- ベストアンサー
日本の国の会計…いつの時代から引き継がれてるの?
でしょうか。あまり実のある質問じゃないんですが、現在、借金が700兆円以上あるといわれている日本の国の会計ですが、こっれっていつごろから引き継がれているのでしょうか。まさか鎌倉時代から繰り越しになっているとは思いませんが、少なくとも明治政府あたりから繰り越しされていてもおかしくはないと思うのですが,もし知っている方いましたらご教示お願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 江戸時代から引き継がれている可能性が高いのが、今の国家予算ということでしょうか。 そうですが、江戸時代、明治維新、戦前、戦後など、何度も借金が膨れ、財政改革を行ってきたという感じかと、戦後復興と賠償のための大きな借金は1990年代に返済を終え、このタイミングで、国債残高は最低になっています。政府には債権(海外に貸した分)もあるので、事実上、このタイミングで一旦チャラになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5 現在の膨大な国債残高は、ほとんど今世紀中のもので、バブル期の夢を追いかけ続けた財政出動をし続けた結果です。感覚的に「無駄な公共事業」を挙げる人が多いですが、数字的には「必要な福祉予算」が圧倒的に大きな原因です。 http://www.chikyumura.org/environmental/report/2009/02/02110621.html 国債の借り換え(借金の返済?)と福祉予算で、税収を超えている状況なので、ちょっと厳しいですね。
その他の回答 (1)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
戦後、日本は新政府の樹立ではなく、憲法改正で引き継いでいます。 大政奉還時、江戸幕府は、明治政府に、国庫を引き継いでいます。 江戸幕府は、豊臣政権から、国庫を引き継ぐのではなく、滅ぼしています。 なお、大戦時や、終戦後の、対外的な借金を完済したのは、1990年頃です。
補足
早々にありがとうございました。教科書に載せたい回答をありがとうございます。かなり具体的な内容で驚いています。つまるところ、江戸時代から引き継がれている可能性が高いのが、今の国家予算ということでしょうか。それが膨れく膨れて借金700兆円を超えてきたわけですね。長い歴史の会計の経路を知る資料みたいなものもあるんでしょうか?