>英会話教室では、一体何が身に付くんですか。
本人のやる気や、日本語も含めた言語感覚、トータルなコミュニケーション能力などによっても、変わってきますが(やる気はともかく、後の2つなどは、英会話教室がちゃんとしてれば、それなりの進歩がないと困るなぁ、と、個人的には思いますが)、
当の英会話教室、指導法、指導者で、ものすごく違いがあります。子供との相性などもあるので、単純なランキングにはできないとしても、少なくとも、特定の子供について考えるなら、明らかに、ピンもキリも存在します。ピンのところでも、#2さんのおっしゃるような雰囲気とそんなには違わず、メソッドや指導者の人柄や指導力が優れていて、そういう雰囲気がむしろプラスに回っていることもありますが、子供の能力や相性などで、たまたま、うまく回っている、ということもあります。
#3さんのような考えは、英会話教室を、押しなべての話であれば、完全に否定するつもりはないとしても、特定の教室がすべてそうだろう、などと、楽観的には考えられません。#1さんのとらえ方は間違ってはいないと思いますが、紋切り型で受け答えを練習していって、多少なりとも覚えた・身に付いたのなら、do,doesについて全く無関心というのは、ちょいと考えにくいと思います。近所のかなり小さな子が、やはり教室に通っていて、時々、今日どんなこと覚えた、というと、結構自慢げに話してくれたりするのですが、そのあたりもちゃんと言いたい、という意識はあるみたいなので。
「英語ごっこ」だけをやる教室でも、#3さんのおっしゃるような意味が十分ある、どころか、上手に基礎づくりをしてくれるところもありますが、実際「ごっこ」のレベルが低い、メソッドとしてなってないところも、やはりあるようです。
これは「英会話教室」だけでなく、お勉強寄りの小学生向き「英語塾」でもそうなのですが、小学校や中学で、英語を学び始める、あるいは、必要があって、英語を勉強したいと思う時場合、何となく解っている気がして、なめてしまい、それが足を引っ張ることも、決してものすごいレアケースな訳ではありません。中学生くらいで、親が塾にやらせる、塾では勉強しない訳ではないけど、親も子もそれで勉強していると安心してしまっている、試験前特訓などで、テストの点数自体は、それなりにとれたりする、ければ、身に付いてなくて、結果、役に立たない、下手すりゃマイナス、というのと、同じような話です。
ご兄弟・姪御さん・英会話教室の関係が、こういうものだ、とは断言できませんが、質問者さん自身がそういう懸念を感じてらっしゃるんですよね。私も、話の感じから、ありそうなことのように思えます。
まぁ、幸い、これから、中学生になる訳で、リセットして、新たに英語を始めるつもりになれば、学校の指導や、塾に通うとしたら、塾の指導、質問者さんの手助けなど次第で、いくらでも立て直しは効きますし、立て直しが効けば、#3さんがおっしゃるような感じで「英語ごっこ」の経験もプラスに回る可能性があります。これからですので、がんばって。
一つアドバイスをしておくと、人にものを教える経験が豊富な人でも、身内に教えるのは、かなり難しい面がある、あまりなければなおさらで、どうしても、自分の延長みたいな意識が働いて、どうして解らないんだろう、と、赤の他人に教えるときより思いやすい、結果、押しつけがましくなって、うまくいかない、というのは、よくあることです。投稿のお話では、そこらへんの可能性もありそうに見えるので、教えるというより、もっと一緒に遊んでやる感覚で、臨むといいかもしれません。
お礼
そんなお子さんがいるんですね。私のめいのようです。めいは、英語の単語を並び替えて文章にする問題がまったく解けないのです。 英会話教室がよく分かる回答です。 ありがとうございました。