- ベストアンサー
子供のいる友達との関係について
0歳の子供がいてる高校時代からの友達の事で悩んでいます。 彼女は家庭の事情(ダンナさんは仕事の休みが少なく、 両親共にいてなくて、ダンナさんの両親も地方に 住んでいる)で、育児は彼女一人でしています。 私は独身で子供の面倒なんて見れないながらも そんな状況の彼女に『何かあったら協力するよ』と 言いました。 子供が産まれてからの彼女は私ともう一人の友達に 晩御飯の買い物・犬の散歩・病院までの送り迎え・ 自分が美容院に行く間の子守り・育児手当の申請など 用事を週に2・3回ほど押し付けてくるようになり、 最初は『大変だから・・』と快く引き受けてましたが、 だんだん自分の時間が失われていくようで疲れてきました。 来週も、彼女が歯医者に行く間の子守りとクリスマス プレゼントの買い物を頼まれています。 力になりたい反面、これ以上頼まないでとも思ってます。 あと、子供のいない私にはやたらと子供の成長の話を されてもわからずに困ります。 女の友情って結婚・子供によって壊れるものなのでしょうか? あと、彼女も決して悪い人ではないのですが、 少し距離を置きたいと思うのですが、正直な気持ちを 話した方がいいのでしょうか? 回答、お願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#5539
回答No.3
その他の回答 (10)
- la-ppi
- ベストアンサー率21% (48/226)
回答No.11
- tokuda123
- ベストアンサー率2% (1/47)
回答No.10
- sophia2437
- ベストアンサー率20% (69/339)
回答No.9
noname#5980
回答No.8
- banana777
- ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.7
noname#5268
回答No.6
- sight2000
- ベストアンサー率25% (47/183)
回答No.5
noname#5522
回答No.4
- miki12
- ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.2
- sophia2437
- ベストアンサー率20% (69/339)
回答No.1
お礼
さっそくの回答、ありがとうごさいます。 >お友達はまだ子供っぽいんでしょうか? >お友達の性格が解らないのではっきりは言えませんが、そこまで親しいなら >今後の為にも言った方がいいと思います。 彼女は元々、結構人(友達)に頼み事をする人です。 以前、引越しの時も手伝いを探す為に、色んな友達に連絡を取っていた事を思い出しました。 やっぱり言わないとわからないのでしょうか? >自分の子であればこそ乗り越えられるのですが、友達の子ですからね。 >ましてまだ子供のいないyae0820さんにとっては大変な負担でしょう。 そうなんです。 首がしっかりしない子を抱っこするなんて初めてなのに、 いきなり『ちょっと見てて』って言われても困ってます。 人の子なので、気も使うし・・・。 >こんな時、大変さを分かち合うのは父親であるべきです。 >お友達はyae0820さんの方が頼みやすいのかと思いますが、 >yae0820さん達がいてくれる事でお友達夫妻は親として成長しそこなっているとも >言えます。 彼女が先日、ダンナさんに『友達に話す前に、自分に話して欲しい』と言われたそうです。 私もダンナさんの意見には賛成と言ったのですが、 『ダンナに言っても無理だし、うるさい』と言うのです。 もしかしたら、私達が手伝う事で夫婦関係がおかしくなる かもしれないのでしょうか? 自分の為とそういう意味も含めても距離を置く方向で 考えたいと思います。 話すとすれば遠まわしに言いたいのですが、直球勝負ですかね!