締切済み 共働きの年金 2003/12/06 00:47 共働きで夫婦共に年金をもらい、片方が亡くなった場合はその分の年金は配偶者はもらえないのでしょうか?もしくは何らかの制約、減額があるのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 drnelekin ベストアンサー率43% (126/293) 2003/12/11 18:21 回答No.4 年金というのは生活保障のためにあるんですよ。「積立貯金」ではないんですね。 なので、「夫の代わりに年金を受け取る」という発想自体、実はおかしな話なのです。 遺族年金も、夫(または妻)だけの収入で生計を立てていた夫婦が路頭に迷わないようにするためにあるわけで、共働きでそれぞれ独立して生計が成り立つ収入を得ているならば、遺族年金は「不要」となるわけです。 さて、そこでご質問にある「共働き夫婦で。。。」の件ですが、一概に「共働き」といっても差がありますよね。 なので、片方が亡くなった場合、亡くなった人からの「遺族厚生年金」と自分の「老齢厚生年金」とを比べて、多い方を選択するとか、遺族厚生年金年金の2/3+老齢厚生年金の1/2の方が多くなるならそれにするとか、まぁ要するに、3つの選択肢から一番金額が大きくなるものを選ぶことになります。 共働きでそれぞれが1人前の年金を受け取っていた場合に、片方が亡くなってそれがまるまるもう片方に移るとしたら、1人で2人分を受け取るようになりますよね? そんな虫のいい話は無いということです。 今後は1人で生きていくのですから、1人前の年金になるわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#11476 2003/12/07 21:06 回答No.3 言い忘れていました。 妻は遺族厚生年金を受け取りますが、それを全額受け取る場合は自分の老齢厚生年金は放棄しなければなりません。 このほかにも折衷案(自分の年金の一部と遺族厚生年金の一部)、遺族年金の方を放棄という選択肢があります。 妻が死亡した場合の夫の場合は異なります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#11476 2003/12/07 21:03 回答No.2 夫が老齢厚生年金を受給していた場合で、その夫が死亡した場合はもう老齢厚生年金は受け取れませんが、妻は遺族厚生年金を代わりに受け取ることが出来ます。 (金額は似たような金額です) ただ夫が受けていた老齢基礎年金は受け取ることは出来ません。 なお、夫と妻の立場が反対の場合は上記と異なります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 xxxx123456 ベストアンサー率23% (180/766) 2003/12/06 18:48 回答No.1 もらえません。 もちろん。国民年金もふくめて。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー年金その他(年金) 関連するQ&A 共働き夫婦の年金 共働き夫婦が受給する年金額(毎月)はいくらくらいなのでしょうか?特例を利用し60歳から受給すると仮定して。 旦那 給料平均30万 勤続25年 妻 給料平均20万 勤続25年 と仮定して。自分で調べればいいんですが、夫婦でもらう場合、はっきりしないので詳しい方にお願いしたいと思います。 共働きと遺族年金 共働き家族における遺族年金の支給要件がはっきりしないので教えてください。 夫39歳、妻38歳、子供8歳、5歳、3歳の5人家族で、夫妻共に会社員で、年金保険料の未払いなどはありません。 (1)夫が死亡した場合 妻が会社員でも、遺族基礎年金は、妻と子に支給されるのでしょうか。 それとも子のみに支給、または、支給無しでしょうか。 遺族厚生年金については貰えるのでしょうか。 (2)妻が死亡した場合 遺族基礎年金は貰えませんね(不公平な気がしますが) 遺族厚生年金を、夫と子は貰えるのでしょうか。 共働き夫婦はいつまでも共働き? 幼い子供を保育園に預けフルタイム共働きしてる夫婦は、子供が小学校にあがってもフルタイム共働きを続ける可能性が高いですか? それとも子供が成長したら片方が正社員を辞める可能性が高いですか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 夫婦で厚生年金を受け取る時 共働きで、夫婦で厚生年金を受け取る時、妻の方が減額されるって聞くけど、そうなんですか? 年金は死んだらどうなるの? 年金受給前に死んだらどうなるのでしょうか? 配偶者が遺族年金という形でもらえるのでしょうか? その場合は期間や金額の減額はあるのですか? 扶養に入るより、夫婦で年金払った方が多くもらえる? 例えば夫の扶養に入っていた妻は年金を払っていなくても夫が支払ってきた分で受給資格ができますよね? ただ、その額はそんなに多くないですよね? だとすると、夫婦共に働いて厚生年金を支払った方が、結果的に夫婦でもらえる年金受給額は上になるんでしょうか? 年収による? 配偶者の支払った分でもらえる額って3分の1ぐらいでしょうか? だとすると、配偶者の3分の1以上の年収を得られるなら、働いて自分も厚生年金払った方が受給額も多くなるって事? 共働き子持ち夫婦の会話時間 平日は10分 休日は30分 共働きで子どもがいる夫婦の会話時間の平均だって。 少ないように見えて一週間で二時間弱だから、意外とこの数字より少ない夫婦も多そう 共働きで子持ちの夫婦の人、配偶者とどれくらい話してる?平日と休日 。 共働き 共働きはよくないのでしょうか?経済面では困っていない前提で夫婦共に仕事が好きとします。 共働き公務員 離婚をすると年金の半分は妻に行きますか? 公務員同士で共働きの夫婦ですが、離婚を考えています。 新しい年金制度になってからの離婚になると思いますが その場合、妻も公務員で年金がある場合でも 夫である私の年金の半分が妻に行くのでしょうか? 年金のことにはほとんど無知なので教えて下さい。 