• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が事務を辞めた後のことについて)

私が事務を辞めた後のことについて

このQ&Aのポイント
  • 私が事務を辞めた後の状況や問題についてまとめました。
  • 辞めた後でも事務がわからないという問題が生じています。
  • 私の辞め方が引き継ぎに影響を与えたのか、疑問を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

辞められたあなたの気持ちはいかがですか? 少なくと数年、あなたはその会社に勤め、お給料をもらってた訳ですね。 あなたにとって決して居心地の良くなかったのかもしれませんが、 少なくとも、その会社にお世話になっていたわけですね。 他人には得意、不得意があります。 あなたが勤められていた際の奥さまやパートの方への対応が少し驕りが あったのかもしれません。 だったらそうした人たちに、あなたが開発したプログラムを使えるように してあげることが、責任の有無ではなく、あなたの品格を高める道だと思います。 後を引き継ぐ方が聞く耳をもたない場合は、説明書にして残しておくとか・・・・・・・ それをされてきたなら、あなたは今になってこんな書き込みはされていないでしょう。 きっと心の片隅で後悔されている心の表れかもしれません。 電話で問い合わせがあれば、心をこめて説明してあげるのがあなたの 満たされない気持ちを少しは軽くすることの言ったんだろうと思います。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

すみません! こちらの欄を借りてお詫びいたします。 以下に↓回答してくださった皆さまに、「補足」としてしまいましたが、 正確は「お礼」です。 申し訳御座いませんでした^_^; >あなたが開発したプログラムを使えるように してあげることが、責任の有無ではなく、あなたの品格を高める道だと思います。 そうなんですよね! そこまで、やりたかったのですが、複雑な事務上、教えきるまでに数カ月かかります。 これでは、自分のあまえに聞こえると思いますが、 2か月では教えきれませんでした。 でも、もっと、もう少し我慢すれば良かったのかなと。。。 でも、今でも電話に出るたびに、あの社長のパワハラを思い出し、 複雑な心境でです。 やはり、電話に出るのが どうしても嫌なので、説明書をつけて、今度送ろうと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.9

 危機管理意識の薄い会社が然るべき措置を怠ったのが悪いのであり、あなたが気を揉む必要は毛頭ありません。  なお、それなりのポジション(役員待遇)と報酬(年収1000万)を条件として復帰するという選択肢も考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.8

法的には責任はありません。 ただ筋は通したいとか、飛ぶ鳥跡を濁さずとか、こんな事を考えますね。 考えない人もいるが。 私は職人兼デザイナーで、セクハラパワハラ無能な輩に辟易して退職しました。 増員もなかったし、仲が良かった同僚に申し訳ない気持ちを持ち続けているので たまに聞かれても喜んで答えたり教えています。 転職した現職で初めて事務をやり、2ヶ月で引き継ぎました。 前任は何かあったら連絡して とメアドを教えてくれましたが、 私に2ヶ月間ビッチリ教えてくれたんだから と、分からなくても調べに調べて 何も聞いた事はありません。 前職では、辞める時期を社長と話しあったりしている時に、セクハラパワハラ上司が 私がいついつ辞めるとか勝手に客と下請に言い触らしたり(客から直接聞いた)、 引き継ぎマニュアルをファイル数冊分作っているところに 説教と言う名の罵詈雑言で時間を潰されたり。 それでも、本当は一緒に働いていたかった同僚その他の為という意地、 社長が件の上司を叱り飛ばしたようで、説教が減った(というか無視し出した)ので ほぼ引き継ぐ事がました。 現職では、ほぼ一人事務になるので前任が辞めるまでに何が何でも覚えなければ と、 前任をとっつかまえて質問しまくって教えを請うて、しつこくしていました。 奥様だって、必死でやらなきゃいけないのが分からなかったはずがない。 あなたが辞めた後も聞けばいいやと、始めから考えてたんでしょう。 どうにもならなければ手書きに戻せばいいのに、それは面倒だからしたくない。 あなたには、私のように同僚やパワハラ野郎をいさめる者がいなかったようですね。 後任がやる気ゼロなのに、あなたに何が出来るのか。 今の会社の状態は、あなたの責任ではなく残る者の責任であり、会社の自業自得です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177209
noname#177209
回答No.7

