- ベストアンサー
パーティションが作られるHDD上の位置
Windows 7 です。プラッターが3枚あるHDDを、同じサイズのパーティションで3つに分割すると、パーティションは、次の(a)、(b)のどちらのように作られるのでしょうか。 (a)第1プラッターに1個、第2プラッターに1個、第3プラッターに1個作られる。 (b)最外周のシリンダーに1個、真ん中のシリンダーに1個、最内周のシリンダーに1個作られる。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
パーティションの開始位置と終了位置は、シリンダ、ヘッド、セクターの3つの番号で指定されます。ここに、プラッタ情報はありませんがヘッド番号が相当します(普通は表裏があるからプラッタ数の倍。ただし、片面だけの場合もある)。 領域はこの、先頭のシリンダ、ヘッド、セクターのセクターの方から順に大きい方に進んでいきます。 つまり、考え方は(b)に近いですが、「最」とか「真ん中」というのは違います。領域の大きさで決まりますから。 そもそも、プラッタ数というのはHDDの構造だけの話であって、それを外に見えなくするのがHDDのコントローラの役目でもあります。HDDの構造が論理的なパーティションと直結することはありません(2枚のプラッタに3つのパーティションをつくるにはどうするの?なんて悩むことも無いのです)。
その他の回答 (4)
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
昔のunixならともかく、 今のOSがパーティションを管理するのに HDDのプラッター数やアームの動きを考慮することはないですよ。
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。 同文でお許しください。 詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。シリンダ、ヘッド、セクターというのが管理の基本要素なんですね。 パーティションの位置が分かって、また少しだけHDDが身近に感じられ管理が楽しくなりました。 有り難うございました。
補足
>今のOSがパーティションを管理するのに >HDDのプラッター数やアームの動きを考慮することはないですよ。 そういうことが全然分かってないんですよね。 プラッターの外周部分は読み書き速度が速いと教えていただいたので、パーティションを切ったときに外周寄りのパーティションと内周寄りのパーティションができるのであれば、特に読み書きを早くしたいファイルは外周寄りのパーティションに入れるのが良いのではと思って質問しました。 ありがとうございました。
#2です。 http://okwave.jp/qa/q7264312.html 既に理解した上での質問だったのですね。
お礼
有り難うございました。
補足
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7264312.html >既に理解した上での質問だったのですね。 こんなことを御存知の方がいるというのにびっくりしました。それと、HDDの構造の説明を見るとシリンダーというのが必ず書いてあるのですが、一体何に使われるのかといつも不思議に思っていましたが、それが解決しました。感激の御回答でした。
物理的に別々のプラッタごとにパーティションが構成されることはありません。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515863/SortID=7982752/ >少なくとも、プラッタごとに領域を分割するのは現在「一般的に市販されているHDD」では不可能
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。 同文でお許しください。 詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。シリンダ、ヘッド、セクターというのが管理の基本要素なんですね。 パーティションの位置が分かって、また少しだけHDDが身近に感じられ管理が楽しくなりました。 有り難うございました。
補足
>物理的に別々のプラッタごとにパーティションが構成されることはありません。 ということは、各パーティションのうちの(全部は無理にしても)殆どの部分はシリンダー単位で構成されているということでしょうか。そうであれば、アーム3本がまとまって動くというHDDの特徴を生かした構成ですよね。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
パーティションの管理領域もありますし HDDが自身がどのようにセクタを扱っているかにもよるの (a)(b)どちらかとも限りません。
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。 同文でお許しください。 詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。シリンダ、ヘッド、セクターというのが管理の基本要素なんですね。 パーティションの位置が分かって、また少しだけHDDが身近に感じられ管理が楽しくなりました。 有り難うございました。
補足
>パーティションの管理領域もありますし そうですね。実際はかなり複雑なんでしょうね。 >(a)(b)どちらかとも限りません。 どちらかになるということでしょうか、それとも(a)でもなく(b)でもないということでしょうか。 3本のアームがまとまって動くのでその特徴を生かした方法ではないかと思っているのですが...。
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。 同文でお許しください。 詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。シリンダ、ヘッド、セクターというのが管理の基本要素なんですね。 パーティションの位置が分かって、また少しだけHDDが身近に感じられ管理が楽しくなりました。 有り難うございました。
補足
>領域はこの、先頭のシリンダ、ヘッド、セクターのセクターの方から順に大きい方に進んでいきます。 そうなんですか。 よく分かりました。ありがとうございました。