浮気したわけでもなく、お互いに結婚生活に意味を見つけられないので 離婚をしようと思っています。 宜しくお願い致します。 妻の預金や年金を夫は勝手に運用していいのでしょうか。 カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 最近、高齢者虐待の内容で「経済的虐待」という項目をみて、 おもったのですが、たとえば、夫婦共に年金を貰っているとして、 片方が認知症などを理由に、金銭の扱いができなくなってしまって、 それをいいことに、もう片方が勝手に配偶者名義の預金を自分名義に 書き換えたり、年金を勝手に使ったりするということは、「経済的 虐待」には当てはまらないのでしょうか。どなたか法律やこういった 事情に詳しい方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 共働き夫婦の年金 共に厚生年金です。妻の年収は300万 ・妻が仕事を辞め、途中から第3号になった場合、 妻が払ってきた年金保険料は(払込期間は14年位) どうなるのでしょうか。加算されますか? ・年収300万でこのまま定年まで行くのと 残り20年、第3号で行くのと、 受取額にはどれ位の差があるのでしょうか。 ・次の場合の遺族年金について教えて下さい。 子供が18歳を超えた後(妻40で子18歳) 共に定年まで仕事を続けるとして 1妻が亡くなった場合 2夫が亡くなった場合 たしか、夫には遺族年金が入らないと思いますが 妻は働いていても(収入があっても)夫の遺族年金がもらえるのですか? また妻が亡くなった場合、妻が払ってきた年金はどこへいくのでしょうか? 共稼ぎ夫婦、配偶者死別後の年金は受給できますか? 私達夫婦はそれぞれに年金受給されますが、配偶者が死別後の年金も(遺族年金?)残った者には受給されるのでしょうか? 片方が年金受給されていれば受給されないとか聞きましたが、何方かお教え下さい。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 配偶者の年金受給について 現在、障害者年金を受給している65歳の男子です。大変単純な質問なのですが、 従来年下の配偶者が受給年齢に達し、受給が開始されると、その分(額)通常の 国民年金なり厚生年金なりは減額されると聞き及んでいますが、障害者基礎 年金受給も同様に減額されるのでしょうか。 夫婦共働きですと家事は半分こですか? こんばんは^^ 夫婦共働きで子供なしの場合ですけれど、家事分担はどうなるのでしょうか? 夫婦共に正社員です。 年金(配偶者加給年金) 現在厚生年金(加入38年)を受給しています(家族構成:本人71歳、配偶者64歳。配偶者加給年金と特別加算年金も加算されていると思います)。 来年早々に配偶者が国民年金を受領する年齢に達し、国民年金を受領することになります。この場合現在受給している厚生年金はどの位減額となりますか?また、配偶者は国民年金加入年数は40年ですが、配偶者が受取る年金はいくらになるのでしょうか。今後は、配偶者加給年金と特別加算年金は配偶者の方の年金に加算されるのでしょうか。本年度中に国民年金の受給申請をするか受給を延期するか迷っていますので、回答をよろしくお願い致します。 年金の繰り上げ受給について 現在60歳の者ですが、年金の繰り上げ受給に関していまいちピンとこないので、教えてください。 繰り上げ受給すると1月あたり0.4%ずつ減額され、それが一生続くのは分かりますが、遺族年金や障害年金がもらえなくなる意味が分かりません。例えば60歳で繰り上げ受給してすぐに死亡した場合、配偶者は遺族年金が一生もらえなくなるということですか? それとも65歳になればもらえるのでしょうか。この場合、配偶者が5歳年下で55歳だった場合、65歳までの10年間は遺族年金なしということでしょうか。また障害年金は60歳で障がい者になって働けなくなった場合、65歳になったらもらえるのか、そのまま一生支給対象外になってしまうのか、よく分かりません。 その辺を分かりやすく解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 遺族厚生年金って共働きの奥さんの方が亡くなったら旦 遺族厚生年金って共働きの奥さんの方が亡くなったら旦那は遺族厚生年金は貰えないの? 遺族厚生年金が貰えるのは女性だけ? 1人の子供と共働き夫婦を想定した遺族厚生年金について質問です。 遺族厚生年金の掛け金を払ってるのは男性も女性も共働きなら同じように払ってるのに掛け金を払ってるのに男子は払うだけで貰えない積立てなのですか? 加給年金について 加給年金 加算対象配偶者について教えてください。 夫婦共働きで、私は3年前に退職し現在は無収入。 33年間、厚生年金に加入。 主人(10才年上)も退職してますが、30年以上厚生年金に加入。 主人の年給受給時に 配偶者(私)の加給年金を申請できるのでしょうか? 受給できるとした場合、 最初の受給時に申請とありますが、受給時に年収が850万未満であり 受給開始した場合・・・受給途中に850万を超える一時収入が発生したら そこで打ち切りとなるのですか? ちんぷんかんぷんな質問ですみません。 夫婦、共に年金受給者となった時の確定申告は? 夫婦、共に年金受給者となった時の確定申告は? 昨年までは、私だけが年金受給者で妻は配偶者としての確定申告をしていました。 今年から妻も年金受給者となり、平成21年分の年金額:164万円程、源泉徴収額:350円です。 此のような場合、配偶者の所得金額(1,640,000×0.75-375,000)=855,000円となり、配偶者控除・特別控除は受けられない事になると理解して、確定申告書を作成すれば良いのでしょうか? 申告書作成時に注意すべき事項がありましたら御教示願います。 夫婦の年金受給額について 父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 年金 年金受け取り国民年金(基礎年金)厚生年金共済年金その他(年金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など