No.3です。 ほんとだ!補足ってなってますね!(笑) きづいてませんでした。気にしなくて全然おkです。 そおかーご主人もわかりにくかったとは。 パワーハラスメントって、体験しないとなかなか理解しにくいですもんね。 (言葉も知らない人いたり) とりあえず、うまくいくことお祈りしてます。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

おKしてもらいよかったです。。。笑 男の人にはサラッと流せることも、シーンとした事務職の中では なかなか言葉が突き刺さることもありますよね。 体型に関しての事を言われたりすると辛いです。 たぶん言葉も知らない人種の会社でした。 私のあとがまのパートさんも気の毒で、今では辞めてしまった私ですが 気の毒で申し訳ないです^_^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • max-jun
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.6

あなたの責任ではないです。 たとえ個人会社としても、経理なり事務的なシステムを構築するのが会社の責任です。 逆に会社というか社長なり奥様があなたに甘えていたのが原因だとおもいます。 このことが会社がシステム構築をすべきだっと気付かせるいい機会になったのではないですか。 それすらも気づいてないかもしれませんね。 何もあなたが気に病むことはないと私は思います。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

>経理なり事務的なシステムを構築するのが会社の責任です まさに、私はそう思い会社を辞めました。 私は、プログラムを作るときも常に了解を得てましたが、 「任せてる」の言葉ばかりで、事務に対しても無知。 酷く言えば、時給を払っているんだからと すべて丸投げ状態。 いつも「ありがとうねー頼りにしてるわよ」の言葉や、飲食などで 自称お人よしの私は うまく誤魔化され 少しも、私の事務に対しての聞き耳も持たずにいました。 最終的には あの会社の利益を上げてあげる気も失せました^_^; それすらも気づいていないのでしょうね。 >何もあなたが気に病むことはないと私は思います。 救われます。責任感とか、そういうの、もう捨てます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

やっぱり立つ鳥跡をにごさずというわけで、きちんと引き継ぎはすべきだったでしょうね。 マニュアルをしっかり残すとか・・・・ パワハラの程度がわからないので、緊急避難的にやめたのであればやむをえませんが。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

立つ鳥跡、、、そうですよね。 私も、相手が憎いながらも それなりの大人ですので^_^;(苦笑) 綺麗に辞めたかったのはあるので、きちんと引き継ぎをするべきでしたね。 (でも、毎晩、パワハラの事を思い出しては心が煮詰まる思いです。) 流れ的なものを知っている会社の奥さんに後継ぎをしてもらうなら、 どんなにスムーズでしたでしょう。 奥さんは、完全に事務放棄でした。 複雑な業務上、後継ぎさんに覚えさせるのに数カ月かかります。 毎日の同じサイクルはほとんど無いよっていうような仕事でした。 応用と、基本的なのですが、流れによって複雑です。 事務職ではなくては、分かってもらえないような 内容ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177209
noname#177209
回答No.3

こんばんは。 お疲れ様でした。 パワハラな上司は最悪ですね。辞めて正解だと思います。 雇い主さんは、数年の間の事務作業、質問者さんに全部頼っていたのでしょう。 でも、もう退職されたんですよね? もし引き継ぎや後のことが困るのなら、社長は貴方の在職中に話をするなどして対応を決めるべきだったとおもいます。 引継ぎをしてほしいから、〇月までは居てほしい等。辞める前に相談すべき。 今はもう退職されているのですから、はっきりいってもう関係ないんじゃないかと。 社長は、個人会社の適当さと馴れ合いから、辞めても困ったら聞けばいいやくらいに思っていたのでしょうが、思い入れのある会社ならまだしも、愛想がつきて辞めたとこですしねぇ…。 忙しいからと断っても全く問題ないと思いますが、もしまだ次の職を決めていなくて、気の毒だから少し教えてあげたいということなら、なんなら時給いくらでアルバイトのかたちにしてもらってもいいんじゃないかと思います。 そのために時間使うわけですし。 引継ぎしないで辞めた、というか社長がそれでOKしてるんですもん。 責任とかないと思いますよ。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

