に困った時には連絡して」と言葉を添えつつ距離をおきたい気持ちを話せればいいと十分ではないかと思います。それで彼女がすねたりするようならそのまま一時遠い友達になってしまってもしょうがないのでは。人は成長するものですから数年後にはお友達がもう少し成長しているかもしれません。その時からまた親しくすればいいのではないでしょうか。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >あなたは便利屋でも夫や親代でもありませんよね。もし逆の立場だったら >yae0820さんのお友達はあなたほどやってくれたのでしょうか。 それを考える時はあります。 私は性格的に人に頼むよりかは自分でしたい方なので、 今まで彼女に大きな用事を頼んだ事がないのです。 別に見かえりを求めるわけではないですが、頼んで あっさり断られたら・・・怒りますよっ!! >女の友情は結婚・子供は個人の感覚や育ちが大きく表に出てくる >きっかけにはなると思います。 これもわかります。 彼女は子供が出来てから、随分変わりました。 やはり、女の友情って難しいですね。 >「急な事故や病気等本当に困った時には連絡して」と言葉を添えつつ >距離をおきたい気持ちを話せればいいと十分ではないかと思います。 >それで彼女がすねたりするようならそのまま一時遠い友達になってしまっても >しょうがないのでは。 私も急を要する事なら何も考えずに彼女の助けをすると 思います。 でも、最近車の運転もしていないし、子供をチャイルドシートに乗せてるから、 代わりに運転して買い物に付き合ってなんて感じの用事ばかりです。 これ以上、彼女には悪いですが、距離を置こうかと思います。 その為には、伝えなければ進まないような気がしてきました。 もし話すとしたら、どういう内容にするかを考えていきたいと思いますが、sight2000さんの回答も大いに参考に させて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5522
noname#5522
回答No.4

子供がいる立場です。母子家庭で、子供は保育園には通ってますが、ほぼ一人で育児をしてる状態です。そんな時、心から信用が置ける人に何か頼み事が出来ると本当に助かると思います。 心から信用が置ける人…となると案外いないんですよね。私もやはり最近知り合ったような人よりかは、昔から知ってる友人のほうが信用は置けるんです。 ただ友人にも「プライベート」はあって当然。何でもかんでも引き受けてくれる便利屋ではありません。ですので私は子供のことでお願いする事はありません。やはり自分でやって、色んなサポートなども頼んで、それでもダメだったら…と言う最終手段です。 まぁうちの場合は友人の多くが子供が苦手で、「子供の面倒は見れないよ」と言う人がほとんどなのですが。なのでこっちも「それなら高いお金を払ってでもプロに預けよう」となりますしね。 「自分の時間が欲しい」のは育児中の母親も一緒なんです。なので本当の気持ちをお話してもよいのでは?あなたが自由な時間が出来る分、私の自由な時間が削られてる、と。 もしくはそれ相応の代価を頂く事にするか、です。生活が厳しいからとか何とか言って。 私の友人は「お金払うから」と言っても断ってきますけどね…。(お金がないと口癖のように言うので、結構いい話だとは思うんですが、それでもイヤみたいで) ただ子供の成長の話って親は話したがるもんですよね。まぁ「ふ~ん」「良くわかんない」で流してるとそのうち話さなくなるかも知れません。いい方に捉えるなら「そうか、将来子供が生まれたらこんな風になるのね」と経験談として知っておくのもいいかと思います。 正直な気持ちを伝えて壊れちゃう(要するにただの便利屋としか見てないような)関係ならば、それまでということで…。

yae0820
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 >ただ友人にも「プライベート」はあって当然。何でもかんでも引き受けてくれる >便利屋ではありません。ですので私は子供のことでお願いする事はありません。 >やはり自分でやって、色んなサポートなども頼んで、それでもダメだったら…と >言う最終手段です。 彼女は『どの日が暇か教えて。その日に合わせて美容院の予約と大きな買い物を するようにするわ。』てな感じで頼んでくるので、 いくら暇でもプライベートに土足で入られているようで・・・ とにかく都合良く使われてます。 私は比較的、人に頼ると気を使うので、出来るだけ自分で しようと思う分、彼女の態度が???です。 もう少し自分の限界まで頑張って欲しいのですが・・。 m2_mさんみたいにしっかり子育てをする方なら こんな事にはならなかったのかもしれません。 本当に一人でされているなんてステキです!! >「自分の時間が欲しい」のは育児中の母親も一緒なんです。 >なので本当の気持ちをお話してもよいのでは?あなたが自由な時間が出来る分、 >私の自由な時間が削られてる、と。 そうなのです。 彼女が自分の選択で子供を産んだのに、なんで私も心休まらないなんて・・って思います。 最近は彼女からの連絡が恐いですもん!! 確かに今の彼女を突き放すのは心苦しいのですが、 自分の為に頑張ります! >ただ子供の成長の話って親は話したがるもんですよね。まぁ「ふ~ん」 >「良くわかんない」で流してるとそのうち話さなくなるかも知れません。 >いい方に捉えるなら「そうか、将来子供が生まれたらこんな風になるのね」と >経験談として知っておくのもいいかと思います。 私も『一生涯、子供なんていらないわ』って訳ではないので、 今後の参考程度に聞くようには努力しているのですが・・・まだ非現実的すぎて・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.2