こちらの欄を借りてお詫び&お礼致します! 「補足」としてしまいましたが、正確は「お礼」です。 申し訳御座いませんでした^_^; 文面に色々な意見が聞け、安堵しております。 是非 また ご返信いただけたら幸いです!

kokoakokoakoa
質問者

補足

>パワハラな上司は最悪ですね。辞めて正解だと思います。 わかって頂けて本当に嬉しいです! ズバッと 言えない性格柄、なんでも笑いでごまかしてしまい、数年我慢しておりました^_^; 主人に相談してもなかなか分かってくれないようで、、、。 一人で、心に閉じ込めていました。 本当に心にしみる回答ありがとうございました。 まさに、 >社長は、個人会社の適当さと馴れ合いから なんだと思います。 社長夫婦、経営、教育、社会にすべて無知なんです。 私が社長なら、、、聞き入れたい部分も少し聞いてあげれると思いましたが。 すみません、話がそれました^_^; 私が、勝手に(?)事務のプログラムをやり易いよう(経費等 会社の為を思い!) すべてを変えてしまい、数年経ってしまっため、 少し責任を感じております。 (だったら、あのままアナログ方式で、あのルールで 事務をやってればよかったのかなと^_^;) >引継ぎしないで辞めた、というか社長がそれでOKしてるんですもん。 どうせ、その後の分かっていない社長です。 事務のことなんて、まったく分かっていない人でしたので。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やめる前に会社側から引き継ぎの要請などが無く、会社からOKをもらったうえで辞めたのであれば質問者様に責任は一切ありません。 一度勤めていた会社にきっぱり言ってみたらどうでしょう? その上でまだ電話が来るようでしたら出るところに出てみるのも手です。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

こちらの欄を借りてお詫び&お礼致します! 「補足」としてしまいましたが、正確は「お礼」です。 申し訳御座いませんでした^_^; 文面に色々な意見が聞け、安堵しております。 是非 また ご返信いただけたら幸いです!

kokoakokoakoa
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 私が面接させてもらい パートさんを急募して 事務経験が長い方を後継ぎと、一通りの仕事を教えました。 私は、2か月も持たずに即座に辞めてしまいました。 引き継ぎ要請も多少はありましたが、 事務の長い後継ぎさんにお任せしましたが、 完璧に教えきるまで、私の精神状態が持ちませんでした。 (結構、私は忍耐強い性格ではありますが^_^;、 人並みの常識をもたない社長には どうしても付いていきませんでした!) でも責任感などで今は複雑な気持ちでいます、、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

質問者さんの責任にはなりません。 1人辞めたくらいでうまく回らなくなってしまうようなら、遅かれ早かれ無くなる会社です。 人材を人財と考えないところもまるでダメです。 勤めている間に引継ぎを任されていたのにしなかった場合は別ですが、退職した元社員に無償で 助けを求めるのはお門違いです。もし、義理、恩義を感じているなら助ければいいですけど。

kokoakokoakoa
質問者

お礼

素早いご回答、感謝しております。 そうですね、、、多少ですが義理のような物を感じていて (それでも些細なことですが^_^;) 気になってはいますが、勤めているときに言えなかったからこそ 今、後悔してしてるかもしれません。 >遅かれ早かれ無くなる会社 確かに、、、。ずさんさと曖昧で、よく会社が成り立っているなと いつも思っておりました。 一生懸命な会社のほうが、働いててヤル気がでますよね。 少し心の負担が軽くなりました! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A