>女の友情って結婚・子供によって壊れるものなのでしょうか? それは相手によりけり・・としかいえないですね。 ただ結婚だけならいいですけど、子供ができたりすると かわるようです。 私の友人はお姑さんと同居してますので私は何かと お姑さんのよろこぶようなものをお土産にもっていったり します。「あなたのお友達はいいひとね」とでも 言われたら嫁の株があがるかとおもって・・・。 残念ながら今友達じゃなくて便利やみたいに なっちゃってますね。普通はそういわれても相手に 悪くて週2回も頼めませんよ・・。 >少し距離を置きたいと思うのですが、正直な気持ちを >話した方がいいのでしょうか? どうでしょうね。そういうお友達だったら 「あなたたちが手伝ってくれるっていったじゃない」 って言われちゃうかもですね。 例えばもう一人のお友達と一緒にボランティアの サークルみたいのに入ってもう時間がとれないって いったりするのどうでしょうか。 言い方はわるいけどあなたが逃げればもう一人の友人に 今度はすべていっちゃうような気がして。 この場合2人でしないとだめですよ・・。

yae0820
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 >私の友人はお姑さんと同居してますので私は何かと >お姑さんのよろこぶようなものをお土産にもっていったり します。 >「あなたのお友達はいいひとね」とでも >言われたら嫁の株があがるかとおもって・・・。 miki12さん、スゴイです! そこまでお友達の事を考えているなんて!! >残念ながら今友達じゃなくて便利やみたいに >なっちゃってますね。普通はそういわれても相手に >悪くて週2回も頼めませんよ・・。 実は私も最近は都合良く使われているなって自分でも感じてます。 他の子供がいる友達は、家庭の事情もありますが、 何一つ用事を頼まれた事がないので、彼女の今まで見えなかった性格が、 子供を通して見えてきたのかもしれません。 >言い方はわるいけどあなたが逃げればもう一人の友人に >今度はすべていっちゃうような気がして。 >この場合2人でしないとだめですよ・・。 私もそれを気にしているのです。 もう一人の友達は、私より彼女と家が近いのと保母をしているので、 先日『子供の様子がおかしいから今すぐ来て』と真夜中に電話で 呼び出されたそうです。 その友達と今のところ彼女の態度に対してのぶっちゃけトークは していませんが、お互いの生活もある事ですし、私の気持ちを話して相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も似たような立場です。 私は、独身、友達は、子供持ちです。 あなたの気持ちちょっとばっかりは、 わかる気がします。 しかも私、今ちょうど求職中で、 よくメールがきます。すぐ返さないと、2、3件ぐらい入ってる・・・・。 結婚してる人と独身の人の考えって、違う!!って思うことあります。私の友達も子供の成長を話してきますので、 よくわからないけど、とりあえず、あいずちうちます。 ここ最近では、求職中なんで、失業手当の給付が終わったから、お金ないからと言って、距離を置いてます。 これからも友達を続けたいなら あなたの気持ちは、 言わない方がいいと思います。ただ、距離を置きたいのなら、適当なことを言って、さけていく方がいいと思います。電話かかってきても仕事が忙しいからと強制的に切ってしまうとか・・・・。

yae0820
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 >しかも私、今ちょうど求職中で、 >よくメールがきます。すぐ返さないと、2、3件ぐらい>入ってる・・・・。 実は、私も求職中なのです!! 平日昼間でも時間はある子だからすぐ返信してくれるって思っているのでしょうか? 私の友達も子供の写メールがドンドン送ってきますよ! その処理に困ってます。。。 >結婚してる人と独身の人の考えって、違う!!って思う >ことあります。私の友達も子供の成長を話してきますの >で、よくわからないけど、とりあえず、あいずちうちます。 今の私もあいずちオンリーです。 やっぱり独身と既婚者(それも子供あり)だと会話の内容が全然違いますよね!! お薦めのオムツの話をされても・・・って感じです! >距離を置きたいのなら、適当なことを言って、さけてい >く方がいいと思います。電話かかってきても仕事が忙し >いからと強制的に切ってしまうとか・・・・。 今まで1・2度『体調が悪い』と言って誘い(用事)を 断りましたが、なんとなく罪悪感がありました。 でも、言葉に出さずに距離を置くなら、この方法しかない気が私もしています・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A